あん入り醤油餅・すや醤油餅 計15個セット 和菓子 もち菓子 ギフト 冷凍保存可能 和スイーツ おやつ 愛媛県 松山市 ( ふるさとチョイス ふるさと納税 ランキング キャンペーン やり方 限度額 仕組み シミュレーション )【お歳暮にもおすすめ】



お礼の品について
容量 | ・あん入り醤油餅×10個(醤油4個・ゆず2個・抹茶4個) ・すや醤油餅×5個(醤油1個・抹茶1個・ゆず1個・梅1個・生姜1個) 【保存方法】 直射日光及び高温多湿を避け、冷暗所に保存(冷凍保存・電子レンジ可) |
---|---|
消費期限 | 発送日含む5日以内(着後冷凍保存可) |
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 白石本舗 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5392588 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 日時指定が無い場合、入金確認後1週間以内に発送いたします。(日曜定休のため、月曜着指定は土曜製造の商品となります。) |
配送 |
松山に400年続く銘菓、醤油餅。明治初期に初めて醤油餅に「あん」を入れたのが弊社初代、白石ハナです。
米粉でつくられた生地は歯切れがよく、ご高齢の方にも安心して召し上がっていただけます。
自家製の「あん入り」は醤油・ゆず・抹茶の3種。あん無しの「すや」は醤油・抹茶・ゆず・梅・生姜の5種。明治より続く”ふるさと”の味をぜひ、どうぞ。
【白石本舗合同会社】
明治16年(1883年)創業。昔から松山の各家庭で作られていた醤油餅に初めて「あん」を入れたところ評判となり、醤油餅専門店として開業しました。
現代の多様化した食に慣れた子どもたちが、素直に「おいしい」と笑顔になってくれることを思い浮かべながら醤油餅を作り続けています。
こだわりポイントをご紹介
初代・白石ハナがそれまで各家庭でつくられていた醤油餅に”あん”を入れ、それが評判を呼び醤油餅専門店として開業しました。
白石本舗の醤油餅は餅しぐれ等を除き”米粉”から作られています。
餅粉からできた一般的なお餅と比べても歯切れがよく喉に詰まりにくく、小さなお子様からご高齢の方まで安心して召し上がっていただけます。
また、保存料や余計な添加物不使用(着色料除く)というのもポイントです。
わたしたちが作っています
創業家の人間はもちろん、白石本舗が好きでずっと昔から働いてくれている方がひとつひとつ手作りで心を込めてつくっております。
女性の割合が多い職場で、製造から販売までダイレクトに繋がっている小規模事業ならではの強みを生かし、午前中は力仕事で午後はお客様と直接触れ合うなど、臨機応変に勤務し、自信を持って美味しい醤油餅をお届けしております。
こんなところで作っています
四国最大人口の愛媛県松山市は「いで湯と城と文学のまち」といわれています。
中でも白石本舗の近くにある松山城は、江戸時代以前に建造された170箇所はあったとされるお城(天守)のうち、現代に残っている「現存12天守」のひとつです。
この松山城の3代目城主である久松(松平)定行が、醤油餅を松山の町家に広めた人物とされています。
こういった歴史も楽しみながら醤油餅を楽しんでいただければと思います。
わたしたちが歩んできた道
140年間、変わっていないようで実はその時代時代に合わせた少しの変化を加えています。
基本となる米粉・醤油・砂糖・小豆もそうですが、形やパッケージに関してもお客様の声を丁寧にお聞きして、お客様と一緒に歩んで参りました。
わたしたちの想い
現在、松山では郷土菓子である醤油餅の製造販売をしている会社やお店が年々減っていっております。これは当社にとっても残念なことですが、醤油餅の歴史や裏側を知っていただくことで、ただ「美味しい」や「映える」だけではない郷愁や趣などの”風情”を感じながらふるさとの味を召し上がっていただければ幸いです。
「ローカルさを極めた、世界に誇れる郷土菓子」を目指してまいります。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
元々のお客様の層がご高齢の方が多いのもあってか、ふるさと納税自体が知られていないと感じる部分はありますが、松山出身で県外に出られた方で、「ふるさと納税でもらえるなら」と寄附をいただくこともございます。
返礼品事業者として製品を送るだけでなく、松山の魅力をさらに知っていただき、納税だけではなく実際に観光として来ていただく、最終的には移住したいと思ってもらえるような街づくりの一助になれば幸いです。
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
もち菓子
|
---|
- 自治体での管理番号
- SH002_x
松山市について
松山市は人口51万人の県庁所在地で四国最大の都市です。
市内中心部には松山城、日本最古の温泉といわれる道後温泉という観光名所があります。
また、近代俳句の祖といわれる正岡子規の生誕地でもあります。
