


寄付金額 221,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 大人2名様(1泊2日朝夕付き) |
---|---|
消費期限 | 発行日より1年間有効 |
自治体での 管理番号 |
ZB01-NT |
お礼の品ID | 5121527 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | ご用意ができ次第、順次発送いたします |
配送 |
道後温泉本館から徒歩1分☆最上階スイートルームをご用意。
60m2以上を誇る広々とした室内で旅の疲れをゆったりと癒せる空間。
夕食はレストランにて伊予牛や鮑など高級食材を使用したこだわり会席料理をご用意。
朝食はシトラス・ブレックファーストor瀬戸内和朝食のセットメニューをご用意。
お好みのメニューをレストランにてお選びください。
茶玻瑠は、道後初の屋上露天風呂が自慢。
松山の情景と共に、季節の移ろいを感じるガーデンを望みながら
ごゆっくり道後の湯をお楽しみください。
※全館禁煙
休前日・特別期間(GW・お盆・年末年始)除外
※平日(日~金)のみとなります。
・予約に関するお問い合わせ先
TEL:089-945-1321
※お申込内容の不備や、長期ご不在により、謝礼品が発送元へ返送された場合の、再発送は致しかねます。

観光の人気エリア「道後温泉」の名所「道後温泉本館」

愛媛県の一大観光スポット、道後温泉エリア。数々の旅行サイトでも、行ってみたい場所に選ばれる知名度と人気を誇る湯のまちです。松山市の中心部から路面電車で約20分でたどり着く温泉地の目玉は、なんといっても「道後温泉本館」です。
地元の人から「本館」と呼ばれる温泉施設は、国の重要文化財に指定される道後温泉のシンボル。わたしも初めてこの本館を目にしたときは、その姿形と時空を超えた風格にただただ圧倒されました。現在は保存修理工事中(2024年度までを予定)にあたるため、一部が巨大な囲いに包まれていますが、手塚治虫の名作「火の鳥」をあしらったラッピングアートをはじめ、期間限定の姿も見応えがありますよ。温泉も一部をのぞいて通常営業中です。
道後エリアで、女性の圧倒的支持を集めるホテル

本館からわずか数十歩の場所にあるのが、今回訪れた老舗ホテル「 茶玻瑠(ちゃはる)」です。道後温泉エリアにある宿泊施設の中でも、いろんな旅行予約サイトで高い評価を受ける実力派。空間を飾るセンスと食事のおいしさ、細やかな気配りなどから、なんと宿泊者の7、8割が女性という有名ホテルなのです。
さりげなく散りばめられたアートが愛おしい

ホテル形態の前身は、明治初期にできた旅館「茶春(ちゃはる)」。四国の八十八ヶ所霊場を巡礼するお遍路さんの宿として栄えた歴史があります。その後、1987(昭和62)年に今の建物に建て替え、名前の読みはそのまま、漢字表記を「茶玻瑠」に変えて営んでいます。
時代を重ねてきた老舗の風格ももちろんあるのですが、常に“新しい”と感じるのがこのホテルのすごさ。道後エリアで先駆けて、屋上露天風呂を導入したチャレンジ精神に象徴されるように、時代の風とニーズを捉えつつも、二番煎じではないエッセンスを敏感に取り入れています。和室のしつらえに「かわいさ」「モダンさ」を感じるのは、壁にかかる陶器や座布団カバーなどのディテールにこだわっているから。これらは、フィンランドの世界的ブランド「マリメッコ」のテキスタイルデザイナーで、地元出身の石本藤雄さんの作品。ロビー、レストランと館内の至るところに石本作品が散りばめられ、全体がアートに触れる美の空間仕立てになっています。
地元食材を生かした2ジャンルの料理も人気の理由

空間美とおもてなしに加え、人気の理由はもう一つ。それが館内で提供する料理のクオリティの高さです。懐石とイタリアンスパニッシュの2つのレストランがあり、それぞれに地元の食材を生かし、皿の美しさ、味に定評があります。
宿を決めるのに大きなポイントになるはずの料理。「おいしい!」と思えるホテルってそこまで多くはない、というのがわたしの本音です。でも、茶玻瑠の料理は、いろんな宿泊サイトの評判通り、目でも舌でも愉しめ、メニューと味への創意工夫をたっぷりと感じることができるんですよ。
真のホスピタリティが美しさと心地よさを生む

お遍路宿時代の「茶春」は、「春に増えるお遍路さんに、お茶のおもてなしを」という思いから名付けられたといいます。ではいまの「茶玻瑠」の意味は?「茶は『茶の湯』の茶。おもてなしの心を意味しています。『玻』は七宝の『玻瑠』、『瑠』は七宝の『瑠璃』から。七宝とは仏教の七つの宝石のことです。宝石と同じように、人も料理も毎日磨いてこそ輝くという精神を意味しています」。石本泰彦支配人がそう教えてくれました。はんなりとした響きの名前には、もてなす側の心構えが込められていたのですね。
名の由来の通り、細かだけれどさりげない“心の接客”と、センスよく配置された生花などに現れる“見た目の接客”、細部に宿るおもてなしが長年培ってきた真のホスピタリティを表しています。

カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
|
---|
自治体からの情報
ポイント制について
ポイント制とは、ふるさと納税をより便利に行っていただくための制度で、大きく分けて3つの流れで手続きを行います。
1. 好きな自治体を選んで、寄附を申し込む
2. 寄附完了後、寄附額に応じたポイントが発行される
3. 有効期限内に、ポイントとお礼の品を交換する
ポイントの有効期間内にお好きな品をゆっくりお選びください。
もちろん、ご寄附と同時にお礼の品をお申し込みいただくこともできます。
松山市について
松山市は人口51万人の県庁所在地で四国最大の都市です。
市内中心部には松山城、日本最古の温泉といわれる道後温泉という観光名所があります。
また、近代俳句の祖といわれる正岡子規の生誕地でもあります。
