香川県 坂出市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 坂出の製麺所「がもううどん」と「日の出製麺所」のぶっかけうどんをセット 【坂出のうどん】がもうと日の出のかけうどんセット 約2人前×3袋入×2種
お礼の品について
容量 | ・がもう生うどん(250g/約2人前)×3袋、かけだし(濃縮)6袋(うどん1袋につき2袋) ・日の出生うどん(250g/約2人前)×3袋、かけだし6袋(うどん1袋につき2袋) |
---|---|
消費期限 | 全て40日間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 有限会社 日の出製麺所 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5515436 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
受注確認後、10日ほどで発送予定 |
配送 |
|
坂出の製麺所「がもううどん」と「日の出製麺所」のかけうどんをセットにしました。
※2020年7月より「がもううどん」のかけうどんの出汁が、ストレートから濃縮タイプに変更となりました。
讃岐うどんの聖地、香川県坂出市。讃岐塩田での塩づくりや、小麦の生産がさかんだった香川県坂出市。上質な塩と小麦が採れることはうどんづくりに好都合でした。次第にうどんづくりをはじめる人が増えていき、讃岐うどんの文化が醸成されていくことに。そんな讃岐うどんの聖地、坂出市の人気店「がもううどん」と「日の出製麺所」のうどんを自宅で楽しめるセットです。
「がもううどん」
のどかな田園風景の中に佇む製麺所で絶えず行列の並ぶ店です。さぬきうどん人気ランキングで絶えず上位に位置する人気店です。小麦の香り高いやさしいのど越しの麺と香り高い出汁は絶品です。
「日の出製麺所」
坂出で昼の1時間のみ営業するうどん店です。日の出製麺所が創業したのは1930(昭和5)年。製麺業が本業のため、朝2時から始まる麺製造と卸配送を終えた、11時半から12時半までの1時間のみ飲食店営業をしています。1998(平成10)年頃まではうどんの卸売りや店頭での玉売り(調理済みのうどん玉)、生うどんの手土産や贈答品の販売だけを行っていましたが、その頃から「店でうどんを食べたい」という声がありました。当時はずっと断っていたものの、ある日どうしても断れず、店でうどんを出したことが今のような営業形態のはじまりでした。製麺所ならではのこだわりのうどんです。香川でしか食べられない味をご自宅で楽しんでください。
◆お礼の品のお問合せ先◆
有限会社 日の出製麺所(TEL:0877-46-3882)
関連キーワード:
香川県 坂出市 四国 うどん 讃岐うどん さぬきうどん 生うどん めん 麺 生麺 常温 詰め合わせ 食べ比べセット お取り寄せグルメ 取り寄せ グルメ ご当地グルメ うどんセット 食品 麺類 美味しい お土産
讃岐うどんの聖地、香川県坂出市
讃岐塩田での塩づくりや、小麦の生産がさかんだった香川県坂出市。上質な塩と小麦が採れることはうどんづくりに好都合でした。次第にうどんづくりをはじめる人が増えていき、讃岐うどんの文化が醸成されていくことに。
そんな讃岐うどんの聖地、坂出市の人気店「がもううどん」と「日の出製麺所」のうどんを自宅で楽しめるセットが今回の返礼品です。香川の名店の食べ比べがご自宅で楽しめます。家族や友人と麺のゆで加減やトッピングのアレンジを試せば、きっと盛り上がることまちがいなし。
田んぼや民家に囲まれながら食べるうどんは「ほっとする」味
JR予讃(よさん)線の鴨川駅から歩くこと15分ほど。田んぼや民家に囲まれた場所にたたずむのは「がもううどん」。取材時は平日の午前10時から店の外まで列ができ、ひっきりなしにお客さんが訪れることに驚きました。がもううどんは午前8時30分から営業しており、朝ごはん代わりにうどんを食べに来る地元のお客さんも多いのだとか。店内は12席だけですが、店先の駐車場に椅子が並べられ、外で食べることもできます。眺める景色は民家や田んぼ。絶景というわけではないけれど、坂出の日常に潜り込んだようで、そこがかえって観光客を和ませているように思えます。
かけうどんを注文して、一口すすってみると、まず、やわらかさがありながらほどよいコシを麺に感じました。その後にやさしい味わいのだしが染み入り、なんだかほっとする味。シンプルだけれど奥行きのあるおいしさが「また食べたい」とファンを呼んでいるのかもしれません。
店が落ち着くタイミングを待って、がもううどんの蒲生諭志(がもうさとし)さんにお話を伺いました。がもううどんの創業は1959(昭和34)年。諭志さんと、諭志さんの父(2代目)、兄(3代目)の3世帯で営んでいます。がもううどんの1日のはじまりは深夜0時30分頃から。諭志さんの父と諭志さんが麺を作り、兄がだしと天ぷらを担当します。最初に諭志さんの父が練り機を回し、1時頃から諭志さんが加わり、製麺を始めます。それと同時に諭志さんの兄が天ぷらやあげを作っていくのです。
麺づくりを続ける中で、どんなこだわりがあるかと諭志さんに尋ねたところ、「特になし!」と即答。しかし、少し経って「『変わらない麺づくり』が難しいんですよ」とつぶやきました。うどんの材料となる中力粉にはその都度いろんな品種が混合され、作るたびに加水など加減を変える必要があるのです。麺づくりには職人の見えない工夫や努力が詰まっていることを知りました。
小麦粉の産地や品種ごとに麺を作る、製麺所ならではのこだわり
日の出製麺所はJR予讃(よさん)線の坂出駅から歩くこと10分ほどの大通り沿いにあります。開店前にも関わらず店の前で開店を待ち、少しずつできていく人の列。開店前だった取材中にも、地元の常連客が麺を買いにのれんをくぐる姿を見かけました。
日の出製麺所が創業したのは1930(昭和5)年。製麺業が本業のため、朝2時から始まる麺製造と卸配送を終えた、11時半から12時半までの1時間のみ飲食店営業をしています。1998(平成10)年頃まではうどんの卸売りや店頭での玉売り(調理済みのうどん玉)、生うどんの手土産や贈答品の販売だけを行っていましたが、その頃から「店でうどんを食べたい」という声がありました。当時はずっと断っていたものの、ある日どうしても断れず、店でうどんを出したことが今のような営業形態のはじまりでした。
日の出製麺所では、製麺所ならではのこだわりで、小麦粉の産地ごとの麺を味わえるのが特徴です。開店すると、順番に地粉の「さぬきの夢」、オーストラリア産の「ASW」など粉ごとに作った麺が客に出されていきます。事前に選べるのは、「あつい」「ぬるい」「ひや」「釜玉」。私は三代目店主の三好修(みよしおさむ)さんが好きなゆで方だという「ぬるい」を頼んでみました。ネギをトッピングし、だし醤油をまわしかけ、いざ食べてみると、表面はやわらかく中はもっちりとした食感。トッピングはシンプルにしましたが、小麦の豊かな風味を味わうことを楽しめました。
「ぬるい」麺とは麺をゆがいてから、人肌温度の水ですばやく冷やした状態のうどんのこと。簡単に冷水を手に入れることができなかった昔の夏場の出来立てのうどんです。「今でもぬるいうどんを食べると、出来たてやなと感じるんです」。昔から通う常連客の中には今でも決まってぬるいうどんを頼む人もいるのだとか。
おいしい麺の食べ方の秘訣
三好さんに自宅で生うどんをおいしく食べるコツを教えてもらいました。「麺のパッケージ裏にある作り方には書いていないのですが...」と教えてくれたのは、麺のしめ方。 2〜3リットルの水でゆで、お好みの硬さになれば、できるだけ短時間で芯まで冷やすと一番美味しさを封じ込めることができます。洗いすぎると小麦の風味がなくなるので、もまずにかき回す方がいいそうです。ゆでる時のポイントは麺が浮いてから10分は踊らせること。「加減を見ながら、好きな硬さになるまでゆでてください」。
三好さんおすすめのぬるい麺にする時のポイントも聞いてみると「ゆで方は変わらず、麺をしめる時に人肌温度の流水で5〜10秒でしめること」とのこと。私も自宅で試してみたところ、ゆで方やしめ方によって風味や食感が変わるおもしろさを実感しました。
香川県民のソウルフードをご自宅で味わって
最後に返礼品への思いを三好さんに尋ねると「香川にしか店舗を構えておりませんので、香川でしか食べられない味をご自宅で楽しんでいただけたらと思います。香川出身の人には地元のうどんを食べて故郷を懐かしんでほしいですね」と話してくれました。
黄金色に光る小麦畑や、青々とした田園が広がる美しい風景を思い浮かべながらうどんをすすると、香川の「ほっとする味」をより豊かに味わえるかもしれません。取材を進めるなかで、がもううどんの蒲生さんや、日の出製麺所の三好さんの正直さや、あたたかい人柄に触れ、「また食べたくなる」「また店に行きたくなる」秘密はその人柄から醸されているように感じました。
日の出製麺所 お礼の品をご紹介
-
【坂出のうどん】がもうと日の出のうどんセット 約2人前×3袋入…
20,000 円
坂出の製麺所「がもううどん」と「日の出製麺所」のぶっかけうどんをセット
- 常温便
- 別送
-
【坂出のうどん】がもうと日の出のかけうどんセット 約2人前×3…
12,000 円
坂出の製麺所「がもううどん」と「日の出製麺所」のぶっかけうどんをセット
- 常温便
- 別送
-
【坂出のうどん】がもうと日の出のぶっかけうどんセット 約2人…
12,000 円
坂出の製麺所「がもううどん」と「日の出製麺所」のぶっかけうどんをセット
- 常温便
- 別送
-
【坂出のうどん】純生うどんだし付 2人前
5,000 円
風味をいかした純生仕立てにしております。
- 常温便
- 別送
-
【坂出のうどん】純生細うどんだし付
5,000 円
風味をいかした純生仕立てにしております。のどごしのいい細めんに仕上げております。
- 常温便
- 別送
お礼の品感想
いつも常備しています
なかなか東京にはない本場の讃岐うどんがお家で食べられます。たくさん届くので、釜揚げ、肉うどんなど、色んな食べ方を楽しめます。小学生の息子も思わずテンションがあがる美味しさです
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- 行きたい
- リピートしたい
meguさん|女性|40代
投稿日:2023年5月5日 17:19
坂出市にご寄付をいただきありがとうございます。地元でも大人気のうどん店2店がコラボした商品です。本場の讃岐うどんをご賞味ご満足いただき何よりです。引き続きよろしくお願いいたします。
2023/5/11
カテゴリ |
麺類
>
うどん
>
生・半生めん
|
---|
- 自治体での管理番号
- AS1001
自治体からの情報
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:1,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:500円単位
※坂出市のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
坂出市のポイント付与ルール
- ・1,000円以上の寄付に付与されます。
- ・500円毎に125ポイントを付与されます。
また、ポイントを取得するにはふるさとチョイスへの会員登録またはログインが必要です。
ポイント付与の例
寄付金額 | 付与ポイント |
---|---|
1,000円 | 250ポイント |
1,500円 | 375ポイント |
3,000円 | 750ポイント |
4,500円 | 1,125ポイント |
5,000円 | 1,250ポイント |
10,000円 | 2,500ポイント |
50,000円 | 12,500ポイント |
100,000円 | 25,000ポイント |
1,000,000円 | 250,000ポイント |
10,000,000円 | 2,500,000ポイント |
坂出市について
香川県のほぼ中央部に位置する坂出市(さかいでし)。
海に出れば瀬戸大橋沿いに島々が連なり、瀬戸内海国立公園の美しい景観を見せます。
郊外には、快適なドライブが楽しめる五色台スカイラインや、崇徳上皇ゆかりの白峯寺を有する五色台、約500本の桜が咲き乱れ、県下でも有数の桜の名所として有名な常盤公園、山城の歴史が残る城山、讃岐富士と称される飯野山などがあり、海に山に自然豊かな土地柄です。
坂出市は、かつては「塩のまち」「塩の積み出し港」として栄え、戦後の高度経済成長期には、塩田跡地を活用した港湾開発や番の州地区の埋め立て等により、全国有数の「港湾工業都市」へと変貌を遂げました。
その後の瀬戸大橋開通や四国横断自動車道の整備等により、現在では、本州と四国を結ぶ鉄道網及び高速道路網の「要衝」として、その存在価値を高めており、次代を担う若い世代から「住みたいまち」として選ばれる新たなまちづくりを進めています。
香川県 坂出市