チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
坂出市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆書類の発送時期について◆
1.寄附金受領証明書
寄附日から約2週間~3週間ほどで発送
2.ワンストップ特例申請書(希望者)
お申込み時に”希望するを選択された方”へのみ,寄附金受領証明書と同封してお送りします。
◆ワンストップ特例申請書郵送先◆
〒762-8601
香川県坂出市室町2-3-5
坂出市政策課 ふるさと納税担当あて
◆上記書類に関してのお問い合わせ先◆
香川県 坂出市役所 政策課
TEL:0877-44-5001
FAX:0877-46-4056
開庁時間:8:30~17:15
(土日祝日・年末年始を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
坂出市の最新情報
坂出市について
紹介文がありません。

住所 | 〒762-8601 香川県坂出市室町二丁目3番5号 |
---|---|
URL | http://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/seisaku/furusato.html |
電話番号 | 0877-44-5001 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 15件2,150,000円 |
2009年 | 6件677,000円 |
2010年 | 14件3,113,515円 |
2011年 | 13件5,498,599円 |
2012年 | 12件2,540,000円 |
2013年 | 10件2,635,000円 |
2014年 | 18件41,805,000円 |
2015年 | 101件5,160,000円 |
2016年 | 2,072件43,527,000円 |
2017年 | 4,631件88,809,000円 |
2018年 | 6,926件119,050,000円 |
2019年 | 11,265件253,032,000円 |
2020年 | 14,614件368,546,421円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
52,142人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-650人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
34.7%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.1%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合8.9%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調