トマト 1.3kg ミディトマト グローバルGAP認証 世界基準の奥出雲高原ミディトマト1.3kg(中玉サイズ)【トマト とまと 野菜 ミディトマト 1.3kg 中玉 厳選 新鮮 健康 美容 安心 安全 美味しい サラダ シンディースィート リコピン やさい】
お礼の品について
容量 | シンディスイート 1.3㎏(1玉 30g前後。1箱 45玉前後入り) ※時期によって多少の差異があります |
---|---|
消費期限 | 到着より1週間程度 収穫時期や配送日数を考慮して到着後すぐ食べられるように色見を選別致しますが、到着後赤みがたりない場合などは1~2日程度置いてお召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | (株)アグリベスト奥出雲農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5072119 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年受付 |
発送期日 |
2024年11月上旬よりお届け予定。 ※配達日の指定必須(生鮮品のため) ※トマトの収穫状況により、配送時期が遅れる場合がございます。その場合はお届け指定日の変更をお願いすることがございますので、あらかじめご了承ください。 ※ご不在等によりお品を受け取れなかった場合、再発送は致しかねます。 ※※ご注意※※ 郵便振込にてお申込みの方は入金確認にお時間をいただくため、余裕をもって指定日をご選択ください。 なお、入金確認日によっては指定日の変更をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ▼配送について 配送業者:日本郵便 ・長期ご不在のご予定や配送についてのご要望がありましたら、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。 【お問い合わせ先】 奥出雲町ふるさと納税委託業者 株式会社ワールドワン 電話番号:050-3613-2232 (平日9:00~17:15) メール:inquiry@worldone-inc.jp |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
ミニトマトより食べ応えがあり、大玉トマトのようにカットせずそのまま食べられる。
品種は、「シンディースィート」トマトの甘さと酸味の程よいバランスが味わえます。
世界基準の農業認定であるGLOBALG.A.Pを5年連続で取得しています。
通常、常温で発送いたしますが、夏場など気温と配送日数を考量して冷蔵で発送することがあります。
≪こだわりポイント≫
島根県、奥出雲の標高500mの高地で栽培しているミディトマト。
標高の高さなどによる気温の寒暖差によって、美味しく育ったトマトをお届けします。
≪食べ方やレシピ≫
一般的なフルーツトマトほどの甘さではなく、お料理にも使いやすいです。
水で洗ってそのままお召し上がりいただくことはもちろん、サラダなどの生食のほか、スープや炒め物、煮物などにしても
美味しくお召し上がりいただけます。
≪生産者の想い≫
奥出雲高原トマトは、安心してお召し上がりいただけるように、安全性と品質に万全を期しております。
トマト苗の植え付けから収穫までの温度や湿度管理をコンピュータシステムで行いますが、最終チェックはやっぱり、人の目!
口にするものだから、こだわって作りました。私たちが丹精込めて育てたトマトを、安心してお召し上がりください。
ぜひとも、一度食べて頂いて、産地直送のおいしさを体感していただきたいです。
【ご注意】
収穫時期や配送日数を考慮して、到着後すぐに食べられるように色見を選別しますが、到着後色味が薄い(赤みが足りない)場合などは、1,2日程度置いてお召し上がりにあるのをお勧めします。
【原材料】
トマト
【内容量】
ミディトマト 1.3kg
【原産地】
島根県仁多郡奥出雲横田
【トマト とまと 野菜 ミディトマト 1.3kg 中玉 厳選 新鮮 健康 美容 安心 安全 美味しい サラダ シンディースィート リコピン やさい】

おすすめの保存方法♪

☆トマトは圧迫されると傷みやすくなるので、保存の際はなるべく重ならないようにすると良いです
〇冷蔵〇
トマトの保存に適した温度は、10℃前後です。チルド室だと温度が低すぎて傷むことがあるので、野菜室での保管がよいです。
キッチンペーパーに包んでから保存袋などに入れ、ヘタの部分を下にして冷蔵庫へ入れます。(保存期間:約1週間)
〇冷凍〇
トマトを洗って水気をふき取り、ヘタを取ります。冷凍用保存袋などに入れて冷凍庫へ入れます。(保存期間:約1ヵ月)
※凍ったまま加熱調理をすることがおすすめです。
世界基準の奥出雲高原ミディトマト 1.3kg

甘さ・酸味の絶妙バランス シンディースイート

標高500mの高地にある奥出雲農園で朝晩の寒暖差を利用して育つミディトマト「シンディースイート」。
色鮮やかで甘さと酸味のバランスが絶妙です!
奥出雲の大自然が凝縮されたトマト

奥出雲の大自然が凝縮されたトマト
一口サイズなので、ぜひ洗ってそのまま食べてみてください。口いっぱい果汁が広がります。
奥出雲高原トマト

標高500m超の高原で朝晩の寒暖差の中、雪解け水を利用し育った美味しいミディトマト。
苗の植え付け~収穫までの温湿度管理はコンピュータシステム、最終チェックはしっかり人の目で!
安全性と品質に万全を期して丹精込めて育てたトマト、安心してお召し上がりください。
土・水へのこだわり

1.土へのこだわり
トマトの土には、やしがら(ヤシの実の皮を砕いたもの)を利用しています。これはリサイクル可能な有機培土です。
2.水へのこだわり
奥出雲の天然の雪解け水を利用し、トマトをみずみずしく育つようにしています。水質の管理にも万全の体制をとっています。
受粉環境・防虫対策へのこだわり

3.より自然な環境での栽培へのこだわり ~蜂による受粉~
受粉は、マルハナバチに行ってもらっています。
農園内には20以上の巣箱があり、およそ2000匹の蜂がせわしく働いています。
蜂による受粉はより自然な環境でのトマト栽培ができます。
4.減農薬へのこだわり ~防虫対策~
隙間0.4ミリの防虫ネットを使用しており、ハウス内には随所に捕虫粘着板を配備しています。
防虫対策を万全にすることにより、農薬の使用頻度を最低限に抑えることができます。
安全性と美味しさが評価されました!

平成25年4月 美味しまねゴールド認証取得
島根県の定めた農業生産工程管理に基づき生産されていることを認証する県のGAP認証制度である「美味しまね認証」。
中でも「美味しまねゴールド」は、国際水準GAPガイドラインに準拠※すると認められた世界に誇れる産品です。
※青果物・穀物が準拠(令和5年2月10日現在)
平成27年4月 グローバルGAP認証取得
食品安全・環境保全・労働安全・人権保護・農場管理などの観点から、「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられる認証で、世界共通基準となっています。
フルーツトマトほどの甘さではなくお料理にも使いやすいです♪

☆ トマトとモッツァレラのカプレーゼ

♪奥出雲流おすすめレシピ♪
おしゃれなイタリアンを楽しんでいると前菜で出てくるカプレーゼ。あっさりとした味わいで食事の前菜やワインのおつまみとしてぴったりの料理です。友達や旦那さんに振る舞えばいつもの家呑みがグッとおしゃれに♪
☆ トマトとモッツァレラのカプレーゼ
(材料)
トマト...1個
モッツァレラチーズ...適量
エゴマ油 適量
バジル...適量
ドライオレガノ...適量
オリーブオイル...適量
レモン汁...適量
塩・黒胡椒...少々
(レシピ)
1.トマトとモッツァレラチーズをスライスする。
2.1とバジルの葉をお皿に重ねて並べる。
3.エゴマ油、ドライオレガノ、オリーブオイル、レモン汁、塩・黒胡椒を適宜合わせて振りかける。
☆ヘルシーポイント☆
1. モッツァレラは低カロリーだからダイエット中でも安心
2. トマトに含まれる美容成分リコピンは脂肪分と摂取すると吸収率アップが期待
3.エゴマ油は、α-リノレン酸を多く含まれているので、血液サラサラ効果が期待
お届けイメージ


奥出雲町自慢の返礼品特集はこちら
お礼の品感想
加熱で甘みアップ
こどもがトマト好きなので選びました。そのままでもおいしいですが料理に入れるとトマトの甘みをより感じられ、とてもおいしいかったです。加熱するならミニトマトより使いやすい大きさに感じました。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
この度は、奥出雲町を応援いただき誠にありがとうございます。
お届けした返礼品について、お褒めのコメントありがとうございます。
奥出雲高原トマトは土や水などにこだわっており、お子さまにも安全に、美味しく召し上がっていただけるトマトです。是非、様々なお料理にお使いいただき、奥出雲トマトをお楽しみください♪
これからも、ご満足いただける返礼品を事業者さまと共にお届けして参ります。
今後とも、奥出雲町をどうぞよろしくお願いいたします。
2024/2/13
まつぼっくりさん|女性|40代
投稿日:2024年2月11日 09:30
ありがとうございました
都会でテレワーク中の家族へ送りました。
新鮮なトマトがたくさん入っていたとのこと、とても喜んでもらえました。
ありがとうございました。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
あさどりさん|女性|50代
投稿日:2022年4月4日 14:25
カテゴリ |
野菜類
>
トマト
>
トマト
|
---|
- 自治体での管理番号
- E12-001
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
町内で栽培・生産
奥出雲町について
奥出雲町は、現在日本唯一の伝統的な製鉄法であるたたら製鉄を今に伝える『たたら製鉄の町』として知られています。
本町は、斐伊川源流を有する島根県東部中国山麓部に位置し、この環境を背景とした豊富な砂鉄と水源により、古くは出雲国風土記の時代から製鉄を生業にしてきました。
『たたら製鉄』で必要とされる砂鉄は、山地の山肌を削って採掘し、『鉄穴流し』と呼ばれる斐伊川から水路を引いて引き込んだ水流を利用した手法で採取します。
砂鉄の採取後、緩やかになった地形と水路を利用し、米、ソバ、大豆などを栽培したことが、現在の本町の豊かな里山風景を作り出しました。
山地からしみ出るミネラルたっぷり含んだ水に育まれたこれらの農産物は、高い評価を頂いております。
豊かな自然と歴史を守り、町民の方々が生き生きとできる町づくりへのご協力を宜しくお願いします。
【奥出雲町 プライバシーポリシー(概要)】
奥出雲町ふるさと納税(以下「当町」といいます)は、寄附者様からお預かりした個人情報を適切に管理するため、次のとおり基本的な方針を定めています。
1. 利用目的
当町は、寄附金の受付や返礼品の発送、イベント情報のご案内など、ふるさと納税関連業務を円滑に行うために必要な範囲でのみ、個人情報を利用します。
2. 管理体制
当町は、個人情報保護法および奥出雲町個人情報保護条例に則り、個人情報の不正アクセス・漏えい・紛失等を防止するための安全管理措置を講じます。
3. 第三者への提供
当町は、関係法令に基づく場合を除き、寄附者様の同意なく個人情報を第三者に提供いたしません。ただし、返礼品の発送や広報関連業務などを委託する場合がありますが、その際は委託先を適切に監督します。
4. 開示・訂正・利用停止等
個人情報に関する開示・訂正・利用停止のご要望や、その他お問い合わせにつきましては、下記連絡先までお申し出ください。
▼詳細なプライバシーポリシー・個人情報の取り扱いについて
当町公式ホームページにて公開しております。あわせてご確認ください。
【お問い合わせ先】
奥出雲町 政策企画課 ふるさと応援寄附担当
E-mail:furusato@town.okuizumo.shimane.jp

島根県 奥出雲町