奈良県 桜井市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。 RFA-1.【桃の節句のお祝いに】奈良一刀彫 雛人形 段飾り

お礼の品について
容量 | 幅×奥行×高さ(cm) 約27×23×37 人形:ヒバ 箱:桐 ※作品の取り扱いについて ・湿気の多い場所ではカビにご注意下さい。 ・展示の際には、ひび割れ防止のため、乾燥にご注意下さい。 ・保管の折には、なるべく布手袋で取り扱いをお願いいたします。その際、柔らかい筆で軽くホコリ取をして下さい。なお、水ふきは厳禁です。 |
---|---|
消費期限 | ひなまつりは、3月3日または前日の晩にお祝いしましょう。 料理には夫婦円満の象徴「はまぐり」を使用すると縁起がいいとされています。 他には旬の素材を使ったちらし寿司、お子さまには桜餅やひなあられ、甘酒などを。 ご家庭で工夫を凝らしながら、華やかに楽しくお祝いしましょう。 |
事業者 | 一刀彫 高橋勇二 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4692193 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 限定 1体 |
発送期日 |
決済から60日前後で発送したします。 ※土日・祝日、定休日、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始、繁忙期を除きます。 申し訳ございませんが、あらかじめご了承の程よろしくお願いいたします。 ※大安吉日や記念日にお届けいたします。 (配送日指定を承ります。ご希望の場合はご指定ください。) プレゼントのご準備はお早めに。 |
配送 |
|
お子様の健やかな成長と、末永い幸せを願います。
奈良一刀彫
一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。
モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。
文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。
以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。
雛人形 段飾り
大胆で素朴な「木彫」と繊細で優雅な「彩色」が同居する、高い芸術性を感じさせる段飾りです。
それぞれが個性を伝える人形には、伝統の中にも新しさを取り入れた作風が表現されています。
小さな作品ですが、その優美な存在感がお部屋全体を華やかな雰囲気で包み込みます。
現代の住宅事情に合うサイズ感で、場所を気にせずに手軽に飾って収納することができます。
【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。
ご協力:一刀彫 高橋勇二
【地場産品に該当する理由】
市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)


奈良一刀彫 高橋勇二 返礼品一覧
-
KID-1.【桃の節句のお祝いに】奈良一刀彫 雛人形 かぎろい 4…
318,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
MD-3.【端午の節句のお祝いに】奈良一刀彫 五月人形 兜 4号
440,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
OJE-1.【桃の節句のお祝いに】奈良一刀彫 雛人形 明日香雛
654,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
QDD-2.【端午の節句のお祝いに】奈良一刀彫 五月人形 兜 7号
844,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
RFA-1.【桃の節句のお祝いに】奈良一刀彫 雛人形 段飾り
1,038,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
SCID-1.【端午の節句のお祝いに】奈良一刀彫 五月人形 兜 8号
1,394,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
【獅子舞で千秋万歳を祝う】 能彫 石橋(しゃっきょう)
10,081,000 円
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
- ギフト包
- のし
- 別送
-
FD-4.【新年のお祝いに】 2023干支「卯」 小
64,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
-
FD-2.【新年のお祝いに】干支一刀彫 丑(うし) 小
64,000 円
・2021年の干支は、丑(うし)です。 ・うしは、古来から農耕や運搬などに用いられており人々を支えてきました。 花飾りの模様は、農作をイメージして稲穂と七曜(北斗七星)を表しております。 ・奈良一刀彫の干支飾りで新年のご準備を。 奈良一刀彫の人気作家、高橋勇二氏による招福の干支人形。 クスノキからノミで彫り出された人形は、丸くてかわいいいフォルムと、丑(うし)らしい元気で生き生きとした表情が魅力です。 伝統工芸でありながら、愛らしい表情や小ぶりなサイズ感が現代のインテリアにもよく馴染み、玄関やリビングに花を添えます。 新年の始まりを華やかに寿ぐ縁起品としてお飾りください。 奈良一刀彫 一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。 モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。 文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。 以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。 【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。 ご協力:一刀彫 高橋勇二 【地場産品に該当する理由】 市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
- ギフト包
- のし
- 別送
-
FD-3.【テレビ番組・ココイロ紹介】干支一刀彫 寅(とら) 小
64,000 円
・2022年の干支は、寅(とら)です。 ・邪鬼は虎を恐れるという言い伝えから、お寺・神社などで虎の張り子などをお守りと授ける事も多いです。 ・コロナ禍にて邪鬼を払う虎として玄関や居間に飾っていただき「年神様」をお迎えしてみてはいかがでしょうか。 ・奈良一刀彫の干支飾りで新年のご準備を。 奈良一刀彫の人気作家、高橋勇二氏による招福の干支人形。 クスノキからノミで彫り出された人形は、丸くてかわいいいフォルムと元気で生き生きとした表情が魅力です。 伝統工芸でありながら、愛らしい表情や小ぶりなサイズ感が現代のインテリアにもよく馴染み、玄関やリビングに花を添えます。 新年の始まりを華やかに寿ぐ縁起品としてお飾りください。 奈良一刀彫 一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。 モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。 文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。 以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。 【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。 ご協力:一刀彫 高橋勇二 【地場産品に該当する理由】 市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
GE-2.【新年のお祝いに】干支一刀彫 丑(うし) 大
75,000 円
・2021年の干支は、丑(うし)です。 ・うしは、古来から農耕や運搬などに用いられており人々を支えてきました。 花飾りの模様は、農作をイメージして稲穂と七曜(北斗七星)を表しております。 ・奈良一刀彫の干支飾りで新年のご準備を。 奈良一刀彫の人気作家、高橋勇二氏による招福の干支人形。 クスノキからノミで彫り出された人形は、丸くてかわいいいフォルムと、丑(うし)らしい元気で生き生きとした表情が魅力です。 伝統工芸でありながら、愛らしい表情や小ぶりなサイズ感が現代のインテリアにもよく馴染み、玄関やリビングに花を添えます。 新年の始まりを華やかに寿ぐ縁起品としてお飾りください。 奈良一刀彫 一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。 モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。 文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。 以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。 【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。 ご協力:一刀彫 高橋勇二 【地場産品に該当する理由】 市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
- ギフト包
- のし
- 別送
-
GE-3.【テレビ番組・ココイロ紹介】干支一刀彫 寅(とら) 大
75,000 円
・2022年の干支は、寅(とら)です。 ・邪鬼は虎を恐れるという言い伝えから、お寺・神社などで虎の張り子などをお守りと授ける事も多いです。 ・コロナ禍にて邪鬼を払う虎として玄関や居間に飾っていただき「年神様」をお迎えしてみてはいかがでしょうか。 ・奈良一刀彫の干支飾りで新年のご準備を。 奈良一刀彫の人気作家、高橋勇二氏による招福の干支人形。 クスノキからノミで彫り出された人形は、丸くてかわいいいフォルムと元気で生き生きとした表情が魅力です。 伝統工芸でありながら、愛らしい表情や小ぶりなサイズ感が現代のインテリアにもよく馴染み、玄関やリビングに花を添えます。 新年の始まりを華やかに寿ぐ縁起品としてお飾りください。 奈良一刀彫 一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。 モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。 文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。 以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。 【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。 ご協力:一刀彫 高橋勇二 【地場産品に該当する理由】 市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
GE-4.【新年のお祝いに】 2023干支「卯」 大
75,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
-
IC-1.【新年のお祝いに】2023干支「卯」 小(白)
93,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
-
JA-13.【新年のお祝いに】 2023干支「卯」 大(白)
110,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
-
JHD-2.【新年のお祝いに】 2023干支「卯」 特大
184,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
-
KCI-4.【新年のお祝いに】 2023干支「卯」 特大(白)
239,000 円
海外でも人気!奈良の名工が手掛ける、幸せを願う干支人形
- ギフト包
- のし
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
人形
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- RFA-1
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
桜井市について
桜井市は、奈良盆地の清流を集め大阪湾に注ぐ大和川の上流、奈良盆地の東南部に位置し、面積の約60%が山間部である自然豊かなまちです。
市内北部には、弥生時代の大規模集落である纒向遺跡が存在し、邪馬台国畿内説の最有力候補地とされ、また、ヤマト王権発祥の地として、我が国の生い立ちにかかわる重要な遺跡であると考えられています。
また、日本文化の原点である相撲発祥の地、仏教公伝の地、芸能創生の地として記紀万葉に綴られています。
特に、素麺の発祥の地は桜井市の三輪であり、「三輪素麺」として全国に知られています。
桜井市では、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄附金」を設置し、邪馬台国のロマンに心魅かれる方や、桜井市を応援する方からの寄附を募っています。
ふるさと納税でいただいた寄附金は、纒向遺跡の調査研究、保存活用等に関する事業をはじめ、様々な事業に活用させていただいております。

奈良県 桜井市