京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を 【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 赤絵金襴手瓔珞湯碗&赤絵金襴手瓔珞角皿)



お礼の品について
容量 | 玉露「青雲」77g缶 煎茶「彩光」148g缶 「手炒り焙煎ほうじ茶」105g 叶松谷作: 赤絵金襴手瓔珞湯碗 赤絵金襴手瓔珞角皿 |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 有限会社伊藤柳櫻園茶舗 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5539849 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | 寄付完了から3~4か月程度で発送となります。 |
配送 |
|
柳桜園茶舗と京焼作家叶松谷氏とのコラボレーション出品。
当店が誇る玉露・煎茶・ほうじ茶全て最高級のものをご用意。叶松谷氏作の優美な器で贅沢なお茶時間をお楽しみください。
京焼・清水焼の優美な湯碗と皿のセットです。湯碗とは、湯呑より少し小さめで手にすっぽりと収まり、お茶やコーヒー、紅茶はもちろんの事、小鉢や蕎麦猪口等としても色々にお使い頂けるサイズです。ロクロで成形し赤絵による精緻な絵付けに、金・金箔を施し焼成しています。角皿にも同様の絵付けを施しました。
京焼作家叶松谷氏と柳桜園茶舗がコラボレーション

モダンで雅やかな湯碗と角皿のセット
瓔珞とは、仏や菩薩が身に纏う宝珠や貴金属を編み連ねた装身具で、寺院内でも天蓋等の美しい装飾として用いられます。その文様の精緻な絵付けが、モダンで雅やか、また気品のある華やかな湯碗と角皿のセットです。和にも洋にも、お茶のひと時を楽しめる逸品です。



※取扱いについて:使用後は布またはスポンジ等、柔らかな物で洗って下さい。本金を使用している為いつまでも美しいのですが、クレンザー、ナイロンたわし等で強く擦ると金や上絵が剥げたり、表面に傷をつける原因になります。また電子レンジ、食洗機、漂白剤等は使用しないで下さい。
開窯100年を超える松谷窯

窯の場所近くが「小松谷」と呼ばれることから名付けられた。代々続く京焼の名窯のなかでも、佳き使い手たちに長く愛され、京料理の粋を支える器を「現代でもつくることができる」と言われる、数少ない窯のひとつである。
三代 叶 松谷

【陶歴】
1948
二代 松谷の長男として生まれる
1971
京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業
1973
六代 清水六兵衛先生に師事
1979
日本新工芸家連盟創立会員となる
1990
京都府南山城村に登窯を築く
2000
三代松谷襲名
2005
第37回日展審査員(2009年・2014年・2018年・2021年にも就任)
京都伝統陶芸家協会理事 / 日展特別会員 / 日本新工芸家連盟副理事長
京都工芸美術作家協会監事 / 元京都市立芸術大学教授
【受賞歴】
1974
仏バロリス国際陶芸展グランプリ名誉大賞
1978
府展 選抜賞
1979
中日国際陶芸展外務大臣賞
1990
日展 特選「黎」
1998
日展 特選「赫櫂」
2007
日展 会員賞「翠滴」
2011
日本新工芸展 内閣総理大臣賞「玄瞱」
2015
第33回京都府文化賞功労賞
2022
日本新工芸展 内閣総理大臣賞「赫翠」
他多数
上品な香りと深い味わい 柳桜園が誇る最高級品の豪華詰合せ

最高玉露 青雲
柳桜園茶舗が誇る最高級の玉露「青雲」。玉露は、覆いの下で丹念に栽培されたお茶。低温でじっくり時間をかけて淹れることでまったりとした甘味・旨味が楽しめます。
《玉露の召し上がり方》 【3人分】
① 沸騰したお湯を、3つの茶わんに注ぎ湯ざましをします。(50~60℃)
② お茶の葉を急須に入れます。(大さじ軽く2杯・約10g)
③ 湯ざましをしたお湯を急須に注ぎ、約2分間待ちます。
④ 3つの茶わんに回しつぎ、最後の1滴まで絞り切ります。
最高煎茶 彩光
甘みと苦渋味の調和した、さわやかな味わい。火入れといわれる乾燥香を極力さけ、お茶そのものの香りを大切にしております。後口に広がる深みと甘みをお楽しみください。
《煎茶の召し上がり方》 【3人分】
① お茶の葉を急須に入れます。(大さじ2杯・約10g)
② 沸騰させたお湯を茶わんに注ぎ、湯ざましをします。(約80℃まで)
③ 湯ざましをしたお湯を急須に注ぎ、約1分間待ちます。
④ 3つの茶わんに回しつぎ、最後の1滴まで絞ります。
手炒り焙煎ほうじ茶
柳桜園茶舗が、京都本店御来店のお客様に、土曜日限定で販売しているほうじ茶。鳥獣戯画の愛らしいパッケージで、贈り物にも喜ばれる一品。
《ほうじ茶の召し上がり方》 【3人分】
① お茶の葉を急須又は、土瓶に入れます。(大さじ2杯 約10g)
② 沸騰させたお湯を、直接急須又は土瓶に注ぎます。(約210cc)
③ 約20~30秒間待ちます。
④ 3つの茶碗に回しつぎ、最後の1滴まで絞りきってください。
① 高温多湿を避け、移り香に御注意ください。
② 開封後はお早めにお召し上がりください。
柳桜園茶舗

明治8年創業。千利休とゆかりの深い大徳寺への御用達、三千家(表千家、裏千家、官休庵)へも御用をつとめる日本茶の専門店。
宇治の自家園で丹念に育てた厳選の品種を、店内の石臼にてじっくり挽き上げます。挽きたてを店の身上とし、店頭で量り売りするのは、創業当時から変わらないスタイル。上品な香りと深い味わいが特徴の「かりがねほうじ茶」は、広く全国のお客様にご愛顧いただいております。
柳桜園茶舗の人気のお礼の品
-
【柳桜園×京焼】ふるさと納税限定品 品評会出品茶「かぶせ茶」×…
80,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】人気ほうじ茶缶3種詰合せ×谷口晋也作 猪口湯呑…
70,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】人気ほうじ茶缶3種詰合せ×谷口晋也作 猪口湯呑…
70,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 …
700,000 円
京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 …
450,000 円
京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 …
450,000 円
京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 …
1,800,000 円
京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】最高級茶各種詰合せ×京焼茶器セット(叶松谷作 …
550,000 円
京焼の優美な器で【ほんまもん】の贅沢なお茶時間を
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】柳櫻園各種最高級品詰合せ×宮川香斎作 煎茶碗2…
350,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】柳櫻園各種最高級品詰合せ×宮川香斎作 真葛焼 …
700,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】限定ほうじ茶・煎茶詰合せ×谷口晋也作 二口土瓶…
150,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園×京焼】限定ほうじ茶・煎茶詰合せ×谷口晋也作 白土瓶
100,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- 別送
-
【柳桜園茶舗】手炒り焙煎ほうじ茶
10,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- ギフト包
- 別送
-
【柳桜園茶舗】抹茶・煎茶 詰め合わせ
30,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- ギフト包
- 別送
-
【柳桜園茶舗】煎茶・かぶせ茶 詰め合わせ
20,000 円
ほっこり一服 【おうち時間】を【お茶時間】に
- 常温便
- ギフト包
- 別送
柳桜園茶舗 コラボ スイーツ
カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
その他お茶(茶葉・ティーバッグ)
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- B-CU21
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市