京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 京友禅の世界を9寸の皿に表現しました 【三彩工房】京友禅模様彫刻皿(9寸)
牡丹や椿、貝桶など振袖で使用している模様をレーザー彫刻で精微に加工している豪華で華やかな木製のお皿です。
9寸(27.5cm)と大きいですが、木製のため重さは非常に軽いのが特徴です。
また、撥水加工にガラスコーティングを施しているため、中性洗剤で洗って頂けますので、料理皿としてもご利用可能です。
大切な人との食事や飾り皿としてお楽しみくださいませ。
素材:栓(国産)
彩色:ウレタン樹脂
色:生成り
塗装:ガラスコーティング
サイズ
φ27.5×2H(cm)
※画面上の色はブラウザや設定により、実物とは異なる場合がございます。
手作業によって仕上げているため、若干の個体差がある場合がございます。予めご了承下さいませ。
【お取り扱い上の注意】
・熱湯を注ぐなどの急激な温度変化が破損の原因になりますのでご注意下さい。
・直火、電子レンジ、オーブン等での使用はしないで下さい。
・長時間湯水に浸すことはせず、使用後はできるだけ早く洗い水気を拭き取って下さい。
・たわし、磨き粉(クレンザー)、漂白剤、食洗機はご使用頂けません。
・中性洗剤と柔らかいズポンジで洗ってください。
・変形・変色・カビの原因となりますので、直射日光、湿度の高い場所は避けて保管下さい。
・インテリアとしてご使用の場合は定期的に柔らかい布などで拭いてください。

木皿に京友禅模様を彫刻し、弊社独自の色で着色しました。
毎日の食卓が楽しくなる、特別な時間をお楽しみ下さい。普段の料理皿としてお使い出来ます。
【ご使用上の注意点】
・食洗機、70度以上の高温はお避けください。


染型制作の会社が作る京友禅柄の食器
現代における型紙彫刻の技術を使って友禅の柄を木製のお皿に彫刻する事で模様を描いています。
受け継いだ伝統技術と現代技術の融合で新しい京友禅の世界を提案します。
和柄には様々な種類があり、それぞれに想いや意味が込められ古くから愛されてきました。
それらの縁起の良いモチーフ、自然の動植物の柄が食卓を豊かに彩ります。
インテリアブランド『SANSAI』には型染友禅の真髄が込められています。
私たちは型屋としての技術や経験を活かしつつ、現代の生活様式と調和するものづくりを行ってまいります。
贈りものや飾り皿として
伝統ある京友禅のお皿は高級感があり、お祝い事の場などで特別感を演出したい時にぴったりではないかと思います。
結婚祝いや贈り物としても、縁起の良いものですので喜ばれる事、間違いないでしょう。
三彩工房株式会社

私たちは京友禅の世界で型屋と呼ばれる会社です。
京友禅の染め手法の一つに型染友禅があり、型屋の型とは文字どおり染め柄の版を意味します。
京友禅は元禄時代に生まれた模様染めで、型染友禅の歴史は明治時代より始まりました。
それらの手法はこれまで着物の染めに多く用いられてきています。
私たちはその伝統を受け継ぎ、現在も京都で染型製作を行っています。
食器インテリアブランド「Sansai」の商品には、その型染友禅の真髄が込められています。
私たちは型屋としての技術や経験を活かしつつ、現代の生活様式に馴染み、多くの方に親しまれるものづくりを行ってまいります。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 皿 |
---|
- 自治体での管理番号
- B-HI05
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市