滋賀県 愛荘町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
地元に愛されている味、富鶴の定番商品での組み合わせです 【定期便6カ月】愛知酒造 富鶴 飲み比べコース 720ml 日本酒 AK02

お礼の品について
容量 | 1か月目 本醸造 近江湖東産米仕込み 720mlX1本 2か月目 辛口純米 720mlX1本 3か月目 特別純米 竹林 720mlX1本 4か月目 純米吟醸 720mlX1本 5か月目 純米大吟醸 瑞雲 720mlX1本 6か月目 大吟醸 松 720mlX1本 |
---|---|
消費期限 | 発送から1年 |
アレルギー品目 |
【原材料】 1か月目 本醸造 近江湖東産米仕込み米、米こうじ(国産)、醸造アルコール 2か月目 辛口純米米、米こうじ(国産) 3か月目 特別純米 竹林米、米こうじ(国産) 4か月目 純米吟醸米、米こうじ(国産) 5か月目 純米大吟醸 瑞雲米、米こうじ(国産) 6か月目 大吟醸 松米、米こうじ(国産)、醸造アルコール |
事業者 | 愛知酒造有限会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5334683 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後の翌月から定期便開始致します |
配送 |
|
■富鶴のすべてが詰まった6か月間の定期便ができました!
「旨みのある日本酒」を追求する愛知酒造・富鶴のすべてがお楽しみいただける6カ月の定期便をご用意いたしました。
愛知酒造では、南部杜氏流により、鈴鹿山脈の伏流水をつかった酒造りを行っており、時間かけて旨味しっかりの味を造りだしています。
その富鶴の代表的なお酒を6カ月間、毎月お楽しみいただけます。
1ヵ月目 本醸造 近江湖東産米仕込み
2ヵ月目 辛口純米
3ヵ月目 特別純米 竹林
4ヵ月目 純米吟醸
5ヵ月目 純米大吟醸 瑞雲
6ヵ月目 大吟醸 松
※注意事項※
・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。
(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)
※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・指定日配達は行っておりません。
・写真はイメージです。
・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
明治2年創業。とことん“味”にこだわる「富鶴」蔵元



愛知酒造
愛知酒造は、明治2年初代中村忠兵衛が創業してから152年にわたりこの地で日本酒を造ってきました。「今、最高においしい日本酒を造り、お客さまを笑顔に、社会を元気に。」をモットーに、とことん味にこだわった日本酒造りを続けています。
ここ愛荘町は、鈴鹿山系からの豊富な清水が流れ、豊かな田園風景が広がります。つまり、水やお米、空気、気候といった、美味しい日本酒「富鶴」を造るのに欠かせない、最適な環境が揃っています。この地で創業できたこと、こうして酒造りを続けることができることに本当に感謝しています。
愛知酒造
富鶴は、地元のお客さまと一緒になって造り上げてきたお酒です。日々感謝の気持ちを忘れずに、今後も精進してまいります。そして「富鶴」を通して、この町の魅力を全国にお伝えしていきます。ぜひ蔵元こだわりの“味”を体験してみてくださいね。
Kura Master 2021で「プラチナ賞」を受賞!

Kura Master(クラマスター)とは、フランス・パリにて、フランス人トップソムリエたちが審査を行う日本酒のコンクールです。2021年出品酒960銘柄の中から、「富鶴 純米大吟醸 紫雲」が純米大吟醸の部で最高位のプラチナ賞、さらに各部門で1本選ばれる審査員賞も受賞。また、「富鶴 特別純米 竹林」が純米の部最高位のプラチナ賞受賞、さらにプラチナ賞の中で最も優れた5本に選出されました。
日本酒を最適な状態でお飲みいただきたいと探求した結果として紫雲と竹林が生まれました。常識にとらわれず、そのお酒の一番いい状態で販売をする。そのこだわりが、今回の受賞につながったと大変うれしく思っています。
愛知酒造 富鶴の返礼品はこちら!
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
その他
|
---|
- 自治体での管理番号
- AK02
愛荘町について
愛荘町は滋賀県の中央部に位置し、東西約13キロメートル、南北約6.9キロメートル、総面積は37.95平方キロメートルで滋賀県全体の約1%を占めています。町東部の山際には国道307号線と名神高速道路が、西部に広がる湖東平野には中山道と国道8号線、近江鉄道、東海道新幹線が、それぞれ南北に縦断しており、交通の要衝地でもあります。この名神高速道路の秦荘スマートICを利用すれば、京都へ1時間、名古屋へ2時間弱で行くことができます。
町の沿革・由来
滋賀県地図と愛荘町の位置図
http://www.town.aisho.shiga.jp/images/sigaken.jpg
琵琶湖の東部・湖東地域に位置し、鈴鹿山系からの豊かな清水と自然に恵まれ、古くから水との関わりが深いまちで、この地形が農業をはじめとするさまざまな産業を発展させてきました。おだやかな風が吹き、青い空が広がる春、太陽の光を受けて深緑のみどりがまぶしい夏、田園風景が小麦色に染まる秋、まっ白い雪景色に包まれる冬。このように彩り豊かな自然と、美しい水辺空間が愛荘町を囲んでいます。
この地域は古くから開けた土地で、条里制による土地制度の遺構が多く残されています。湖東三山として知られる金剛輪寺は聖武天皇の勅願により行基が開山。近世には中山道65番目の宿場として愛知川宿が栄えたほか、明治には郡役所や警察などの官公署が置かれ、近江鉄道が開通するなど、古くから地方の中心として発展しました。昭和30年、昭和の大合併では秦川村と八木荘村が合併して秦荘町に、また愛知川町と豊国村が合併して愛知川町となりました。この秦荘町と愛知川町が平成18年に合併し愛荘町が誕生しました。

滋賀県 愛荘町