長野県 塩尻市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
若き酒米と自然の力が織りなす爽快な味わい narai sankei 720ml | 酒 日本酒 山恵錦 純米大吟醸 長野県 塩尻市



お礼の品について
容量 | 720ml 1本 |
---|---|
消費期限 | 製造年月の記載あり |
アレルギー品目 | |
事業者 | 杉の森酒造株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6490561 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受け付けております。 |
発送期日 |
ご注文確認後、1~1.5ヶ月で発送いたします。 ※6月~9月は冷蔵便で発送いたします。 |
配送 |
|
奈良井の豊かな自然を感じさせる爽やかな香りと、口の中で広がる米の旨味。
標高1,000mを超える山々から湧き出る天然の超軟水と、地元で育てられた米を使用し、杜氏が一つひとつ丁寧に手作業で醸造しています。
「narai kinmon」に使用される酒米「山恵錦」は、県内の酒造好適米である美山錦の系統で、2020年に品種登録された「信州の山々からの恩恵」が名の由来の若い酒米。
自然を感じさせる爽やかなグリーンの香りと、清流のような綺麗な口当たりが特徴です。微発泡と共にスッキリとした芳醇な味わいに仕上げました。
「suginomori brewery」は、1793年に奈良井宿で創業した伝統ある酒蔵をルーツに持ちます。
一時休眠状態にあった蔵を2021年に再生し、2022年から【narai】ブランドとして新たに酒造りを開始しました。
「醸造のその先へ」をテーマに、長年培われた伝統を守りつつ、自由で創造的な酒造りに挑戦しています。
標高約940mに位置する自然豊かな環境で、杜氏がすべての工程に細やかに関わる小ロット生産を実現。
一般的な大型タンクではなく、小型タンク(900L・1,800L)を用いることで、少量ながら高品質な酒造りを可能にしています。
また、四季の変化を味わいに反映させるため、年中生産を行う四季醸造方式を採用。
自然や季節感を酒に映し出すユニークなアプローチを大切にしています。
ブランド名の【narai】には、「この酒を通じて、奈良井宿の魅力を世界中の人々に知ってもらい、訪れていただきたい」という願いが込められています。
生産本数が限られる中、一つひとつの酒に心を込め、丁寧に仕込んでいます。
原料:奈良井の山水・安曇野産山恵錦・酵母(協会第7酵母)
容量:720ml
精米歩合:非公開 純米大吟醸クラス
アルコール度数:14度
産地:長野県奈良井宿
保存方法 : 要冷蔵(5-10度)、冷暗所 縦置き保管を推奨
※長期不在のご予定があれば事務局へご連絡ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承ください。
※商品画像と実際に届いた商品の色や形、大きさが商品画像と異なる場合もございます。あらかじめご了承ください。
※配送日の指定はできませんので、ご了承ください。





-
narai kinmon 720ml | 酒 日本酒 金紋 純米大吟醸 長野県 塩尻市
19,000 円
幻の米が生む、繊細な旨味と軽やかな一杯
- 常温便
- 冷蔵便
- 別送
-
narai sankei 720ml | 酒 日本酒 山恵錦 純米大吟醸 長野県 塩…
19,000 円
若き酒米と自然の力が織りなす爽快な味わい
- 常温便
- 冷蔵便
- 別送
こだわりポイントをご紹介
山の水、空に一番近い酒
標高約940mの日本でも有数の空に近い自然に恵まれた環境で醸造しています。多くの酒蔵が水の性質が安定している井戸水を使用しますが、naraiは標高1,000m以上から流れる天然の山水を使用。信濃川と木曽川の分水嶺付近の湧き水であるこの山水は、日本でも有数な「硬度25以下」の透明感と丸みのある滑らかな舌触りが特徴です。
わたしたちが作っています
日本酒文化を未来に継承したいという信念があります。そのためには、これまでの常識をもう一度見つめ直すことや、新しい試みにも挑戦する。醸造のその先へ、自由な発想でsakeを探究し、その魅力を伝えていきます。
こんなところで作っています
⻑野県に位置する日本最長の宿場町「奈良井宿」の歴史的な街並みの中で醸造しています。奈良井宿の冬は氷点下20度近くまで冷え込み、山の水は凍ります。寒い冬を越えると、新緑に囲まれ、空気が清らかで過ごしやすい季節が続きます。秋には紅葉で山が鮮やかに染まります。日本らしい四季の移ろいを感じられる自然豊かな立地です。
わたしたちが歩んできた道
奈良井宿は、かつて中山道の宿場町として栄えた場所。 その歴史を受け継ぎながら、「杉ノ森酒造」は酒造りの新たな姿を探求してきました。 地元の水と米にこだわり、昔ながらの酒造りと革新的なアプローチを融合させることで、新しい時代にふさわしい日本酒を造り続けます。
わたしたちの想い
奈良井宿の自然や文化を未来へつなぐ日本酒です。私たちは、地域の風景や歴史、そして酒造りに想いをこめてずっと感じられる一杯を目指しています。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米大吟醸酒
|
---|
- 自治体での管理番号
- CD02
- 地場産品類型
2号
塩尻市について
塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、幹線が交差する交通の要衝です。
市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。
特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。

長野県 塩尻市