しおじり消防防災フェスタ開催プロジェクト

カテゴリー:まちづくり 

main_img

寄付金額 337,700

33.7%

目標金額:1,000,000

達成率
33.7%
支援人数
27
終了まで
35
/ 90

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2025年8月4日~2025年11月1日(90日間)

塩尻市

プロジェクトオーナー

私たち塩尻市では、昨年に引き続き、地域の命と安全を守る取り組みの一環として「しおじり消防防災フェスタ」を開催いたします。
このイベントは、地域の消防団の活動を広く知っていただく貴重な機会であり、防災への理解を深める“学びの場”として多くの市民に親しまれています。
しかし、消防団を取り巻く現実は厳しく、団員の確保できないという大きな課題に直面しています。
だからこそ、皆さまからの応援が必要です。フェスタでは、子どもたちが実際に消防・防災体験を通して「命を守る大切さ」を学びます。その体験が、将来地域を支える“防災の芽”となると私たちは信じています。
皆さまのご支援が、この取り組みを未来へつなぐ力になります。
どうか、塩尻の防災と安心を守るために、応援をよろしくお願いいたします。

2025年度「しおじり消防防災フェスタ」

「しおじり消防防災フェスタ」は、塩尻市が主催する防災啓発イベントです。消防車の展示や消火体験、応急手当などを通じて、子どもから大人まで防災について楽しく学ぶことができます。

近年は消防団員の減少が課題となる中、未来の地域防災を支える人づくりの場としても注目されています。地域の命と安全を守る大切な取り組みです。

写真

開催風景
消防団員と子どもによる放水体験

写真

開催風景
車両展示①

写真

開催風景
車両展示②

写真

開催風景
車両展示③

昨年の開催風景YouTube

消防団員紹介YouTube

■開催日(予定)

令和7年11月8日(土) 午前10時00分から午後3時まで
場所
小坂田公園
開催内容(予定)
・ 「VR」消火・火災避難体験
・ 消防車放水体験、記念撮影
・ ミニ消防車乗車体験
・ 煙道体験
・ 消防車両展示・乗車体験・記念撮影・はしご車搭乗体験
  自衛隊車両展示・乗車体験・記念撮影
  警察車両展示・乗車体験・記念撮影
・ 防災備蓄品展示・非常食試食
・ キッチンカー出店
・ スタンプラリー(景品付き)

消防・防災の重要性を伝えるさまざまな体験を通じて、市民の皆さまに“もしも”への備えを身近に感じていただきます。このフェスタは、消防団員自らが企画・運営の中心となって進めることで、消防団の役割や日頃の活動への理解を深めていただくことも大きな目的です。
また、イベントをきっかけに、地域を支える新たな仲間・未来の消防団員との出会いにもつなげていきます。

寄附金の使い道

皆様がお寄せくださった寄附金は、消防防災フェスタの経費に使用させていただきます。
目標金額を達成した(超えた)場合も、達成しなかった場合も、しおじり消防防災フェスタの関連費用として活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、幹線が交差する交通の要衝です。
市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。

特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。