お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〇年末年始のお問い合わせについて
令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)の期間は年末年始休業とさせていただきます。 休業期間中、メール・FAXでのお問合わせは受け付けておりますが、回答は令和4年1月4日から順次対応させていただきますのでご了承ください。
〇令和3年分の寄附控除に係る取り扱いについて
令和3年分の寄附として取り扱いを行う受付期間は、令和3年12月31日までにクレジット決済完了、またはご入金を確認できたお申し込みに限ります。12月31日は寄附が混み合いますので、お早めの手続きをお願いします。
〇納付書申し込みについて
令和3年分の納付書でのお申し込み受付は12月13日をもって終了させていただきました。受付の再開は令和4年3月上旬を予定しています。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
塩尻市について
塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。

住所 | 〒399-0786 長野県塩尻市大門七番町3番3号 |
---|---|
URL | https://www.city.shiojiri.lg.jp/index.html |
電話番号 | 0263-52-0280(内線1355) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 8件555,000円 |
2009年 | 7件1,250,000円 |
2010年 | 8件4,440,000円 |
2011年 | 5件630,000円 |
2012年 | 15件960,000円 |
2013年 | 16件1,010,000円 |
2014年 | 111件2,245,000円 |
2015年 | 935件100,489,000円 |
2016年 | 1,461件230,094,001円 |
2017年 | 3,020件555,072,000円 |
2018年 | 2,754件455,952,640円 |
2019年 | 2,656件637,030,759円 |
2020年 | 4,082件412,970,101円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
66,730人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-305人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
28.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
12.4%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合13.7%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調