この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
福井県立恐竜博物館【特別展観覧券一般2名様と小・中学生3名様】(県外在住の方のみ)

寄付金額 14,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
お礼の品ID | 4452211 |
---|
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
福井県立恐竜博物館の特別展観覧券一般2名様と小・中学生3名様分をお送りします。(福井県外在住の方のみ)
特別展「獣脚類~鳥に進化した肉食恐竜たち~」が7月13日から10月14日の期間で開催されます!
獣脚類は、中生代に肉食恐竜として栄え、さらに鳥類という子孫を残し、現在まで生き残った唯一の恐竜のグループです。
展示は5つのセクションに分かれ、「獣脚類の出現」、「羽毛をまとった獣脚類」、「生態の多様化」、「樹上から空へ」、「大空への飛翔」の順に、獣脚類の進化史全体を辿る流れで構成されます。
最新の研究成果を紹介しながら、その出現から繁栄に至るまでの進化の過程や、さまざまな生存戦略を紹介し、鳥類という子孫を生み出した背景に迫ります。
お申し込みの前に必ずご確認ください!
「特別展」観覧券は【一般2名様(寄付額8,000円~)】、【一般2名様と小・中学生1名様(寄付額10,000円~)】、【一般2名様と小・中学生2名様(寄付額12,000円~)】、【一般2名様と小・中学生3名様(寄付額14,000円~)】、【一般3名様と小・中学生2名様(寄付額16,000円~)】の5種類をご用意しております。
高校・大学生の方は原則として一般の方と同じ扱いとさせていただきます。
上記に記載のない観覧者の組み合わせをご希望の方は福井県地域交流推進課(0776-20-0665平日のみ)へお問い合わせください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。(外部ページに遷移します。)
※福井県外在住の方のみお選びいただけます。
※観覧券の電子データをメールにてお送りします。
※携帯電話・スマートフォンから寄付をお申込みの方は、あらかじめ受信拒否設定の解除もしくは本県ドメイン「pref.fukui.lg.jp」からのメールが受信できるよう設定を行ってください。
※観覧券は必ず印刷してお持ちください。ご来館時に本券をお持ちでない方は、入館料がかかりますので、ご注意ください。
※お送りします観覧券は、恐竜博物館の団体受付窓口にて引き換えをしてください。
※特別展観覧券の有効期間は平成30年7月13日から平成30年10月14日までです。
※特別展の開催期間中にご利用できなかった場合は、平成31年3月31日まで常設展観覧券としてお使いいただけます。
※観覧券を複数枚印刷して使用すること、ならびに、第三者へ譲渡もしくは転売することは一切禁止です。
※ご本人確認をさせていただく場合がありますので、寄付者の方は身分証明書をお持ちください。
※寄付の申出を確認後、平日5日程度で観覧券を発行します。来館予定日に余裕をもってお申し込みください。
※不正行為が発覚した場合には、入館料相当分を請求する場合があります。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
入場券・優待券
>
|
---|
福井県について
福井県は子どもたちの学力・体力全国トップクラス、健康長寿、安定した雇用などにより、「幸福度日本一」と評される暮らしやすい県です。
世界三大恐竜博物館の一つである「県立恐竜博物館」や曹洞宗の大本山「永平寺」、現存する日本最古の天守閣を有する「丸岡城」、柱状節理世界三大絶勝の一つともいわれる「東尋坊」、ラムサール条約指定湿地の「三方五湖」など豊かな歴史、文化、自然があります。
ふるさと納税制度は福井県が提唱し、平成20年に新たな税制として創設されました。福井県では、具体的な使い道を示して寄付を募る「プロジェクト応援型ふるさと納税」を推進しています。
選べる使い道に、各プロジェクトの具体的な説明を載せていますのでご覧ください。
また、平成29年5月に全国27自治体が共同発起人となり「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」を設立しました。現在は66自治体が活動に参加しています。連合では、制度を活用し、地域の活性化につなげることや、故郷や地方を応援するという制度本来の趣旨・理念を再認識して自治体同士が学び合い、啓発を行うことにより制度の健全化に取り組むことなどを目指しています。
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。
