ストーブ、キャンプ、バーベキューにおすすめ 乾燥薪1箱(18kg~20kg)(②中割)



お礼の品について
容量 | 縦30.5cm、横42.5cm、高さ34cm 重さ18kg~20kg |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 有限会社大石勝蔵商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5173437 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
清瀬市内及び周辺地域の、街路樹や平地林等の立ち木の伐採や剪定により発生した材や丸太のうち「堅木(かたぎ)」と呼ばれるケヤキ、クヌギ、カシ、サクラの4樹種に限定して使用し、十分に乾燥させた薪です。6か月以上乾燥させたものをご用意しています。キャンプ、バーベキュー、ピザ窯での利用に最適な中割です。薪の長さは約30cmに揃えてあります。
※ストーブ、暖炉等での利用に最適な大割もご用意しておりますので、ストーブ、暖炉等で利用される場合は、①大割を御選択くださいますようお願いいたします。
≪購入にあたっての注意≫
※長さや太さには多少のばらつきがあります。
※樹種は指定することができません。ケヤキ、クヌギ、カシ、サクラの4樹種のうち複数樹種が入りますが、針葉樹の混載はありません。
※発送前に店舗にて検品を致しておりますが、製品の性質上、汚れ、カビ、虫の発生を完全に防ぐことはできません。予めご了承ください。
※乾燥に時間を要するため、季節ごとの予定数量には限りがあります。
※使用にあたっては、必ず水を入れたバケツ等、消火に必要なものを用意し、燃えやすいものの周辺は避けるなど火気の扱いに十分ご注意ください。
大石勝蔵商店について

有限会社大石勝蔵商店は、志木街道やけやき通りなどの街路の並木、農家の屋敷林や雑木林に多くの広葉樹が残り、いまでも武蔵野の原風景を残す清瀬市で、50年以上にわたって樹木の伐採業を営んでいます。
剪定や伐採した樹木は、木材として用途に合わせた材や、薪、チップ、堆肥の原料として、薪はストーブやバーベキュー用だけでなく、飲食店の炊飯用の竈(かまど)や、ピザ窯の燃料用に販売しています。
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
自治体からの情報
※1度発送した返礼品の再送は申し訳ございませんが、受けかねます。長期不在等の理由により返礼品のお受け取りが出来ない場合は、受取可能日を御連絡頂きますようお願い致します。
清瀬市について
清瀬市は、武蔵野台地の東北端手前約15キロメートル付近の平坦部に位置しており、市域はおよそ6.5キロメートル×2キロメートルの狭長の地形をなしています。
市の南側には多くの医療関係施設があり、1930年代から、一時は亡国病と言われた結核の療養と研究において、日本における中心的な役割を果たしてきたことを示しております。市では「結核医療と清瀬市の尊い歴史」を大きな資源とし、結核予防会と協働で作成した文庫本ブックカバーなどの配布による啓発活動や旅行会社との協働による結核根絶に向けた清瀬の歴史を辿る日帰りモニターツアーを実施するなど、PR活動をおこなっています。
市の特産品はにんじん、ほうれん草などの野菜が中心です。にんじんについては都内随一の生産量を誇り、当市の多くの返礼品にも使われています。また、新たな特産品として養蜂事業の中で生まれた「きよはち」はふるさとチョイスアワード2015で見事ランクインを果たした人気商品です。平成26年3月から東京都初の自治体職員による養蜂「清瀬みつばちプロジェクト」として、市役所本庁舎の屋上に農地から飛散した土を再利用した花壇を作り、巣箱を3箱設置して試験的にミツバチの飼育を開始することで生まれました。
清瀬市といえば、都内最大級である「清瀬ひまわりフェスティバル」が有名です。2万4千㎡の農地に10万本のひまわりが咲き誇る姿は圧巻で、平成29年度は12万人もの方が来場し、大変な賑わいを見せました。毎年7月から市のホームページでは専用のページを設け、開花状況をお知らせしておりますので、是非お越しください。
