千葉県 長生村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
A01-003 アイガモ肉(生肉)1羽分



お礼の品について
容量 | 約500g(1羽分) 部位:ロース肉2枚、モモ肉2枚、ささみ1本 ※アイガモは400g~800gまで個体差があるため参考容量となります。 【注意】 アイガモ肉は、生肉加工の場合、皮の中に埋没した羽、表面に出ていても細くて短い毛や羽は完全に取り除くことができません。 調理の際に気になる場合は、毛抜き等による下処理が必要となりますのであらかじめご了承ください。 |
---|---|
消費期限 | 返礼品到着後から賞味期限が1か月以上あるものを発送します。 |
アレルギー品目 | |
お礼の品ID | 4742764 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、毎月末日で締めて翌月2週間以内程度で発送しております。 |
配送 |
|
長生村のアイガモ農法により、広い田んぼと自然豊かな環境で育った安全・安心な合鴨肉です。
長生村のアイガモ農法米は千葉県の「エコファーマー」と「ちばエコ農産物」に認証されています。
≪エコファーマーとは≫
持続農業法第4条に基づく環境にやさしい農業を行っているとして、県知事に認定を受けた農業者です。
≪ちばエコ農産物とは≫
化学合成農薬と化学肥料を通常の半分以下に減らして栽培された農産物です。
※1 残羽の量が多い場合もございますが、毛の生え変わり時期等による個体差によるもので、安全上問題はありません。
(基本的に交換対応は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。)
※2 返品・キャンセルなどのご相談につきましては、長生村役場企画財政課(0475-32-4743)までお問い合わせください。
食べ方
・冷蔵庫に入れ半日から1日かけゆっくり解凍し、必ず火を通してお召し上がりください。
・鴨鍋やステーキなど色々なメニューにご利用できます。
・本村の返礼品「ながいきそば」を使って鴨南蛮を作るのもおすすめです。
美味しい焼き方
・鴨肉を常温に戻してスジを取り除き、皮面に細かく格子状に切り目を入れます。
・フライパンを熱して皮面をじっくり焼きます。
・鴨肉から脂が出てきますので、その脂をスプーンですくって赤身のほうにかけます。
(鴨肉の厚さにもよりますが、通常焼きあがるまでに30分弱くらいです。)
・お好みの厚さに切り分けお召し上がりください。
提供元・返礼品に関する問合せ先
南部アイガモ農法研究会
電話:0475‐32‐4743(長生村役場企画財政課)
お礼の品感想
画像付きの感想
これは商品として成立してない
残羽の量が多いどころの騒ぎではない。
全身の皮及び脂身に筆毛が大量に混入しており、ほぼ全ての皮と脂身を取らないと食べられないシロモノ。
表面を見るとすぐに羽の混入が分かる箇所と、分かりづらい箇所があるが、分かりづらい箇所も一皮むくとびっしり羽が混入していた。(写真:表面では分かりにくいので脂身に包丁を入れたもの。ほぼ全身がこのような状態)
とてもじゃないが毛抜きで処理できるレベルではない。
鴨は好きでよく食べるがこのような酷い状態の鴨は初めてだし、それも図抜けてレベルの違う酷さ。
安全上の問題はないだろうが、商品としては大問題だと思いますがね。
鴨は皮や脂身も重要な可食部。
担当者の方、どう思いますか?
このお礼の品を選んだ理由
- -
お世話になっております。
長生村役場企画財政課ふるさと納税担当です。
このたびは、数ある自治体の中で本村をお選びいただいたなか、本村返礼品にて残念な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
生肉の加工については、村のアイガモ農家から専門の業者に依頼しており、一律同様の方法で行っておりますが、
毛の生え変わりの時期等により、個体差でご満足いただけない品物が送られてしまう場合がございます。
寄附者様からは直接ご連絡をいただいておりますので、今後しかるべき対応を行わせていただきたく存じます。
恐縮ではございますが、ご理解・ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
2020/12/25
居酒屋くらぶさん|男性|40代
投稿日:2020年12月25日 10:41
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
肉 > 鴨肉 > |
---|
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
長生村では、村外在住で3,000円以上のご寄附を頂いた個人の方に、寄附金額に応じた返礼品を贈呈しております。
・申込み回数の制限はありません。
・長生村のクレジット決済は「GMOクレジット決済」を採用しております。Yahoo!クレジット公金支払いによるTポイントはご利用できませんのでご了承ください。
・長期不在等の連絡は入力フォーム「自治体からのアンケート」欄の「その他連絡事項」に入力してください。
・「のし」などの贈答用の対応はしておりません。
長生村について
長生村は、千葉県の房総半島九十九里浜に面し、東京から約60キロ、千葉市から約30キロの距離にあり、昭和28年11月3日に八積村、高根村、一松村の3カ村が合併して誕生しました。現在の村域は、東西7.4キロ、南北6.0キロで、面積は28.25平方キロ。太平洋の黒潮による影響を受けて、年間を通して温暖な気候です。
産業は、温暖な気候と平たんな地形を活用して、稲作や野菜栽培、酪農などのほか、九十九里浜での沿岸漁業を中心に発展してきましたが、昭和57年に西部地区に工業団地が開設されたことにより、工業生産が飛躍的に伸びています。
また、美しい海岸一帯は県立九十九里自然公園内にあり、首都圏の海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客でにぎわいをみせています。
こうした恵まれた条件を活かし、将来に向けて着実な発展をめざしていくため、長生村では平成11年度から都市計画制度を導入し、計画的な市街地の誘導を図り、調和のとれた活力ある利便性の高いまちづくりを進めています。

千葉県 長生村