群馬県 下仁田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
伝統農法の下仁田葱(LL14本またはL18本) とろける 甘い ねぎ ネギ 王様ねぎ 特産 栄養たっぷり ブランド 上州ねぎ すきやき F21K-024

お礼の品について
容量 | 下仁田産下仁田葱LL14本またはL18本 ※収穫状況によりお届けするため、サイズ・本数はお選びいただけません。 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 大澤貴則 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5194363 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2025年2月9日まで オンライン決済以外の支払方法を選択された場合は、2月9日までにお支払い手続きをお済ませください。 配送できる期間が限られている季節限定のお礼の品のため、ご了承ください。 |
発送期日 | 2024年12月1日~2025年2月20日 |
配送 |
|
下仁田町馬山地区で15ヶ月掛け収穫した下仁田葱です。本場の風土と「伝統農法の夏の植え替え」をした下仁田葱は、一つ一つが手作業で数量に限りがあるため、市場には滅多に出回らない逸品です。御礼の品は「下仁田町認定下仁田葱の会」の化粧箱にてお届けいたします。
※画像はイメージです。
※年明け後(1月~2月)に発送された下仁田葱は、寒さで葉が枯れてしまいますが、白根の部分に栄養が蓄えられています。一般的に白根の部分を食べ、葉はあまり食べません。もちろん青葉の部分も美味しくお召上がりいただけます。
【下仁田町認定について】
全国でも名高い「下仁田ネギ」ですが、他地域での栽培の増加や交雑により、品質・風味が落ちていると耳にすることがありました。
このような中、「本物を守り受け継ごう」と2001年(平成13年)に、下仁田町馬山地区のネギ農家が「下仁田葱の会」を結成し、栽培・出荷における守るべき事項を提示しました。
現在、下仁田葱の会では『7つの守るべき事項』を満たすことのできる農家(約60戸)を会員と認め、統一の緑の箱を使用することで、その他のネギとの差別化を図っています。
緑の箱での出荷は12月1日から解禁され、全ての会員が住所・氏名を記載しています。
【栽培・出荷における守るべき7つの事項】
・下仁田町内で栽培された下仁田ネギであること
・品種の統一を図ること
・品質の統一を図ること
・規格の統一を図ること
・価格の統一を図ること
・箱の統一を図ること
・夏の植え替えをした下仁田ネギであること
※離島・沖縄県内への発送はお受けしておりません。予めご了承ください。
11代目の若いチカラで、下仁田葱の伝統を残したい
下仁田町馬山地区で、本場の風土と「伝統農法の夏の植え替え」をした下仁田葱を育てています。少子高齢化により生産者が減少する中で、下仁田葱の伝統を伝え残したく、新たな後継者として新規就農した専業農家です。「下仁田町認定下仁田葱の会」にも加入し、諸先輩方から日々教えてもらいより良い下仁田葱の生産を目指し家族で頑張っています。

百姓としての覚悟
農家の長男として生まれました。「お前で11代目だ、あとを頼むぞ」と生前の祖父はよく言っておりました。しかし、下仁田葱の伝統農法の一つ「真夏の植え替え」をはじめ農家の大変さを見て知っていたので、手伝いは学校を卒業した当初からしていましたが、なかなか本業として腹を据えるまでには至りませんでした。

農業の高齢化と後継者問題
そんな中、日本の農業従事者の平均年齢は65歳を優に超え、地元もご多分にもれないことを耳にしました。小さい時から見てきた下仁田葱「作る人がいなかったらどうなるのか?誰かがやらなくては。」そんな思いで農業の世界に飛び込みました。下仁田葱の会最年少会員として、経験年数はまだまだですが、子どもと同じくらい愛情をこめて下仁田葱を育てております。

15か月かかる本場の下仁田葱を守りたい
本場の伝統農法の下仁田葱は、種まきから収穫まで15か月掛かります。その間には、寒波や猛暑、長雨や干ばつがある年もあります。気候も毎年違います。また、種も原種で病気に強くもなく、手間暇掛けてもうまく育たないことが多々あり、めげることも少なくありません。サラリーマン時代と違い休みもなく過酷ではありますが「若いけれど頑張っているね」「大澤君の葱、おいしいね」と言ってもらえることで、疲れも夏の植え替えの労も吹き飛びます。
この伝統農法の下仁田葱を何とか後世に引き継げることを目標に、葱農家の諸先輩方から諸々教えてもらい技術を習得しております。

下仁田葱のまめ知識
お手元に下仁田葱が届いたら、すぐに開封をお願いします。下仁田葱は湿気に弱いので、箱を閉じたままにしておくと傷んでしまいます。下仁田葱は寒さで葉が枯れ、年明け頃から枚数が少なくなります。時期により葉の変色、葉の枚数など変わりますが、風味に変わりはありません。葉が枯れているのは下仁田葱本来の味になった証拠です。
大澤さんちのおすすめ下仁田葱料理 【つまみに最高!下仁田葱サラダ】
【材 料】下仁田葱3本(4人前)
【調理方法】
・下仁田葱(白根)を5㎝程度の長さに切り、電子レンジ(600W 2分)で加熱する
・マヨネーズ(大さじ1)と味噌(大さじ1)を混ぜる
酢味噌であえてもおいしいです。





お礼の品感想
伝統農法の維持に感謝!
下仁田葱の甘さに感動しました。これからも応援したいと思います。ご近所の方も喜んでくれ、下仁田葱のブランド力を改めて認識しました。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
ゲストさん|男性|50代
投稿日:2021年12月4日 11:47
カテゴリ |
野菜類
>
ねぎ・玉ねぎ
>
ねぎ
|
---|
- 自治体での管理番号
- F21K-024
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと寄附金(納税)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】町外在住の個人の方で、1回5,000円以上ふるさと寄附金(納税)をされた方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きな特産品を1品お選びいただけます。
●下仁田町内在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●長期不在等により、返送になったお礼の品については、再度の発送はできません。 あらかじめご了承くださいませ。
長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「群馬県下仁田町ふるさと納税返礼品事務局」までご連絡くださいませ。
●酒類については、未成年の方のお申込みをお断りします。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のキャンセルおよびお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。
◆お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する
株式会社インサイト及びリンベル株式会社に通知します。
◆返礼品に関するお問い合わせ先
・群馬県下仁田町 ふるさと納税返礼品事務局
メールでのお問い合わせ:furusato-shimonitatown@ringbell.co.jp
電話でのお問い合わせ:0120-957-522
受付時間:10:00~17:00(土日祝日、12/29~1/4を除く)
◆ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先
・下仁田町役場 企画課地域振興係
電話でのお問い合わせ:0274-64-8809
受付時間:8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)を除く)
下仁田町について
下仁田町は群馬県の西南端に位置し、長野県との県境にある自然豊かな町です。
世界遺産登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつ「荒船風穴」があり、「下仁田葱」や「こんにゃく」「しいたけ」などの郷土の農産物もあります。
人口約7,000人の小さな町ですが、まちを歩けばどこか懐かしい町並みや暮らしの風景にふれることができるのが、下仁田町です。
ふらり入った食堂で下仁田名物「かつ丼」を食べるもよし、店主との会話を楽しむもよし。ふるさと納税を通じて、下仁田町の一度、体験してみてはいかがでしょうか?

群馬県 下仁田町