お知らせ

9/30はアクセス集中により、決済しにくい場合があります。お申し込みはお早めに!

群馬県下仁田町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

下仁田町からのご案内

2023/03/29(水) 10:27 【自治体マイページのご案内】 ご自身でオンラインワンストップ特例申請や申請の受付状況確認ができるようになりました!
マイナンバーカードを読み取り、申請内容を入力して申請ができます。
オンラインで申請が完結するため、書類の作成や郵送も不要です!
※ご利用の際は自治体マイページでアカウントの登録が必要です。
※ポータルサイトでの寄附申込から自治体マイページで情報確認ができるまで数日かかる場合がございます。
※年末年始はワンストップ特例申請の受付処理件数が増加するため、データの反映にお時間がかかる場合がございます。
2022/12/05(月) 18:11 ワンストップ特例申請書ダウンロードページ ワンストップ特例申請書はこちらのURLよりダウンロードできます
2022/12/05(月) 18:08 ワンストップ特例申請書 返信用封筒ダウンロード 返信用封筒ダウンロードはこちらのURLよりダウンロードできます
2022/12/05(月) 18:07 <重要>【ワンストップ特例申請書について】 2022年12月22日(木)~12月31日(土)の寄附については、下仁田町よりワンストップ特例申請書をお送りしておりません。
ワンストップ特例申請をご希望の方は、必ずご自身でダウンロードの上、必要事項を記入して2023年1月10日必着でお送りいただきますようお願いいたします。

<ワンストップ特例申請書送付先>
〒370-8790 群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田682番地
下仁田町役場 企画課 地域振興係
2022/12/05(月) 18:04 【返礼品の発送について】 ご入金の確認がとれたものについては、順次、お礼の品の発送を順次行いますが、お礼の品によっては発送までに時間を要するものがあります。
年末にふるさと納税のご入金及び返礼品の選択をされた場合でも、年内に返礼品をお届けできない場合がございますのでご了承ください。
2022/12/05(月) 18:03 <重要>【クレジットカード以外の決済方法について】 ペイジー支払い、コンビニ支払いの受付は、2022年12月15日(木)までとなっております。
2022年年内の寄附をご希望の場合は、クレジットカードでのお支払いをお勧めいたします。
また、2022年の寄附として控除を受ける場合は、2022年12月31日中に決済(入金)を完了する必要がありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
2022/09/15(木) 11:04 期間限定下仁田町特産品「下仁田ねぎ」の時期が近づいてます! 夏の暑さも落ち着き下仁田ねぎの植替えもひと段落、冬の収穫を迎えるばかりとなりました。
そこで、収穫を前に下仁田町ふるさと納税では、「下仁田葱・下仁田葱関連商品」の事前予約が開始されました。
下仁田町認定下仁田葱の会会員の「下仁田葱」や、群馬県産上州牛・下仁田産白滝・椎茸などがセットになった「すき焼きセット」など下仁田ねぎを味わえるのはこの時期だけです!下仁田ねぎを食べなきゃ冬は越せない!
是非ご賞味ください。
商品の発送は、解禁日の12月1日からとなります。
2021/12/10(金) 09:00 <重要>【ワンストップ特例を申請される方に重要なお知らせです】 この度は、下仁田町へご寄付いただき心よりお礼申し上げます。
2021年12月16日(木)~12月31日(金)の期間は、ワンストップ特例申請書をお送りしておりません。ワンストップ特例申請をご希望の方は、必ずご自身でサイトよりダウンロードの上、必要事項をご記入の上、必要書類を添付して発送ください。ご提出期限は、2022年1月10日必着ですので。お忘れの無いようお願いいたします。

<ワンストップ特例申請書送付先>
〒370-8790 群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田682番地
下仁田町役場 地域振興係
2021/12/10(金) 09:00 <重要>【クレジットカード以外の決済方法について】 郵便振替、銀行振込、直接持参、ペイジー支払い、コンビニ支払いの受付は、2021年12月13日(月)までとなっております。
2021年内の寄附をご希望の場合は、クレジットカードでのお支払いをお勧めいたします。
また、2021年の寄附として控除を受ける場合は、2021年12月31日中に決済(入金)を完了する必要がありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
2021/06/29(火) 16:14 【ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください】 全国でふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
寄附額の割引表示を行っていたり、返礼品の画像や文章を転載して本物のサイトを装っていたりします。
怪しいと思った場合は、お申し込み前にご確認いただくなど、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
2020/12/17(木) 15:35 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて【払込票・銀行振込等の方】 【払込票・銀行振込等の方】
・12月22日までにご寄附申込とお支払いが済んでいる分
⇒年内に受領証明書/ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
・12月23日以降のご寄附申込及びお支払い分
⇒2021年1月4日から順次、受領証明書のみをお送りいたします。
⇒ワンストップ特例申請書は、申し訳ございませんが、ご自身でダウンロード頂き、群馬県下仁田町に2021年1月10日必着でお送りください。
2020/12/17(木) 15:33 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて【クレジット等即日決済の方】 【クレジット等即日決済の方】
・12月27日までにご寄附申込分(12月27日までに決済が確定した分)
⇒年内に受領証明書/ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
・12月28日以降のご寄附申込分(12月28日から12月31日までに決済が確定した分)
⇒2021年1月4日から順次、受領証明書のみをお送りいたします。
⇒ワンストップ特例申請書は、申し訳ございませんが、ご自身でダウンロード頂き、群馬県下仁田町に2021年1月10日必着でお送りください。
2020/05/24(日) 12:08 お問合せセンター再開のお知らせ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため電話によるお問合せは休止させて頂いておりましたが、5 月 25 日(月)より再開いたします。
休止中はご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。
■ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~18:00
     土日祝日・12/29~1/3 休み
2020/04/09(木) 17:45 ー 新型コロナウイルス感染拡大対策に伴うお知らせ ー  この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「ふるさと納税商品のお問合せセンター」のお電話によるお問い合わせにつきましては、当面の間休止させていただきます。お問い合わせにつきましては「WEBサイト問い合わせフォーム(メール)」にてお願いいたします。回答はメールにてご連絡させていただきます。
※メールでの回答にお時間をいただく場合がございます。ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

下仁田町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

新着のお礼の品

特集記事

絞込み検索

自治体への応援メッセージ

  • しらたきが大好きです。
    美味しいしらたきのさと、下仁田町の皆様を応援しております。
    頑張ってください。

    2022/03/27(日) 20:20

  • 離れていても生まれ育った下仁田を応援しています

    2022/03/09(水) 10:03

  • 近くですが応援します

    2022/02/13(日) 16:13

選べる使い道

  • 少子化対策事業

    未来を担う子どもたちが、心身ともに健やかに成長できるよう、また安心して子育てができる環境づくりや子育て支援の充実に関する事業に活用します。

  • まちづくり事業

    にぎわいと活力に満ちた、よりよいまちづくりのために必要な、町全般の事業に活用させていただきます。

  • 観光振興事業

    下仁田町を魅力的な観光拠点として確立するため、新しい時代のニーズに対応できる観光地づくりを進め、魅力あるイベントの創出など、誘客の促進に取り組みます。

  • 環境保全事業

    妙義荒船佐久高原国定公園を有する下仁田町の美しい山並みや清らかな渓流等、自然環境や景観の保全・活用、ごみの減量化、不法投棄対策に関する事業に活用させていただきます。

  • 教育環境整備事業

    教育環境の整備、学校教育の充実、生涯学習・スポーツの充実、下仁田町自然学校の充実、中学生の国際交流に関する事業に活用させていただきます。

  • 世界遺産「荒船風穴」保存活用

    「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産として世界遺産に登録され、蚕の増産化に寄与した「国指定史跡荒船風穴」の保存・活用に関する事業に活用させていただきます。

  • ジオパーク推進事業

    下仁田町は日本ジオパークに認定されています。地球が長い年月かけて作り出した下仁田の自然を保全しつつ、観光振興や郷土愛を育む学習などに活用したジオパーク推進事業に活用させていただきます。

  • 町長におまかせ

    地域の活性化に資するものや公共施設の整備、災害復興支援、教育・福祉など町長が力を注ぐ使い道へ活用いたします。

下仁田町の最新情報

もっと見る