福島県 柳津町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
山深い地域で育った美味しいコシヒカリです! <令和7年産先行受付>柳津町黒沢地区産こしひかり「中山間のかがやき」5kg 〈10月末より順次発送〉【1535163】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・会津柳津産こしひかり(精米)[5kg] 原産地:福島県柳津町 ■原材料・成分 こしひかり(精米) |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限:精米日から3ヶ月 |
アレルギー品目 |
※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | ファームサポートイトウ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6270013 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025-10-28以降、お申し込みより3週間程度で順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
【豪雪地帯のきれいな水と、こだわりの有機栽培】
「中山間のかがやき」は食の安全安心を第一に考え、手間ひまかけて育てられたお米です。
奥会津である黒沢地区は豪雪地帯。その雪解け水による湧水が山から豊富に流れます。山から湧き出る豊富な水は、生活排水に汚染されることなくまっすぐ田んぼへ流れています。
暑い夏の日差しの中でも、この冷たい水が稲を守ってくれるので、病気に強いりっぱな米が育つのです。
町による水質検査では、環境省が定める基準AA型のきれいな水でした。
おいしさの決め手。奥会津のきれいな水
「中山間のかがやき」は食の安全安心を第一に考え、手間ひまかけて育てられたお米です。
奥会津である黒沢地区は豪雪地帯。その雪解け水による湧水が山から豊富に流れます。山から湧き出る豊富な水は、生活排水に汚染されることなくまっすぐ田んぼへ流れています。
暑い夏の日差しの中でも、この冷たい水が稲を守ってくれるので、病気に強いりっぱな米が育つのです。
町による水質検査では、環境省が定める基準AA型のきれいな水でした。

安定した品質のために。
栽培されているコシヒカリは、粘り、柔らかさ、甘み、香り、ツヤのバランスが良く、冷めても美味しい品種です。
また、栽培方法や商品化までの工程を地区内で揃えることで、しっかりとした品質管理ができるようになりました。
収穫されたお米は、網や色彩選別機での選別を繰り返し、粒の整ったお米をお届けできるようにしています。

精米へのこだわり
時間をかけて低温で精米していますので、冷めてもおいしいご飯が炊けます。
モチッとした感触は噛むほどに際立つ甘さが特徴。おにぎりや和食などシンプルな料理がおすすめです。


1つ1つ手刷り!こだわりのパッケージ
黒沢地区のみなさんのお米への愛、あたたかさを、パッケージでも感じてほしい!
そう思い、お米を入れる袋を1枚1枚シルクスクリーンで仕上げました。世界に一つのお米をお届けします。



町のシンボルである赤べこ、その足元に山々、「かがやき」を表すマークをあしらいました。
中山間の挑戦!過疎高齢化に負けないふるさとづくり
お米が作られている黒沢地区は、22戸、人口 52人 、高齢化率62%の集落です。
そんな集落で、本当においしいお米を作りたいと、2年前、「ファームサポートイトウ」を立ち上げました。
そこでは、80歳以上のメンバーも元気に米づくりに励んでいます。
その頑張っている姿を見て、都市部で働く若者たちも週末手伝いにやってくるようになりました。

お礼の品感想
美味しいお米
会津のお米は美味しいと知人から聞き、今回注文してみましたが、炊きあがりもツヤツヤしていて、噂以上のとても美味しいお米でした。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- リピートしたい
sakicchiさん|女性|50代
投稿日:2025年2月12日 09:09
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
その他米
米・パン > 米 > コシヒカリ |
---|
- 自治体での管理番号
- 45520
柳津町について
私たちの柳津町には、“今から400年ほど前に会津地方を襲った大地震で柳津町も大被害を受け、現在の場所に虚空藏堂(本堂)を再建するため大材を運ぶのに大変困り果てていたところ、仏のお導きか、どこからともなく力強そうな赤毛の牛の群れが現れ、大材運搬に苦労していた黒毛の牛を助けた”という、赤べこ伝説が伝わる「赤べこ伝説発祥の地」です。町の至る所で赤べこを発見することができます。
また、「いで湯の里」として知られています。昭和62年に圓藏寺境内でボーリングをして源泉の湧出に成功し開湯した新興の温泉で、悠々と流れる只見川を見下ろしながら入る柳津温泉は身も心もリラックスさせてくれます。古くは湯治場として栄え、この地にある8つの源泉に順番に入浴すると、万病も一遍に治る「神の湯」とも言われる西山温泉は、現在でも多くの湯治客が訪れ、温泉街にある旅館は、それぞれ異なった源泉を持つなど、湯量が豊富であるのが特徴です。
赤べこで賑わう門前町、四季を彩る美しい自然、豊富な温泉など、様々な魅力に溢れた柳津町に、楽しい旅の思い出作りと疲れを癒しに来てください。
柳津町長 小林 功

福島県 柳津町