岩手県 西和賀町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この時期だけ!西和賀のブランド山菜「西わらび」を生のままお届け 「西わらび・生」 〜おうちで簡単アク抜きセット~



お礼の品について
容量 | 【キット内容】 ・西わらび(生)1kg ・秘伝のアク抜きレシピ ・重曹(小分け2袋) ・耐熱ビニール袋 ・発泡スチロール箱(届いた時の外装箱をそのまま使ってアク抜きができるセットです) 〈原材料・産地〉 わらび(岩手県西和賀町産)・重曹 |
---|---|
消費期限 | ※届いた翌日までにあく抜き処理を行っていただきますようお願いいたします。 あく抜き後は、なるべくお早目にお召し上がりくださいませ。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社 西和賀産業公社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6119510 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | <先行予約>【令和7年度 旬の採れたてわらび】 申込:2025年4月10日~5月31日まで |
発送期日 |
※天候等により収穫量が異なるため、配達指定を承ることができません。 5月中旬より順次発送を開始いたします。 |
配送 |
|
【令和7年度・採れたて旬わらび】
申込受付:2025年4月10日~5月31日まで
※天候等により収穫量が異なるため、配達指定を承ることができません。
5月中旬より順次発送を開始いたします。
西和賀町が誇るブランド山菜「西わらび」は、太くて柔らかく、とろっとした粘りが魅力。
本品は、この時期しか食べられない、新鮮な生の「西わらび」をたっぷり1kgお届け。
初めての方でも失敗しない、当社秘伝のアク抜きレシピ付きセットです。
提供事業者:株式会社西和賀産業公社
#蕨 #山菜 #GI #ナマ #生 #アクヌキ #この時期だけ
#体験
奥羽山脈が育てた西わらび
とろっとした食感、独特の粘りと風味、そしてやわらかさ。

西和賀の特産品「西わらび」は、粘り成分が多くとろっとした食感が魅力。
天候により収穫が難しい、西わらび。
「県内1位の豪雪地帯、西和賀の春」
地下には大量の雪解け水が浸水し、そこに強い日差しが降り注ぎ 山の地中は蒸し状態になります。
この特殊な気候条件が、とろッとした食感が魅力の西わらびを育みます。
当社秘伝のアク抜きレシピ付きセット
新鮮な「西わらび」をアク抜きしたてでいただくのが一番美味しい食べ方です。
このアク抜きを少しでも手軽に楽しんでいただけるよう、箱のまま簡単に処理できるレシピセットを開発しました。
わらびの食感はアク抜きの仕方によって左右されます。
お湯の温度、重曹の量、浸水時間など、当社の職員が長年かけて研究した「絶対失敗しない」アク抜きレシピによって、どなたでも美味しくわらびのアク抜きをしていただけます。
やってみると以外と簡単。ぜひお試しください!
【お客さまにご用意いただくもの】
・お湯炊き用の鍋(3ℓ程度)
・ざる(大きめ)
・ボール(大きめ)
・ゴム手袋(厚手)
・菜箸
・水温計(あると便利です)

「西わらび」は国の地理的表示(GI)に登録されました!

西和賀町の特産品「西わらび」が、2024年1月29日に国の地理的表示(GI)に登録されました。
山菜では ”初” のGI登録産品となります。
「地理的表示=GI」制度は、食品などの地域ブランドを知的財産として保護する国の制度です。
このGI登録により、「西わらび」が西和賀町特有の品質の高いわらびであること、他地域にはない価値ある特産品であることが認められ、国内外に向けて更なる情報発信ができるようになりました。
わらびというと山から採ってくるイメージがありますが、西和賀町の「西わらび」は畑で丁寧に栽培されています。
もちろん無農薬の露地栽培です。
西和賀の地形と豪雪地の気候を活かし、長年わらび農家と研究機関で実験を重ねて、栽培方法を確立してきました。
長さ、太さ、収穫時期など、厳しい基準をクリアしたわらびだけを「西わらび」として出荷しています。
やわらかくてとろっとした西和賀自慢の「西わらび」
ぜひ一度、「食っでみてけろ!」

「西わらび」オススメのお召し上がり方
● 手軽に「おひたし」
アク抜き後、さっと水で流して、適当な長さにカットするだけで、簡単おひたしに。
お醤油、出汁つゆ、ポン酢など、お好みの味でお楽しみください。

● そば、うどん、パスタなど、麺類と仲良し
おそばやうどんに載せて、贅沢なわらびそばに。
シャキシャキ、トロトロの食感は、刻んでパスタに和えるのもオススメです!

● 一手間かけて「ゆばまき」
とろみある食感は湯葉との相性も抜群。
わらびと彩にカニかまを巻いて「湯葉まき」
一手間かけると料亭のような一品に。

株式会社 西和賀産業公社
■株式会社西和賀産業公社
昭和61年に設立。地元の豊富な資源を生かした温泉施設・特産品を扱う産直・レストランの経営、地元の食材を使った特産品の開発販売が主な事業。
「西和賀の蕎麦」「西わらび」「一本漬け」といった西和賀の特産品の販売・加工を手がけ、西和賀オンリーワンの商品づくりに努めています。
町内にある湯夢プラザ・道の駅錦秋湖・結ハウス・レストハウスゆのさわといったお土産販売・飲食施設や、ほっとゆだ駅の温泉・砂ゆっこなどの町内の温泉施設も運営しています。
こだわりポイントをご紹介
「西わらび」「西和賀そば」「大根の一本漬け」など、西和賀の気候風土が生み出した地域資源を活用し、生産者の皆さんとの協働により、付加価値のある、西和賀だからできる「オンリーワン」の商品づくりを行っています。
わたしたちが作っています
西和賀の特産品は旬のものを旬の時期にたくさんの方へお届けしたいという想いを込めて製造しています。特に西わらびは長さ、太さの規格を決め、それを人の手で一本一本選別し、丁寧に製造しています。また、旬の時期だけではなく、年間を通じて西和賀のおいしいものもお届けしていますが、できる限り旬の素材の味を残し、ご家庭で簡単に西和賀の味を堪能してもらえる商品作りを心がけています。
こんなところで作っています
西和賀町は三方を標高1,000m級の奥羽山脈に囲まれた、岩手県の南西部にある小さな町です。累積降雪量が10m以上になる日本有数の豪雪地帯でもあり、年間の半分は雪に囲まれています。弊社の加工場もそんな山の中にあります。冬は除雪など大変なこともありますが、この厳しい冬があるからこそ、おいしいものが作れるという想いで従業員4名の小さな工場や従業員1名の工房で、心を込めて作っています。
わたしたちが歩んできた道
地元の人にとっては当たり前に食べられてきた西わらびや、大根の一本漬けですが、実は商品の背景にある西和賀らしいストーリーに感動してくださる方が多く、改めて価値がある事に気づくことができました。
そこから、試行錯誤を続け、意欲と覚悟を持ってチャレンジしてきた結果、町民や生産者、各関係機関との協働が実現し、今や全国のコンクールでも評価される商品を作り上げるまでに至りました。
わたしたちの想い
西和賀町の気候風土が育んだ山菜や農産物、また昔からの食文化が培ってきた郷土料理や加工技術など地域の資源(「風土がくれた宝物」と呼んでいます)を活用した、西和賀ならではの付加価値の高い商品作りを行い、食材を通じて、西和賀の魅力を発信していきたいと思っています。そして、この取り組みによって町内の生産者や加工業者、販売者がより元気になり、町の明るい未来につなげたいと思います。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
寄付者の方からたくさんの応援メッセージを頂き、西和賀町を応援してくれている人たちが全国にこんなにたくさんいて下さることを知って、とても勇気づけられました。この事が、西和賀で仕事をしている私達のやりがいにつながり、西和賀で生きる存在意義を感じることができて、心から嬉しく思います。
西和賀産業公社のお礼の品
この時期だけ!旬の「西わらび」
-
「プレミアム西わらび・生」 〜おうちで簡単アク抜きセット~
12,000 円
この時期だけ!旬の最上級わらび「プレミアム」を生でお届け(限定40セット)
- 冷蔵便
- 別送
-
「西わらび・生」 〜おうちで簡単アク抜きセット~
10,000 円
この時期だけ!西和賀のブランド山菜「西わらび」を生のままお届け
- 冷蔵便
- 別送
岩手県西和賀町の「選べるお礼の品」
西和賀町では、ブランド山菜の西わらび、そば、乳製品、ほか、さまざまな特産品と加工品をふるさと納税返礼品として出品しています。また、自然豊かな湯のまちとして温泉宿の宿泊券も人気です。ぜひ西和賀町の返礼品をご覧ください。
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
加工品等 > 惣菜・レトルト > 野菜類 > 山菜・きのこ > 山菜 |
---|
- 自治体での管理番号
- b0114
- 地場産品類型
1号
西和賀町について
西和賀町は、平成17年11月1日に旧湯田町と旧沢内村が合併し誕生しました。
JR北上線のほっとゆだ駅、秋田自動車道の湯田インター、国道107号線の北上市と横手市のほぼ中間地点で主要地方道盛岡横手線と接する秋田県境にあります。
奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地にあり、北に和賀岳、南に南本内岳がそびえたち、和賀川の源流域としてぶなの原生林に覆われた、ふところ深い豊かな自然に恵まれた地域です。
特別豪雪地帯に指定される本町は、平均年間降雪量が10メートルを超え、その雪に守られた自然の財産が魅力です。
カタクリは雪解けとともに山野を覆いつくします。商標登録された「西わらび」に代表される山菜類は、とろけるような舌触りが食する人を虜にします。
夏の渓流は、ヤマメや岩魚の宝庫です。真昼岳一帯の滝群はマイナスイオンが心を癒してくれます。秋の味覚の代表といえる豊富なきのこと、錦秋湖に映える紅葉は美人画をイメージします。冬は地場産の野菜や山菜による保存食などがグルメを魅了します。
昔ながらの人々が、昔ながらの産物を、昔ながらの方法で、自然に生まれた財産を自慢できる西和賀町です。
湯本温泉、湯川温泉、巣郷温泉など豊富な温泉郷が、ここに住む人、みんなの心身を癒してくれる豊かな地域です。

岩手県 西和賀町