チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 生しぼり椿油と寿工房さんのお味噌のセット 【 手づくり 非加熱 酒精 ( アルコール ) 無添加 地元大豆使用 陸前高田市 】



お礼の品について
容量 | 生しぼり椿油:100g×1本 寿工房さんのお味噌:500g×1パック |
---|---|
消費期限 | 生しぼり椿油:製造から2年 寿工房さんのお味噌:製造から1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | (有)ネパリ・バザーロ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4446644 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
岩手県陸前高田産の高品質の大豆、岩手県奥州市のアグリ笹森さんのお米、塩だけでシンプルに作られた、贅沢な手づくり味噌と、古くから気仙地域の家々に植えられ、実を搾って食用に重宝されてきた椿油。
素材、製造にこだわり作り上げた味噌と椿油をお楽しみください。
【提供元】ネパリ・バザーロ
寿工房さんのお味噌
岩手県陸前高田産の高品質の大豆、岩手県奥州市のアグリ笹森さんのお米、塩だけでシンプルに作られた、贅沢な手づくり味噌。1年以上熟成させています。
一汁一菜の昔から日本人の食卓に欠かせなかった味噌は、たんぱく質 を豊富に含み “畑の肉” と言われる大豆を発酵させることにより更に栄養価を高めた優れもの。疲れた時に味噌汁を飲むとほっと安らぎます。
地元の農産物を活かして美味しい味噌を造り、多くの人に喜んでほしいと平成8年から始まった寿生産加工組合(寿工房)。毎年丁寧に造り続け、研究と努力を重ね、道の駅でも評判になっています。
あまりのおいしさに惚れ込んだネパリ・バザーロは、2015年3月に仕込みを依頼し、2016年6月より販売開始いたしました。



【国産100%】生しぼり椿油
椿油にはオレイン酸が80%以上含まれており、他の油に比べても圧倒的に多く、健康を気遣う方にもおすすめです。


椿油 こだわりの製造方法
① 藪椿は秋に結実し外皮がはじけると中に6~9個の実があります。
② 実を一つひとつ手で集めます。
③ 選別をして、よく水洗いし、十分乾燥させます。
④ 機械で実を粉砕した後、手作業で一つひとつ殻を取り除きつつ、さらに選別をします。
⑤ 選別された、きれいな実の部分だけを搾ります。時間をかけて非加熱で搾るので成分そのままの椿油になります。

陸前高田市の花「椿」

「ネパリ・パザーロ」と「椿のみち」について
◎有限会社ネパリ・パザーロ
「お買い物で国際協力」をテーマにネパールで生産・販売している商品を継続的に輸入・販売し、生産者の経済的自立を目指すフェア・トレード団体です。
2011年3月11日の東日本大震災以降、様々な被災地支援を続ける中で、陸前高田に古くから伝わる椿油に出会いました。椿は油を売って販売できるだけでなく、防風・防潮にも役立ち、観光資源としても美しい花を咲かせます。「地元にもあるもので産業をおこしたい」「椿の里にしたい」という地元の方々との共通の思いで、椿油プロジェクトをスタートしました。
◎製油工房 椿のみち
ネパリ・パザーロが、陸前高田市竹駒町で2012年10月に開設しました。雇用機会の創出と経済の活性化、そして地域復興を目指して活動しています。椿の殻を一つひとつ取り除き、非加熱で搾油するなど、手間暇かけて丁寧に、最高品質の”生しぼり椿油”を製造しています。
◎気仙椿を増やす取り組み
椿油の原料は、国産敷椿の実100%使用です。現在は気仙地域の椿の実だけでは量が足りず、利島などで伊豆諸島の産地にご提供をいただいています。少しずつ気仙椿の割合を増やせるよう全国から集まった延べ100名を超えるメンバーで、150本の椿苗を植樹しました。花が咲き、実をつけるまで10年、皆で大切に守り育てていきたいと思います。
※搾油は全て「製油工房 椿のみち」で行っています。

カテゴリ |
調味料・油
>
味噌
>
調味料・油 > 食用油 > その他食用油 |
---|
- 自治体での管理番号
- RT773
自治体からの情報
【 先行予約 期間限定 】無添加 生うに 250g (塩水パック)

こちらの返礼品は【2025年5月~順次発送予定の先行予約品】となります
世界三大漁場で知られる三陸の広田湾から苦味の原因といわれるミョウバンを使わず、完全無添加のまま獲れたその日に塩水パックにした貴重な生うにを獲れたてすぐにお届けいたします!
広田湾は山のミネラルを含んだ栄養たっぷりの水が気仙川を通して海へ流れ込むため、昆布が育つには好条件の場所です。その美味しい昆布を食べて育つ広田湾のうには絶品です。
ポイント制について
陸前高田市は「チョイス公式ポイント制」を導入しております。
【ポイント制とは?】
寄附によりポイントを貯めておくことで、後日お好きなタイミングでポイントからお礼の品に交換していただく仕組みです。
すぐにお礼品を選べない時や季節ごとに色々なお礼品を選びたい場合など、ポイントを取得しておけばポイントの有効期限内ならいつでもポイント交換対象のお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼品を選べることが大きな特長です。
※お申し込みに対して追加でポイントが付与されるものではございません。
※お申し込み時にお礼の品をお選びになっている場合は、ポイント取得、お礼の品の交換がお申し込み時に成立し、ポイント残高は0ポイントとなります。
※お申し込み時期により、お礼品の内容や、寄附コースが変更になっている場合がございます。
■2,000円以上の寄附で、1円=1ポイントとして付与されます
⇒例えば10,000円の寄付で10,000ポイントが付与されますので、後日その範囲内でお礼品を選ぶことができます。
■有効期限は最後の寄附から2年間(730日)です
⇒期限内に追加寄附をされると、そこから2年間の延長となります。
■寄附時にお礼品を決めず、その分をポイント化して残せます
⇒新たに追加される旬のお礼品なども受付開始次第すぐに申し込めます。
⇒ポイントを積み立てて、より高額なお礼品を選ぶことができます。
陸前高田市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1円毎に1ポイントを付与されます。
陸前高田市について
岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。
2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。
〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。

岩手県 陸前高田市