カッパを捕獲する際の必須アイテム!
カッパ捕獲許可証


寄付金額 2,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | カッパ捕獲許可証(許可期間:令和4年4月1日~令和5年3月31日まで)1枚 ※こちらの許可証はデザインが決まっており、お名前の記載は出来ません。 |
---|---|
事業者 | 遠野市観光協会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5560150 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後随時発送 (ポストに投函にされます) |
配送 |
遠野の大人気商品「カッパ捕獲許可証」
遠野市には、カッパ(かっぱ、河童、KAPPA)が昔からいると言われており、
伝承や民話がまとめられた『遠野物語』にも記載されています。
カッパを捕獲して、仲良く遠野市観光協会に来ると、賞金1,000万円!!!
裏面には「捕獲7ヵ条」があり、カッパ捕獲の際の注意事項が書いてあります。
遠野市観光協会のお土産品人気No.1商品です!
遠野市の「カッパ淵」でカッパを捕獲する際には必須のアイテムになっています。
元々は、遠野へお越しいただいた方のみに限定販売していましたが、
全国から沢山のお問合せをいただき、「カッパ捕獲許可証(かっぱほかくきょかしょう)」を、遠野市ふるさと納税の返礼品にも出品いたしました。
民俗学者・柳田國男著の『遠野物語』で知られる遠野市は、河童や座敷わらしをはじめとする、言い伝えが多く残る「民話のふるさと」です。

遠野市土淵町の常堅寺裏を流れる小川の淵にはカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしたといわれています。
澄んだ水がさらさらと流れるカッパ淵は、うっそうとした茂みに覆われ、今にもカッパが現れそうです。

カッパを捕獲する際には、本返礼品「カッパ捕獲許可証」を携帯した上で、以下のルールの遵守をお願いします。
1. カッパは生捕りにし、傷をつけないで捕まえること
2. 頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること
3. 捕獲場所はカッパ淵に限ること
4. 捕まえるカッパは、真っ赤な顔と大きな口であること
5. 金具を使った道具でカッパを捕まえないこと
6. 餌は新鮮な野菜を使って捕まえること
7. 捕まえたときには、観光協会の承認を得ること

淵の岸辺には、カッパ神を祀った小さな祠があり、子持ちの女性がお乳が出るようにと願ををかけるとかなうといわれています。願かけには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされています。
画像提供:(一社)遠野市観光協会
遠野市観光協会のその他の返礼品はこちら
-
- 常
- 別送
ざしきわらしと河童のセット
12,000 円
遠野物語で最初に思い浮かぶ河童とざしきわらし。 一番人気のカッパ捕獲許可証とカッパのエサ入れ、ざしきわらしのぬいぐるみのセットです。
-
- 常
- 別送
カッパ捕獲許可証
2,000 円
カッパを捕獲する際の必須アイテム!
-
- 常
- 別送
河童でおもてなしセット
12,000 円
遠野と言えば河童。 観光協会にある色々な河童さんたちを集めてみました。 手作りの赤顔の耳かき、手作りの箸置き、人気のカッパ捕獲許可証とフリーケースのセットです。
-
- 常
- 別送
遠野しし踊りセット
7,000 円
遠野市の郷土芸能、しし踊りをデザインしたトートバッグとクリアファイルのセット。 お弁当などを入れるのにちょうど良い大きさのトートバッグ。 しし踊りと清心尼公がデザインされたクリアファイルです。
-
- 常
- 別送
遠野セット
12,000 円
遠野のキャラクターが勢揃い。 かわいいざしきわらしのぬいぐるみ、遠野キャラクターのメモ帳と手ぬぐい。 観光協会オリジナルのひっつみん缶バッチのセットです。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
感謝状等 > 認定書・会員証 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 040005
遠野市について
遠野と聞いた時に皆さんが一番最初に思い浮かべるものは何でしょうか?
・柳田國男の『遠野物語』
・河童や座敷童などの妖怪
・日本の原風景残る自然溢れたところ
・東北一のわさびの生産量を誇る水の綺麗さ
・ビールの原材料であるホップの日本随一の生産地
どれも正解です!
遠野市は、岩手県の中央からやや南側にあり、早池峰山を初めとする山々に囲まれた盆地です。県内の主要な街である、盛岡、北上、花巻、宮古、陸前高田、大船渡、釜石などへのアクセスに優れており、昔から交通の要所として栄えました。様々な土地の人々や物資が集まり市場が開かれ、大変な賑わいを見せたようです。そういった人の往来から様々な不思議な話も集まり、「遠野物語」に見られるような物語の集まる土地になったという説があります。
山と川、豊かな土地に恵まれており、季節に合わせた【新鮮な野菜・果物】が採れます。一年を通して朝晩の寒暖差があり、甘く瑞々しい野菜や果物が育つのです。
また、【わさび】や【暮坪かぶ】といった遠野ならではの薬味野菜も評判です。
綺麗な水によって育てられた【お米】は大変美味しく、ふるさと納税でも多くの寄付を集めています。また、最近では遠野で採れたお米を原料とした【日本酒】や【どぶろく】も注目を集めています。素朴ながら米本来の甘みやコクを楽しむことができるどぶろくは、ぜひご賞味いただきたい一品です。
遠野市では、【ビール】によるまちづくりを進めています。。
遠野はビールの原材料である【ホップ】の日本随一の生産地ですが、近年次第に農家数も減っています。持続可能なホップ農業を目指しつつ、市内に2つある醸造所で醸造されたビールと、市内のさまざまな資源を掛け合わせた街づくりを展開しています。
また、毎年秋にキリンビールから発売される「一番搾りとれたてホップ生ビール」は遠野産のフレッシュなホップを使用したビールで、人気返礼品の一つとなっています。
数多くの神楽やしし踊りなどの伝統芸能が地区ごとに伝承され、その数はおよそ50団体以上あります。古くから残る伝統や物語を次世代へ語り継ぎながらも、新しい風を取り込み、常に新鮮な発展を遂げています。
今後も古きを残しつつ、新しく生み出す力を絶やさぬよう、「日本のふるさと」であり続けられればと思います。
