15年続いてきた河和田アートキャンプが町の空気を変えた!学生と地域と、アートを通してこれからも
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 1,277,000円
目標金額:1,100,000円
- 達成率
- 116%
- 支援人数
- 48人
- 終了まで
- 受付終了
福井県鯖江市(ふくいけん さばえし)
寄付募集期間:2019年8月1日~2019年12月31日(153日間)
福井県鯖江市

鯖江市では50年後、100年後と将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりを進め、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、「持続可能な地域モデル"めがねのまちさばえ"」の確立のために、国連で採択された国際目標「SDGs」の理念に賛同し、市民や経済界、市民団体、大学等と協働で一丸となって取り組んでいます。鯖江市の取り組みにみな様のご支援をよろしくお願いいたします。
このクラウドファンディングは『ふるさと納税』対象事業です!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。控除上限額内の2,000円を越える部分について所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
アートで河和田をさらに盛り上げます!
学生と河和田地区との絆を結んだ15年

「河和田アートキャンプ」。
これは、鯖江市の東部に位置する河和田地区で15年前から行われている活動です。2004年の福井豪雨の災害復興支援をきっかけにスタートしました。
アートキャンプには、毎年、関西圏を中心に芸術を学ぶ大学生が約100名集まります。暑い夏休みの約45日間を使い、一軒の古民家で共同生活をしながら、地元の方々と一緒に河和田の未来を考え作品作りをしています。
過去にアートキャンプに参加した学生は延べ約900名となり、初期の頃に参加していたOB・OGは30代に突入。アートキャンプをきっかけに、河和田のまちへ移住して地場産業に従事するOB・OGの活躍も数多く見られます。
学生時代の夏の一ヶ月半の間、河和田のまちで暮らし、地域の方と一緒に目標を持って活動をする事で、学生と地域の深い絆が生まれています。

以前は、過疎や伝統産業・文化の継承の問題が大きくのしかかってきていた河和田地区でしたが、このアートキャンプをきっかけに、河和田地区が、そこに住む人たちが変わりつつあります。
ゆっくりだけど、しっかりと。この15年で、その変化の風は地区の随所で感じられるようになってきています。
私たちも、学生も、そして地域の人々も、アートキャンプで蓄積してきた互いの絆を大切に、5年、10年先の未来も、河和田地区と学生の関係を活かした新たな活動を創り出そうと日々奮闘しております。
15年目を迎えた今年は、OB・OGをも巻き込んでさらに活発な活動を目指します。
みなさまのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
今年は10プロジェクトに挑戦
15周年イベントも!
毎年、いろいろなことへのチャレンジの場を少しずつ広げながら、15年間脈々と活動を続けてきました。これまでに取り組んできたプロジェクトは300を越えています。
今年は、10プロジェクトに取り組みます。
新たな取り組みとして、
・「4U(フォーユー)プロジェクト」
参加学生とほぼ同世代である高校生と一緒にプロジェクトの企画を行い、地元の子ども達と河和田の未来を考えるイベントの実施
・「漆×アクセサリープロジェクト」
越前漆器の職人さんと、世界への発信と販売を目指す、漆を使ったアクセサリーの企画とデザイン
・「むしむしハッピープロジェクト」
地域の豊かな自然環境を愛する地域の人たちと一緒に開催する、河和田の昆虫を主体としたイベント作り

を行います!
新しいプロジェクトという事で、地元の人たちも交え活発な意見を交わしています。
また、上記の他に、以下の7つのプロジェクトにも取り組みます。
・「おやとこプロジェクト」
働く大人と子どもと、地域の新たな関係が生まれるような交流の場をつくります。
・「おそとアートプロジェクト」
地域の空間や素材を使って町中で作品を制作、展示。
・「ライフリユースプロジェクト」
空き家の「お掃除」から取り組んだ、美術大学生プロデュースの賃貸住宅づくり。
・「まんがタウンプロジェクト」
本屋のない河和田の町で、マンガ文化を広めることを目指します。
・「河和田地酒づくりプロジェクト」
2019年春に完成した地酒「河和田おしどり」にちなみ、アート的観点からおしどりの飛来する河和田地区」を目指します。
・「みさき元養鶏場展示」
14年間、展示空間として使用してきたみさき元養鶏場でのレクチャー&パフォーマンス公演。
・「蔵Bar」
拠点の古民家の隣にある蔵を改装し、夏の活動期間限定で居酒屋を開店、学生が考案したオリジナルメニューやお酒を囲んで地域住民と交流をします。

これらの活動を元に、子どもから大人まで様々な世代の地域住民と学生で深い関係を作っていきます。
なかでも今年は、河和田を第二の故郷として心に留めるOB・OGが里帰りするように河和田を訪れ、地域の方々と再会できるような、15周年をお祝いするイベントの開催を予定しています。
OB・OGが参加することで、また新しい広がりが生まれることを期待しています。
■今年の活動期間は49日間!
河和田の夏を熱くします!
2019年の大まかなスケジュールは次の通りです。
・8月6日…キャンプイン
・8月10日ごろ…準備期間を経て、制作を開始
・9月21日、22日…河和田町内で開催される中道アートにて完成作品の展示、ファイナルイベント
また、上記期間、随時さまざまな活動を継続して行っています。
また、実際には、夏だけでなく年間を通して河和田に訪れて活動しています!
■寄附金の使い道
・河和田アートキャンプ2019の活動運営費全般
・アート作品制作に関する材料費、消耗品
・伝統工芸士等の学生指導に対する謝礼金
など
※目標金額に達しなかった場合、一般財源(市の負担)から支出することになります。

引き継がれていく河和田への思い
大人から子どもまで。地域住民と学生のつながり

この15年間で鯖江市に移住したキャンプ関係者はトータルで24名も。現在では、14名(内、鯖江市在住は11名)が地場産業や地域活動に従事し、活躍し始めています。
また、卒業生の中には毎年、休日を利用し年間50〜80名程が河和田を訪れています。学生時代にお世話になった地域の方々との関係の絆が折り重なりながら、現在に引き継がれてきました。

地元の大人から子ども達まで多世代の住民と、学生とOB・OGが手を取り合いながら、河和田アートキャンプを継続し、河和田地区の未来に向けて新しいステップを創っていきます。
これまでの代表的プロジェクト「河和田地酒づくりプロジェクト」
豊かな自然と美味しい水とおしどりと。

2014年から、地酒づくりのプロジェクトが立ち上がりました。
「河和田の自然を活かした地酒づくりがしたい」という強い想いが、学生と地元住民で重なり合い、協同しながら地酒づくりを行っています。
2019年春に、純米吟醸「河和田おしどり」が完成しました。
耕作放棄地を使って、酒米の田植えや稲刈りを地域の農家さんに教わりながら、お酒づくりをしています。
このお酒は、今回のプロジェクトのお礼の品の一つとしてもご用意させていただいておりますので、是非応援いただければ幸いです。

お酒を作るだけではなく、昨年は地酒に関する商品づくりも考案しました。越前漆器の職人さんの元で弟子入りをしてオリジナルお猪口の制作し、地元のお祭りで販売も行っています。
また、「地酒が地域の誇りになること」を目指して、完成したお酒と、考案したレシピで作ったお料理を囲んで、学生と地域の方々で地酒を愉しむ会も開催しています。
今年は地酒づくりの準備はもちろんのこと、河和田地区でおしどりが暮らしやすい環境が残っていくように、おしどりの郷としての環境整備も行っていこうとしています。
事業に携わる私たちの思い
鯖江市長 牧野 百男
■河和田を活気ある熱い夏に

学生たちは、河和田で過ごす夏に向けて、どんな活動をしようか、面白くするにはどうすればいいか、年間を通して企画し続けています。
一方、河和田のまちには、林業や農業に携わる方、眼鏡や漆器などのものづくりに携わる方など、河和田のまちを大切に創っている地域のみなさんがいます。
そんな地域の方々と学生が出会い、お互いに熱い活気のある夏を迎えられるように、ご協力を賜れれば幸いです。
今年度は、河和田で夏休みを過ごしたOBやOGのみなさんとも一緒にアートキャンプで河和田のまちをつくっていく企画とお聞きしました。
15年間変わらず学生と地域の方々に愛されている河和田アートキャンプを、どうぞよろしくお願いいたします。
地域の方からの声
■「学生さんが来ると、自分もやる気になるんや!」

「少子高齢化が加速度的に進む河和田に、毎年熱心な子たちがくるから頼もしい!」
河和田アートキャンプに参加する学生は、夏休みに故郷に帰るのはほんの少しで、夏のほとんど(約70日間、年間の5分の1)を河和田で過ごしていることになります。
ずっと関わってきた地元の私たちは、「これまで河和田アートキャンプに参加してこのまちで過ごしてきた子達は何をしているのか…」と自分の子どものように思いを馳せることもしばしば。
「学生さんが来ると、自分もやる気になるんや!」と職人さんたちが声を揃えて仰います。
地元の職人さんたちが伝統技術を指導することも有りますが、それ以上にいろんなものをもらっているような気がします。
今年も、そしてこれからも、地域全体の活力につながるように、これからもこの地に来て、若い感性を発揮して欲しいと期待を寄せています。
寄附者の皆様へ
河和田アートキャンプ一同

河和田アートキャンプが始まったころを境に、日本の総人口数は統計上のピーク(2008年)を迎えました。
これは日本が縮小化社会への入口に立った事を示唆するもので、すでに河和田を含む地方地域では、その先駆け(将来の日本の姿)とも言える様々な問題や課題が、顕在化を始めています。
こうした時代の流れを、問題に直面している地域の方々と、未来を担う学生たちとが共に意見交換をしながら、時代に合った新しい価値観の創出を目指して活動を継続することが、今後のより良い未来を作っていくことになると考えています。
河和田アートキャンプは日本の地域が抱える問題の解決策の一つだと考えています。
この活動に参加した若者は、全国に広がっています。河和田で得た経験は、社会をより良く変えていく原動力となっていくでしょう。
河和田アートキャンプを継続し、鯖江市が一つのモデルとなって、日本の未来を創っていくために、ぜひ一緒に行動していきましょう!
お礼の品一覧
-
返礼品なし
5,000円
お礼の品はありませんが、河和田アートキャンプの学生達より、ありがとうの気持ちを込めて、メッセージをお送りいたします!
-
河和田アートキャンプオリジナル『越前漆器塗り箸』
15,000円
河和田アートキャンプ限定デザインの『越前漆器塗り箸』です。お世話になっている河和田地区の越前漆器職人さんに依頼し制作する、オリジナル塗り箸。食洗機対応。 ※写真はイメージです。 ※黒または朱色のどちらかをお選びください。
-
河和田アートキャンプオリジナル「漆×アクセサリー」
15,000円
2019年のアートキャンプ活動プロジェクトひとつ「漆×アクセサリーRootsプロジェクト」で製作するアクセサリーをお届けします。 7人の学生メンバーが、越前漆器の職人の技の手ほどきを受けつつ、◯△⬜︎の形の木地をデザインし、様々な漆の技法を使って作り上げるアクセサリーです。芸術を学ぶ若者の感性と、伝統工芸を継承する職人の技のコラボレーションから、どんなアクセサリーが完成するかはお楽しみに~!発送は年明け1月以降の予定です。数量限定となりますので、お早めにお申し込みください。 なお、画像はイメージのため、デザインが変更になる可能性があります。
-
thermo mug×越前漆器『うるしモバイルタンブラー鳥獣戯画』[B-04805]
20,000円
申込:通年
配送:決済から14日前後で発送 ※職人の手作りのため、寄付の混雑状況によっては記載の発送期日よりお時間をいただく場合(最長1ヶ月半)がございます。 予めご了承ください。
thermo mug×越前漆器のコラボレーション!コーヒーブレイクに、日本の粋を 日本の伝統工芸の一つ「漆」を使ったコーヒータンブラー スタイリッシュなデザイン、優れた保温・保冷機能を備える二重構造のタンブラー「thermo mug」と「越前漆器」の産地で新しいデザインに挑戦し続ける「土直漆器」がコラボした商品です。 天然の漆を使用し、職人の手でひとつひとつ大切に作り上げた「URUSHI MOBILE TUMBLER」は、漆器の文化をもっと日常生活にも広げていきたいという思いから生み出されました。 「URUSHI MOBILE TUMBLER」は外側に結露が着きにくく、長時間に渡って保温・保冷が可能です。 飲み口部分のキャップを密閉性の高い「スクリュー式」に変更したことで、気軽に持ち運びができるようになりました。 いつも行くカフェの好きな飲み物を入れてフタをすれば、「日本の粋」を片手に街を楽しめます。 thermo mug オフィシャルサイト https://thermomug.com/products/tsuchinao/
-
thermo mug×越前漆器『うるしアンブレラボトル 唐草』[B-04807]
20,000円
申込:通年
配送:決済から14日前後で発送 ※職人の手作りのため、寄付の混雑状況によっては記載の発送期日よりお時間をいただく場合(最長1ヶ月半)がございます。 予めご了承ください。
thermo mug×越前漆器のコラボレーション!毎日使いながら日本を感じてください。 日本の伝統工芸の一つ「漆」を使ったアンブレラボトルです。 毎日使いながら日本を感じてほしい、漆の質感を楽しんでほしい。 そんな思いが詰まったアンブレラボトルです。 スタイリッシュなデザイン・優れた保温・保冷機能を備える二重構造のタンブラー「thermo mug」と、約1500年の伝統を誇る「越前漆器」の産地で新しいデザインに挑戦し続ける「土直漆器」がコラボした商品です。 天然の漆を使用し、職人の手でひとつひとつ大切に作り上げた『URUSHI UMBRELLA BOTTLE』は、漆器の文化をもっと日常生活にも広げていきたいという思いから生み出されました。 『URUSHI UMBRELLA BOTTLE』は外側に結露が着きにくく、耐久性に優れ、長時間に渡って保温・保冷が可能です。 UMBRELLA(アンブレラ)の名前のとおり、折りたたみ傘サイズで持ち運びがしやすいボトルタイプなので お気に入りの飲み物を入れれば「日本の粋」を片手に街を楽しめます。 オフィスや街角での自分使いの他に、海外の方へのちょっとしたお土産にも最適です。 thermo mug オフィシャルサイト https://thermomug.com/products/tsuchinao/
-
aisomo cosomo 汁椀 食卓を彩る汁椀<100%天然漆>【老舗塗師屋創業230年】 [B-03804]
20,000円
毎日の食卓に欠かせない汁椀。あなたの色を選んでください。 漆のお椀といえばまず汁椀を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に持った時のぬくもりは他のうつわでは表現できないやさしさがあり、昔から漆器の代表的な存在です。 たっぷり入るaisomo cosomo の汁椀は具だくさんのお味噌汁、野菜スープ、お雑煮など、毎日の食事を楽しくする3色のカラーリング。 自分だけの汁椀を是非楽しんでください。
-
新鮮!旬野菜『高島さんちの採れたて野菜&加工品セット』 [A-04701]
10,000円
申込:通年
配送:通年
こだわりの「無農薬・有機栽培の野菜」と「手作り加工品」をお届け! 無農薬・有機栽培で作る旬の野菜と手作り加工品をたっぷり詰め込んでお届けします。 高島さんちの作る農産物は、限りなく無農薬・無化学肥料で作られており、福井県特別栽培農産物の最高ランクに認証されています。 安心・安全で味も最高。手作りの加工品もセットにしてお届けします。 旬に合わせて詰め合わせるので、何が届くかはお楽しみに!愛情込めて作った自慢の食材をぜひご賞味ください! 提供:高島さんち(鯖江市石田下町)
-
河和田住民×アートキャンプ 地酒『河和田おしどり』[A-00301]
10,000円
アレルギー表示:アレルギー品目なし 【原材料】:米(日本産)、米麹(日本産米) 使用米:山田錦100%(河和田産米)を使用 精米歩合:55% アルコール分:16%
【綺麗な流水に恵まれた河和田で造られた地酒】 『河和田おしどり』は、自然豊かな河和田地区という地で、地域住民と河和田アートキャンププロジェクトに参加する大学生たちとが共同で作ったお酒です。 醸造は市内の酒蔵である、日本酒「梵」の酒蔵| 加藤吉平商店です。 【3つのこだわり】 その1:名水 鴛鴦の酒米が育った河和田地区は、福井県の名水であり、古くから生活飲料として住民に愛されてきた「桃源清水」が湧き出る地域。 水に恵まれた米どころ福井ならではの豊かな味わいをご賞味ください。 その2:地域と学生 河和田おしどりが生まれるきっかけとなった活動「河和田アートキャンプ」の学生からの提案に基づいて、 地元有志団体「鴛鴦の会」が何度も話し合いを重ねた結果、この地にふさわしい地酒が誕生しました。 地元住民だけでも、学生だけでもできない視点でこのお酒は生まれました。 その3:河和田の地域環境の改善 2004年に発生した福井豪雨によって河和田の自然環境は悪化し、以前たくさんいたオシドリが激減してしまいました。 地域環境の整備により河和田の自然環境を守ると共に、地域の豊かな自然を次世代に受け継いで行きたいという思いから、2019年に「河和田おしどり」に名前を改名しました。
-
漆器木地屋さんが作る木工品『木製壁掛け時計』 [D-08501]
40,000円
申込:通年
配送:通年
クールなデザインの中に感じる手作りのぬくもりを感じる文字盤を立体的に彫ったアート的感覚の時計です。 鯖江市の越前漆器の産地で永年木地作りをしてきた「ヤマト工芸」から生まれたブランド「yamato japan」の1品。 木の種類によって違った雰囲気を楽しむことができます。 色は3色【シナクリア、シナブラウン、ウォールナット】からお選びください。 提供:(株)ヤマト工芸 http://yamatokougei.com/
-
盆栽×漆塗り~気軽にちょこっと盆栽を~ ちょこぼん「CUBE/キューブ」 [C-03402]
30,000円
申込:通年
配送:通年
【「盆栽×塗」新しい盆栽スタイル~コケを楽しむ小さなモダン盆栽~】 コンパクトなキューブの器が一列に並ぶシンプルかつスタイリッシュな苔盆栽です。 1500年の歴史と伝統を持つ「越前漆器」と日本の伝統文化の「盆栽」のコラボ商品。 塗り職人と盆栽職人がひとつひとつ手仕事で仕上げました。 インテリア性が高く、お部屋の雰囲気に合わせて飾り楽しむことができます。 どんなテイストの空間にも調和するデザインで、お部屋の雰囲気に合わせ「ちょっこっと」飾り、美しい日本の美空間を楽しんでください。 和と洋、どちらのエッセンスも持ち合わせており、飾ればたちまちその空間がオシャレでモダンな雰囲気に。 苔のお手入れも非常に簡単で、育てやすく、初心者や苔玉好きのかたにもお勧めです。 また、男性からも、女性からも愛されるデザインなので、新築祝いや贈り物に大変人気があります。 商品はマスが5個セットとなります。 それぞれはコロンと可愛い、手のりサイズの小さなミニ盆栽「ちょこぼん」です。 http://chokobon.com/
-
めがねをおしゃれに飾る『Hacoa Glasses Stand Swing』 [B-06105]
20,000円
申込:通年
配送:発送可能時期より順次発送予定 ※返礼品が欠品している場合、ご注文頂いた場合でもすぐに発送できず、 発送にお時間を頂く場合もございます。 ご了承下さい。
木製デザイン雑貨ブランド『Hacoa(ハコア)』の木製めがねスタンド 1500年の歴史を持つ伝統工芸「越前漆器」の産地がある鯖江市東部の河和田地区。 この地で漆器製造業を営む(有)山口工芸から『Hacoa』ブランドは生まれました。 ひとつひとつ無垢材を削り出して作るHacoaの「Glasses Stand Swing」は、メガネやサングラスの置き場所を作る逸品で、 メガネスタンドとして使わない時も美しい木のオブジェとして部屋に溶け込むシンプルなデザインに仕上げました。 メガネを置く際に振り子の様に揺れるスタンドは、どこか懐かしい雰囲気と安らぎを感じさせてくれます。 材質は<チェリー>または<ウォールナット>の2種類からお好みの材質をお選びください。 (※メガネやサングラスの形状・サイズにより収納できない場合がございますので、予めご了承ください。)
-
2020年01月09日 10:00
目標金額達成の報告および寄附募集期間終了と寄附の御礼
12月25日、本プロジェクトの目標金額を達成いたしました。
たくさんの寄附を頂き、誠にありがとうございました。
皆様からの温かい応援メッセージに、とても勇気づけられました。
今年度も関西圏を中心に芸術を学ぶ大学生ら約100名が市内河和田地区の古民家に集まり、夏の1か月間生活を共にしながら、地域の方々と一緒に目標を掲げて10のプロジェクトに挑戦しました。学生らの活動は夏だけでなく、年間を通して河和田を訪れ続けています。今後とも期待に応えられるよう、責任をもってプロジェクトを実行してまいります。
目標金額を上回りいただいた寄附金は、本プロジェクト事業費の活動運営費として活用させていただきます。
今後とも鯖江市を応援いただけますと幸いです!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2019年09月04日 13:20
『河和田アートキャンプ2019』ワクワクするプロジェクト進行中!
今年も学生たちが8/6にキャンプイン!!
以降、鯖江市河和田地区の古民家を拠点に、様々なプロジェクトが進められています。
活動の進捗情報は、河和田アートキャンプ公式サイト、Facebook、ブログにて発信中です。ぜひご覧ください!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県鯖江市

「めがねまち」として知られる鯖江市は、国内の眼鏡フレーム生産シェア96%を誇る眼鏡の一大産地。そして、最先端技術で進化を続ける繊維産業、1500年の歴史を誇る越前漆器産業も盛んな、三大地場産業を持つ「ものづくりのまち」です。
まちなかには、つつじの名所として知られる「西山公園」、レッサーパンダが人気の「西山動物園」、地元の美味しいグルメが味わえる「西山公園道の駅」などがあり、人気のスポットです。
年間を通じて、市内の随所でイベントが開催されている鯖江市は、歴史と伝統を大切にしつつ、市民が主役で新しいことに挑戦し続ける、全国から注目の元気あるまちです!
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。