• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 【第5弾】クマと人が共生できる豊かな里山をつくりたい!どんぐりの森づくりと人身事故「ゼロ」を目指します

【第5弾】クマと人が共生できる豊かな里山をつくりたい!どんぐりの森づくりと人身事故「ゼロ」を目指します

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 2,623,000

52.4%

目標金額:5,000,000

達成率
52.4%
支援人数
195
終了まで
31
/ 90

石川県小松市(いしかわけん こまつし)

寄付募集期間:2025年9月2日~2025年11月30日(90日間)

石川県小松市

プロジェクトオーナー

小松市では2020年に例年の5倍を超えるクマの目撃があり、人身事故も発生しました。クマは本来人目を避けて暮らす動物ですが、主食であるドングリの実が不作で、カキやクリなどが実る人里近くにまで下りてきたことが原因と考えられています。

市では、人里や住宅密集地でのクマ出没や人との遭遇、人身事故を防ぐため、クマが人里に下りてこなくてもドングリが食べられるえさ場づくりと、クマと人とのゾーニング管理などを行うことで、クマと人が共生できる豊かな里山づくりに取り組みます。

皆様からの支援をいただいて実施した2021年以降の取り組みが少しずつ成果となって表れているのか、2024年においては人身事故「ゼロ」を達成しました。

引き続きクマが棲みやすい豊かな森づくりと人身事故「ゼロ」のまちへの取り組みを続けていくため、皆さまからの温かいご支援をお願いいたします。

クマと人が共生できる豊かな里山をつくりたい!

現状と、これまで実施してきた対策

小松市では2020年に例年の5倍を超えるクマの目撃があり、人身事故も発生したため、警察署、消防本部、地元消防団等の関係機関が連携し、警戒にあたりました。特に、住宅密集地での出没が相次ぎ、市では市民に注意を呼びかけるとともに、各町内会にエサとなる柿の実の採取を依頼するなどの対策を行いました。

また、第1弾のガバメントクラウドファンディングでは、クマのえさ場造りに向けた調査やコンテナ苗生産場所の地拵えなどを、第2弾及び第3弾では人里周辺の緩衝帯整備や不要果樹木の伐採、AI監視カメラによる監視網の構築を行いました。

第4弾では小松市緑の少年団により市街地から約15km以上離れた保護地域近辺の山中に「クマの餌場つくり」として植林を実施しました。

住宅密集地や里山周辺にクマが近寄らないように

市ではクマが人里に下りてこなくてもドングリが食べられるえさ場づくりと、クマと人とのゾーニング管理を行うことで、クマと人が共生できる豊かな里山づくりと人身事故「ゼロ」のまちを目指し、下記プロジェクトを実施いたします。

2020年度・2021年度のガバメントクラウドファンディングの取り組み実績

多くの皆様から、温かいご支援をいただきありがとうございました。
いただきましたご寄附は、下記の通り大切に活用させていただきました。

えさ場造りに向け、地拵えや伐採、苗の植栽をを行いました

2020年度~2024年度の実績

①コンテナ苗生の生産、地拵え(2,000㎡)、えさ場造りに向けた樹木伐採
②緩衝帯整備、茂みの下草刈り、自動通報監視カメラの設置
③目撃情報をもとに通学路周辺のパトロールの強化

小松市緑の少年団によるクマの餌場作りを行いました

2025年度の取り組みについて

豊かで持続可能な森林づくりを推進します(今年度植樹予定地)

小松市では、引き続きクマと人のゾーニング管理を行うことで、クマと人が共生できる豊かな里山づくりと、人身事故「ゼロ」のまちを目指すため、ガバメントクラウドファンディングで寄附金を募集します。
 
本年度も緑の少年団による奥山でのコナラやミズナラの植樹を実施、森林の持つ様々な役割(水源涵養,災害防止,地球温暖化防止等)の学習を.通して、森林への理解を深めると共にクマや動物たちとの共生社会実現に向けた森林を守り育てようとする心情を育てていきたい。

寄附金の使い道

①奥山における小学生による植樹、コンテナ苗の植栽
②緩衝帯の整備、集落内の不要果樹木の伐採
③自動通報監視カメラの運用、クマ対策事業等
④奥山へ続く被災林道の復旧

目標金額に達成した場合も、達成しなかった場合も本事業内容に活用させて頂きます。
また、2025年度の事業費を超えた場合は、2026年度以降の事業に活用させていただきます。
ご支援いただいた寄附金は、下記の通り活用させて頂きます。

クマが人里に近づかないよう、人里と森林の境に緩衝帯を整備します。

小松市からのメッセージ

小松市長 宮橋 勝栄

人と動物が共生することができる社会と持続可能な森林づくりのために

写真

クマと人との共生のためには、多様な動植物が生息する豊かな森づくりや、居住地近くの放置林の伐採・管理を進めるなど、クマが人里に降りてこないように棲み分けすることが大切です。
また、豊かな森を維持するためには、育った木を伐採するだけでなく、利用し、再び育てるという循環する森づくりへの取組みが大切です。
本プロジェクトでは、クマが人里や住宅密集地に下りてこなくてもいい豊かな環境をつくるとともに、伐期を迎えた森林の再造林を促進し、健全で持続可能な森林を整備します。
皆さまからの温かいご支援をお願いいたします。

かが森林組合長 片山 健二

里山林の生物多様性を保全するためには、里山林を人の生活の場や生産活動の場として維持活用しながら、伐採による更新や、下草刈りなど人の手によって定期的な管理を行うことが必要となります。
野生動物の成長をはぐくむ上で重要な森林の有する多面的機能を将来にわたって持続的に発揮させていくため、植栽、保育、間伐等を適切に行う健全な森林の整備を推進します。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品をご紹介

小松市の特産物を楽しみながらプロジェクトをご支援ください!

【注意事項】

ふるさと納税の制度上、小松市内に在住している方にはお礼の品をお送りすることができません。何卒ご了承ください。

現在進捗情報はありません。

石川県小松市

小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、古くからものづくりで栄えたまちです。建設機械メーカー「コマツ」の発祥の地であることや伝統工芸の九谷焼の産地としても有名です。

町人文化も脈々と継承され、全国三大子供歌舞伎の1つに数えられる「お旅まつり」の曳山子供歌舞伎は、250年の歴史を誇ります。
ほかにも、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台「安宅の関」、1300年の古湯「粟津温泉」、桜の名所「芦城公園」、紅葉が美しい「那谷寺」では、四季折々の美を楽しめます。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 毎日熊と人との接触事件を目にし、心を痛めています。温暖化やメガソーラー建設などで自然を破壊し、熊の居場所を奪っている人間の一人であるということをとても悔やんでいます。熊と同じ地球に住む人間の1人として何かできることはないかと思い、今回参加させていただきます。
    熊がいなくなるということは、生態系が狂い、豊かな森が死ぬことを意味すると思っています。そして巡り巡って人間も生きていくことができなくなると思っています。美味しくいただいている天然水も飲めなくなります。私は大好きな地球に恩返しができたらと思っています。

    2025年10月29日 23:50

  • 熊への優しい対応をありがとうございます。
    こんな素晴らしい取組、尊敬しております。
    気持程の少額で大変申し訳ないです。
    ずっとずっと応援しております。

    2025年10月29日 16:15

  • 熊の今の問題…結局は人間が山を壊していった結果です。

    毎年餌が凶作って言ってるけど、何も対策はしていない!!

    小松のこの活動に賛同します。どうか熊といい意味で共存できる世の中になってほしいと強く思います。

    2025年10月29日 13:55

  • 神戸六甲山から応援しています。
    全国の熊たちが幸せにくらせますように

    2025年10月29日 12:27

  • 他の自治体にも広がりますように

    2025年10月29日 8:18

  • 熊と共生できる世の中になることを心から願っています。

    2025年10月29日 8:11

  • 人にも熊にも平和で安全な素晴らしいプロジェクト、応援しています。

    2025年10月29日 7:10

  • 小松市のクマと人が共存できる豊かな里山づくりプロジェクトを応援致します!!みんなで成功させましょう!!クマの親子が山で安心して子育てできるようにそして生活できるように全力で応援します!!

    2025年10月29日 0:30

  • 奥山の再生に立ち上がってくださってありがとうございます。毎日ニュースを見るたびに胸が痛いです。少しでもお役に立てればと思います!

    2025年10月29日 0:01

  • 素晴らしい取り組みを応援します!

    2025年10月28日 23:42

  • 熊への取組感謝します。熊の住処を奪ったのは人間です。森が再生されますように心から願っております。

    2025年10月28日 21:54

  • 素晴らしい取り組みですね。全国に広がりますように。応援します。

    2025年10月28日 21:29

  • クマとの共生を考えてくださる自治体に感動しました。
    根本的な解決を目指すことを応援しております!

    2025年10月28日 20:55

  • 毎日、熊が殺される悲しいニュースで心が痛いです。
    山を降りなくてもご飯が食べられるように、熊の好物だらけの豊かな山を早く作ってあげてください。
    よろしくお願いします。

    2025年10月28日 20:52

  • 心から賛同します。ありがとうございます。

    2025年10月28日 20:04

  • 人間の手によるメガソーラーや環境破壊などでなどで行き場を失った熊たちが悲惨な目に合っている様子を見聞きしする度に胸を締め付けられるような思いでした。一人間の罪滅ぼしとして、少しでもできることがあって本当に嬉しいです。熊たちや地球環境のために、このプロジェクトを成功させて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    2025年10月28日 19:22

  • 熊を見つけ次第補殺するという酷い風潮の中、この様な取り組みを行っている自治体がある事を知り感激しました!
    殺さず共存の道を切り拓く、素晴らしい自治体を心より応援します!

    2025年10月28日 12:40

  • 熊の命を守ってください。応援しています。

    2025年10月28日 12:35

  • 人間の勝手で山が熊の住めない場所になっています。豊かな山を取り戻す、その責任を人間は負っています。小松市の取り組みを応援したいです。この活動が全国に広がるよう願っています。

    2025年10月28日 12:30

  • 共生への取り組み、遠方から応援しております

    2025年10月28日 1:26

はじめての方へ