まちの未来をつくる音楽フェス!ONE PARK RIVERFES in MINOKAMO

カテゴリー:観光・PR 

main_img

寄付金額 554,000

2.2%

目標金額:25,000,000

達成率
2.2%
支援人数
35
終了まで
8
/ 90

岐阜県美濃加茂市(ぎふけん みのかもし)

寄付募集期間:2025年6月1日~2025年8月29日(90日間)

岐阜県美濃加茂市

プロジェクトオーナー

2024年10月に開催したONE PARK RIVERFES2024 in MINOKAMOをパワーアップして2025年にも開催します!
有名フェスに出演するあのアーティストを、雄大な木曽川の河畔で聞き、岐阜県ならではのコンテンツに触れ、キャンプをして自然体験。そんなイベントが昨年初開催されました。
岐阜を代表するimaseさんとsoil&pimp sessionsさんのコラボステージにスガシカオさんの弾き語りステージなど、今まで岐阜県で見ることのできなかった景色が実現されました。
今年は音楽はさることながら、川遊びやキャンプなど、岐阜を体感してもらうコンテンツをよりブラッシュアップすることで、「10月に2日間美濃加茂市に来れば岐阜県を体験できます!」と言えるようなイベントを開催します。
https://oneparkriverfes.jp/

何もないまちから、何かがあるまちへ!

岐阜県美濃加茂市と聞いて、何が浮かびますか?岐阜県と聞いて何が浮かびますか?
近くには刃物の関市、和紙の美濃市、陶器の土岐市。美濃加茂市が河川水運の要衝、中山道の宿場町として栄えたのも今は昔。岐阜県の観光魅力度も低い昨今。「今、美濃加茂と言えば?」「今、岐阜と言えば?」官民多くの努力はあるものの、「これがあるんだ!」ということはなかなか難しい状況です。

これから10年20年先、美濃加茂、そして岐阜がもっと魅力的なエリアであり続けたい。
大好きなこのまちが、子どもや孫の世代まで愛され続けるようになってほしい。
全ての町が何かあって誰もがわかる、なんてことは難しいかもしれません。
しかし、子供や住民が「私たちのまちはこんな面白いことがある!」と胸を張って言える。そんなものを作っていきたい。
そのために、一過性ではなく将来続いていくイベントとして企画しています。

みんながわかるあの人を!雄大な木曽川の河畔で

2025年10月18-19日の2日間、リバーポートパーク美濃加茂を会場として音楽フェスを開催します。
私たちはONE PARK RIVERFES in MINOKAMO実行委員会として、有志30名のメンバーで運営しています。
有名フェス出演のあのアーティストの本物の音楽を、他にはない木曽川に臨むロケーションで、岐阜県ならではの飲食物販のコンテンツと一緒にまるっと岐阜を体感できるイベントです。

【寄付金の使い道】
・美濃加茂コンテンツの強化:1,000,000円
・岐阜県コンテンツの強化:5,000,000円
・第三ステージ開設?!:10,000,000円
・その他、お礼の品代や手数料等に活用します

【事業実施のスケジュール】
・2025年6月:チケット券売開始
・2025年8月:アーティスト解禁
・2025年10月:音楽フェスティバル本番

※目標金額に達しなかった場合も実施します。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合はより付加価値の高いコンテンツをお届けします。

あのエンタメがこの町で?シビックプライドと経済効果

音楽フェスの開催により、今まで美濃加茂や岐阜に来る機会のなかった人たちが少なくとも2日間、そして前後の日程で来ます。飲食、宿泊、交通様々な観点において経済効果が期待されます。
地域の音楽が好きな人はすぐ近くで行けるし、興味がない方も「うちのまちには○○がある」と誇らしげです。
進学で岐阜を離れたお子さんが帰ってくるきっかけになったり、岐阜を離れたけれども岐阜にゆかりのある人も帰ってくるきっかけになるかもしれません。

熱狂を生み、岐阜をぶち上げる!

私たち実行委員会のメンバーはみな様々なバックグラウンドがありますが、「熱狂を生み、岐阜をぶち上げる!」という想いは同じです。私たちの子や孫の世代にとって魅力的なまちでありたい。ポテンシャルのある岐阜県を日本に世界にPRしたい。そのために活動するチームを作っていきたい。好きな音楽のジャンルはみな違えど、音楽のグルーブは人のつながり、共感、熱狂を生み、それはまちのエネルギーになると信じています。
私たちの想いを形にするため、ぜひ、ご協力・ご支援をお願いします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

プロジェクト限定のお礼の品

準備ができ次第公開していきます。

  • 2025年07月30日 15:12

    第2弾アーティスト発表!

    ONE PARK RIVERFES in MINOKAMO 2025
    第2弾アーティストの発表です!

    PUFFY
    1996年のデビュー以来、数々のヒット曲を世に送り出してきた国民的アーティスト、PUFFYが登場します。
    プロデューサーの奥田民生氏とともに生み出すサウンドは、60~70年代の洋楽やガレージロック、パンク、フォークなどの影響を感じさせつつ、日本的なキャッチーさを融合させた独自のスタイルを築いてきました。PUFFYは単なるアイドルデュオではなく、アーティスティックでオルタナティブな存在だからこそ、長年にわたって愛され続けているのでしょう。
    今、彼女たちがどんなライブを見せてくれるのか、とても楽しみです。

    ELLI ARAKAWA
    東京を拠点にワールドワイドに活躍するDJ、ELLI ARAKAWA
    硬質なテクノやディープハウスを軸に、トライバルに、そしてサイケデリックにとジャンルの枠を超え、グルーヴでミックスしていく彼女のプレイは、繊細かつパワフルで、オーディエンスをダンスの渦に巻き込んでいきます。
    アンダーグラウンドな深みと、ポジティヴな空気感が絶妙に融合した彼女のサウンドが、リバーポート美濃加茂の空気を震わせる瞬間に注目してください。

    MaRI
    ブラジル・サンパウロで生まれ、美濃加茂市で育ち、現在も美濃加茂を拠点に活動しているラッパー、MaRIが登場します。
    Awichの「Bad B*tch美学」では、AIやNENEと並んでフィーチャーされ、注目を集めた今もっとも勢いのあるラッパーの一人です。
    社会へのメッセージや、自身のリアルな経験に基づく力強いリリックに、セクシーで優雅なフロウが重なり、聴く人の心にまっすぐ響いてきます。
    そんなMaRIのライブを、彼女のホームタウン・美濃加茂で観られるのは、とても特別なことじゃないでしょうか。

    砂原良徳
    元電気グルーヴのメンバーとしても知られる砂原良徳さん。ONE PARK RIVERFESにDJでご出演いただきます!
    彼の代表作の一つであるアルバム「THE SOUND OF '70s」は何回聞いたか分かりません。精密で洗練された音色と、レトロフューチャーな世界観。聞いているだけで自分が街で一番オシャレな主人公になったような錯覚に陥る、ダンスミュージックの枠を超えた、人生のサウンドトラックとでも言うべき名盤です。
    またマスタリングエンジニアとしても活動されている砂原さん。音響にこだわる彼が、美濃加茂でどんな音を鳴らしてくれるのか、楽しみにしています。


    出演アーティスト第2弾
    ELLI ARAKAWA
    MaRI
    PUFFY
    砂原良徳

    10/18(SAT)
    DJ MOTIVE TRIO , ELLI ARAKAWA , PUFFY , RHYMESTER , SOIL&”PIMP"SESSIONS , 砂原良徳

    10/19(SUN)
    FNCY (ZEN-LA-ROCK / G.RINA / 鎮座DOPENESS) , imase , MaRI , Ramza


    岐阜・美濃加茂ゆかりのアーティストMaRIより、コメントを寄せていただきました。

    ~ ~ ~ ~ ~ ~

    自分の地元美濃加茂市で初のLIVEということで気合い入ってます!
    地元の人はもちろんのこと、県外の方にもこの機会に足を運んでいただけたらと思います!
    皆さんで楽しみましょう!!

    MaRI

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

岐阜県美濃加茂市

美濃加茂市(みのかもし)は、岐阜県の中南部に位置し、木曽川と飛騨川の合流点にあります。

歌川広重が描いた浮世絵「木曽街道六十九次」の「太田」に描かれた中山道五十一番の宿場、「太田宿」として賑わいを見せていました。
宿場町として栄えたまちということもあり、交通の要衡として近隣市町村の商業の中心として栄えてきました。

現在は、大型商業施設や大手企業が工場を構える工業団地があるほか、本市特産品で約1000年の歴史がある「堂上蜂屋柿」は、その伝統と技術を受け継ぎ、今や全国でも有名な地域食品ブランドとして評価を得ています。

これまでの歴史と伝統を守りながら、「健康なまち」「持続可能なまち」の実現のために市民・団体・企業・市役所が一体となって歩む“Walkable City MINOKAMO”として、健康な心・体・社会を整えるための政策を推進しています!