岐阜県 美濃加茂市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
”楽器”を丁寧に、シンプルに、突き詰める 【レビューキャンペーン対象商品】【Leaf Instruments】 ウクレレ 「照り葉」 コンサート サイズ ハワイアンコア | 楽器 弦楽器 音楽 ウクレレコンサート ハードケース付き
岐阜県美濃加茂市にある弦楽器工房「Leaf Instruments」が制作するコンサートサイズのオリジナルウクレレです。
製作家の長坂幸彦が細部にまでこだわりをぬいた楽器を1本1本を全て手作りで造っています。
黄金比を用いたオリジナルのボディシェイプや、木材の音を聞きながら一つ一つ手作業によって造られる明るく暖かい甘い音色が特徴です。
こちらはソプラノサイズより少し大きく、音量や低音の鳴り方が豊かです。スケールが長く14フレットジョイントなので、弾きやすく様々なプレイスタイルに対応できます。
ボディ材に単板のハワイアンコアを使用しています。ハワイアンコアはハワイ諸島でしか採れないとても希少な木材で、現地では古くからウクレレに使用されてきた神聖な樹とされています。コロンと耳になじむ気持ちの良い音質は、これぞウクレレと感じられる唯一無二のサウンドです。
モデル名:「照り葉」
サイズ: コンサート
トップ材: ハワイアン・コア
サイド・バック材: ハワイアン・コア
ネック材: アフリカン・マホガニー
指板・ブリッジ: エボニー
ナット幅: 37mm
スケール: 382mm
ハードケース付属
■注意事項
※写真はイメージとなります。木材の木目や色味、パーツや細かい仕様が変更になることもありますのでご了承ください。
■関連キーワード
オリジナル 手作り こだわり ケース付き ハワイアン コア お取り寄せ 取り寄せ 美濃加茂 みのかも 岐阜県 美濃加茂市

Leaf Instrumentsという弦楽器製作工房
オリジナルのアコースティックギター・ウクレレを製作・販売している日本で数少ない弦楽器工房です。
日本の老舗楽器メーカー「鈴木バイオリン製造(株)」で最高位モデルの製造を担っていた「長坂幸彦」が、バイオリンの緻密な手工技術と音響アプローチを携えて独立し、様々なオリジナル楽器をデザイン・製作・販売まで全て一人で熟しています。
プロミュージシャンにも数多く使用され、現在国内外から多くのバックオーダーを抱えています。
まずはライブなどで使用され、観客の目を惹くための楽器デザイン。可能性を感じさせる黄金比デザインが特徴的です。
そして演奏性・音色の音質をひたすらに追及して生まれる楽器たちの存在感や品質の高さは量産メーカー品とは一線を画しています。
製作家「長坂幸彦」がお客様の演奏される姿を想いながら、精魂込めて造り、お届けします。
・アコースティック・ギター・マガジン No.86 最新号特集
・ウクレレ・マガジン Vol.24 最新号掲載
製作家 長坂幸彦 経歴
1987年岐阜県生まれ
専門学校にてギター・ベースの製作を学ぶ。
卒業後、国内最古の老舗である「鈴木バイオリン製造(株)」に勤め、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの製作と修理技術を習得する。
並行してアコースティックギターやウクレレの製作・研究を独自に進める。
2010年 「Leaf Instruments」を立ち上げる
2012年 鈴木バイオリンで最高位モデルのバイオリン・ビオラ製造を担う
2014年 岐阜県美濃加茂市に新工房を構え、独立を果たす
現在では製作の傍ら、習得した楽器の技術や知識を広めるため、専門学校にてアコースティックギターの製作を教える講師の仕事や、ヤマハ店舗での特別ギター調整イベントなどの活動も精力的に行っている
一本一本を全て手造りしているから出来ること
楽器における3つの要は美しく・弾きやすく・魅力的な音色であることです。
そしてそれらは製作者のほんの少しの心持ちや手の動きによって大きく左右されます。
加えて弦楽器は木材で作られています。
木材には様々な種類があり、同じ木材にも大きく個体差が生まれます。
それらを一つ一つ吟味し、組み合わせや削り方を考慮し、思い描いた音色の出る楽器を作り上げていく。
これが出来るのは全ての工程を製作家が熟しているからです。
楽器は弾いた弦の振動を増幅して出力する構造になっています。内部にあるブレーシングと呼ばれる橋げたのような構造体、スピーカーのコーンにあたる響板の材質や厚み、弦の振動を受け止めるパーツの力学作用など、楽器のあらゆる箇所をコントロールします。
左は音量や音色、音のバランスを決める重要な「ブレーシング」をノミで少しずつ削っている様子です。
完成して弦を張るまで成果は解りませんが、板の状態で叩いて感じるタップトーンや、今まで製作して得た楽器のデータを頼りにわずかに板の強度を変えていきます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
楽器
>
ギター・ベースギター
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア 民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 011-0107x1
美濃加茂市について
美濃加茂市(みのかもし)は、岐阜県の中南部に位置し、木曽川と飛騨川の合流点にあります。
歌川広重が描いた浮世絵「木曽街道六十九次」の「太田」に描かれた中山道五十一番の宿場、「太田宿」として賑わいを見せていました。
宿場町として栄えたまちということもあり、交通の要衡として近隣市町村の商業の中心として栄えてきました。
現在は、大型商業施設や大手企業が工場を構える工業団地があるほか、本市特産品で約1000年の歴史がある「堂上蜂屋柿」は、その伝統と技術を受け継ぎ、今や全国でも有名な地域食品ブランドとして評価を得ています。
これまでの歴史と伝統を守りながら、「健康なまち」「持続可能なまち」の実現のために市民・団体・企業・市役所が一体となって歩む“Walkable City MINOKAMO”として、健康な心・体・社会を整えるための政策を推進しています!

岐阜県 美濃加茂市