• TOP
  • 過去実績
  • 「一生治らない」と宣告された 1 型糖尿病の子どもたちに「治る」希望を|2025 年に日本初のバイオ人工膵島移植を実現したい

「一生治らない」と宣告された 1 型糖尿病の子どもたちに「治る」希望を|2025 年に日本初のバイオ人工膵島移植を実現したい

カテゴリー:健康・福祉 

main_img

寄付金額 45,638,000

91.2%

目標金額:50,000,000

達成率
91.2%
支援人数
1,218
終了まで
受付終了

佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)

寄付募集期間:2024年8月9日~2025年6月15日(311日間)

佐賀県NPO支援×日本IDDMネットワーク

プロジェクトオーナー

1 型糖尿病は、現在の医学では、生涯にわたり注射などによるインスリンの補充が一日たりとも欠かせない不治の病です。
1 型糖尿病だと宣告されたとき、「一生治らない」という現実に患者と家族は絶望します。
「治らない」という絶望を「治る」希望に変える研究が今、進められています。
日本 IDDM ネットワークでは、2005 年に 1 型糖尿病研究基金を立ち上げ、これまで 8 億円を超える研究支援を行ってきました。
その中でも、今回の支援対象の「バイオ人工膵島移植(膵島補充療法)」は、いよいよ 日本で初めての移植を実現させるため、皆様からの“志金”を必要としています。

子どもに多く発症し、一生治らない 1 型糖尿病

1 型糖尿病は、子どもにも多く発症し、毎日 4~5 回の注射やポンプによるインスリン補充が一日たりとも欠かせません。
糖尿病全体の数%が、1 型糖尿病と言われています。発症のメカニズムは、突然、自分の体が、血糖を下げるホルモンであるインスリンをつくる膵島のβ細胞を壊して起こると考えられ、その原因はわかっていません。

圧倒的なドナー不足という問題を抱える「膵島移植」

現在、1 型糖尿病の治療法には、亡くなった方から膵臓の提供を受けて移植する膵臓移植と膵島のみを抽出して移植する膵島移植という2つの方法があります。
しかし、臓器を提供するドナーが圧倒的に不足している為、国内の 1 型糖尿病患者、約 12万人に対して、2022 年に行われた膵臓移植と膵島移植の症例数は、36 件となっています。
(出典:日本膵・膵島移植学会膵島移植班・膵島移植症例登録報告 2023)

また、膵島移植には、ドナー不足という問題の他にも、移植後、長期にわたり免疫抑制剤を服用しなければならないという問題もあります。

ドナー不足を解決するブタ膵島を用いた「バイオ人工膵島移植」

そこで、研究者が注目したのが、大量生産でき、インスリンや膵島の機能が人によく似ているブタの膵島です。
伝染する病原体が全くいない特殊な「医療用ブタ」の膵島を、免疫細胞などの大きな細胞はブロックする特殊なカプセルに包み、人に移植する方法がバイオ人工膵島移植 (膵島補充療法)です。
異なる種間の移植なので、異種移植と呼ばれます。

大量生産できるブタを用いることで、ドナー不足の問題を、特殊なカプセルに包むことで、移植後の免疫抑制剤の服用の問題を解決することができます。

写真

いよいよ 2025 年日本初のバイオ人工膵島移植を実現に向けて

今回ご支援いただくご寄付は、実用化に向けた取り組みに活用されます

バイオ人工膵島移植のような新しい治療法は、以下のようなステップを踏み実際の診療で使われるようになります。

現在、治験前に可能な限りの効果と安全性を確認する実験を行いながら、日本で前例のない異種移植に向けて、厚生労働省と治験に進めるためにはどのようなデータが必要かなどの話し合いも並行して行い、2025 年の実現を目指して準備が進められています。
注)このたび①国による異種移植に関する安全性、生命倫理等の視点からの評価導入 ②材料費高騰等による国産医療用ブタ誕生の遅れ等から2025年の日本での人への移植実現は困難となりロードマップを修正しました。詳細は「進捗情報」に掲載しました。

ロードマップ

日本での治験を実現させる研究を進めるためには、あと 5,000 万円の研究資金がどうしても必要です。
貴方のふるさと納税で「治らない」という絶望を「治る」希望にかえてください。

寄付金の使途

幼若ブタを用いたバイオ人工膵島製造費用:1800万円
糖尿病サルモデル移植実験:1500万
バイオ人工膵島製造用機器費用:200万円
人件費(研究員 1名):250万円
臨床試験関連費用:500万円
佐賀県庁の事務経費(寄付額の15%):750万円

私の頭の中に「希望する全ての患者さんがバイオ人工膵島移植を受けられるようになる」ビジョンがある

国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 
膵島移植診療科長、膵島移植センター長
国立国際医療研究所 膵島移植企業連携プロジェクトプロジェクト長

霜田雅之先生

写真

私はもともと消化器外科医ですが、17 年ほど前、一度発症すると根本的には治らないと思っていた糖尿病を移植治療で治す方法があると知って衝撃を受け、膵島移植の分野に飛び込みました。
松本慎一先生のもと米国で膵島移植を学び、日本に帰国して、多くの方のご協力のもと実施することができるようになりました。
膵島移植は効果のある治療ですが、受けられる患者さんの数は限られています。希望する多くの患者さんに膵島移植を受けていただきたい、そのために現在もっとも実現可能性が高い方法は、医療用ブタからのブタ膵島を用いるバイオ人工膵島移植と考えています。
まったく新しい治療法であり、安全性など懸念点もあります。しかしそのような懸念点は克服していき、最終的には受けたい患者さんが皆受けられるようになる、そのビジョンが私の頭の中にあります。きっとたくさんの患者さんに喜んでいただけると信じています。
患者さんに初めてバイオ人工膵島を移植する臨床試験である First in human 試験の実施は、その実現のためのとても大きな一歩になります、全力で達成する所存です。
皆様の応援、ご協力をお願いいたします。

情熱をもって研究すれば、必ず達成できる

松本慎一日本 IDDM ネットワーク 理事
神戸大学大学院医学研究科 客員教授

写真

私は米国で膵島移植を学び、2004 年に京都大学で日本の膵島移植の 1 例目を実施し、インスリン注射からの離脱に成功しました。
2020 年には、膵島移植は保険適応になりましたが、臓器提供者が少ない、免疫抑制剤の副作用があるという欠点があります。この欠点を克服しようと研究を続け、医療用ブタと免疫隔離デバイスを用いた、バイオ人工膵島移植にたどり着きました。
医療用ブタの膵島を用いたバイオ人工膵島移植は、海外ではすでに臨床応用されていますが、日本ではまだ行われていません。
2004 年に、日本で膵島移植の 1 例目を行った際に、膵島を分離する技術的な問題、臓器提供者が少ないこと、日本の法律と規則など様々な課題があり、一つ一つ解決することで、実施しました。1 例目を実施できたことの原動力は、膵島移植で患者さんを治療したいという情熱でした。
いまは、バイオ人工膵島移植を必要とするすべての患者さんに届けたいという情熱のもと、課題を一つ一つ解決しています。最大の課題である、医療用ブタの量産を目指して、昨年、神戸大学肝胆膵外科内に、一般社団法人医療用ブタ開発機構を立ち上げました。糖尿病治療の選択肢に、インスリンの替わりに、バイオ人工膵島を補充するという治療を確立すると情熱をもって研究すれば、必ず達成できると信じています。
ゴールを達成するには、多くの色々な形での参加する仲間が必要となります。ゴール達成を祝う仲間が一人でも多くなることを切に願っています。
ご支援をよろしくお願いします。

血糖値やインスリン補充を気にすることのない日常に戻ることを願って

たまきちゃん(8 歳) 3 歳で 1 型糖尿病を発症

娘が3歳の誕生日の数日後、1 型糖尿病と判明し5年になります。
娘は、周囲の方々からのたくさんの協力もあり大きな問題もなくのびのびと育っています。それでも血糖値の測定、インスリン注射やポンプ療法など我慢をさせることが多いです。
この私達にとって当たり前の日常が、血糖値やインスリンを気にすることも、我慢も何もない日常へと戻る時が来ることを願い、この研究を応援しています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

大人気のお礼の品をご紹介!

【佐賀牛】すき焼き牛3種セット合計900g

佐賀牛のリブロースはロースの中でも脂が多く、やわらかい食感が楽しめます。肩ロースは適度な脂が入り、濃厚な旨みがあります。切り落としはさまざまな部位からのもので、濃い味わいが特長です。

【佐賀牛】すき焼き牛3種セット合計900g
  • 2025年08月26日 11:02

    【第6回】松本慎一先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況

    バイオ人工膵島移植実現に向けて、その進捗状況を、この分野の第一人者である松本慎一先生(日本初の膵島移植医で医療用ブタ開発のために自ら法人まで立ち上げられました)より毎月報告していただいています。
    第6回は、初の医療用に適したブタの完成の道のりが険しい理由についてです。

    ▼第6回報告記事はこちら
    https://press-iddm.net/information/6662/

    また、日本での移植実現に向けて尽力を続ける国立健康危機管理機構の霜田雅之先生に、進捗状況を毎月報告していただいております。こちらもぜひご覧ください。

    ▼<第5回>バイオ人工膵島移植の進捗状況(霜田雅之先生)
    https://press-iddm.net/information/6659/

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

佐賀県NPO支援

佐賀県のふるさと納税は、皆さまが支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。お返しの品は指定されたNPO等が自らの創意工夫で送ることで、県の事務経費を抑え、できる限り多くの額を指定されたNPO等にお渡しし、“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • これまで以上に子供たちの笑顔が増える世の中になることを微力ながら応援してます

    2025年6月15日 21:27

  • 1型糖尿病が1日も早く治る病気になるよう期待しています。

    2025年6月15日 11:12

  • 元気な姿になってください、頑張ってください。

    2025年6月13日 18:37

  • 今年の2月に8歳の娘が、1型糖尿病になりました。毎日インスリン注射を頑張っています。

    2025年6月13日 4:29

  • このプロジェクトで沢山の方々の未来の希望へとつながると信じております。
    沢山の人が笑顔になれますようお祈りしております。

    2025年6月8日 19:17

  • 皆様の願いが1日も早く実現することを祈っております。

    2025年6月8日 0:34

  • 実用化までの順調な進行を祈ります

    2025年6月7日 13:49

  • 1型糖尿病治療を応援します

    2025年6月6日 13:15

  • いつも応援しています。頑張ってください。

    2025年6月5日 16:48

  • 子供たちの明るい未来のために! 微力ながら応援します。

    2025年6月2日 18:49

  • 一日も早い実現を願っています。

    2025年6月1日 13:51

  • できるだけ多額の寄付になるよう、この選択をしました。

    2025年5月31日 1:51

  • 娘が1型です。
    血糖測定、インスリン注射の必要無い生活が実現します様に。
    少しですが、応援しています。

    2025年5月26日 16:00

  • 「ヒューマログ打った?」「打ったし」「ランタス打った?」「これから打ちまーす」こんな日常会話が過去の笑い話になる日が1日も早く来ますように。応援しています!

    2025年5月25日 13:58

  • 私も一型糖尿病の罹患者(成人)です。この治療を待っている多くの人たちのために、一日も早い事業の成功を祈っています。よろしくお願いいたします。

    2025年5月20日 21:26

  • 微力ながら、未来の日本の子供たちを応援致します。

    2025年5月17日 0:05

  • 夢を信じて。

    2025年5月14日 21:15

  • 長男5歳が一型になり、いろいろと調べるている中見つけました。
    恥ずかしながら、息子が今の状態にならなかったらとおもうと、この医療技術にも気づきませんでした。

    絶対に最後まであきらめずに
    実現に向けて進めていただければと思います。
    最後まで応援しています。

    2025年5月11日 17:03

  • 患者の家族です。注射をしなくてもいい日常が来ることを信じています。

    2025年4月30日 19:29

  • 日頃の活動ご苦労様です。
    一日も早く根治することを願ってます

    2025年4月28日 12:23

はじめての方へ