• TOP
  • 過去実績
  • 「読解力」や「問題解決能力」、「論理的思考力」を身に付けた未来人材が社会を変革する。小学生プログラミング教育推進プロジェクト

「読解力」や「問題解決能力」、「論理的思考力」を身に付けた未来人材が社会を変革する。小学生プログラミング教育推進プロジェクト

カテゴリー:子ども・教育 

main_img 達成

寄付金額 5,554,000

555.4%

目標金額:1,000,000

達成率
555.4%
支援人数
153
終了まで
受付終了

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2024年10月8日~2025年1月5日(90日間)

塩尻市

プロジェクトオーナー

■ICT人材が行き交い、暮らすまち「塩尻市」
塩尻市は大手情報機器製造業事業所の本拠地であり、多くのICT人材が往来、居住しています。関連して、これまで全国初の公営プロバイダー事業等、情報化の推進に経営資源を集中して投入してきました。
こうした強みを生かし、塩尻市ではICT活用教育に力を入れ、こどもたちが様々な問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために、情報活用能力を養うことを大きな目的としており、ICT社会やグローバル社会で活躍する未来人材を育成しています。

最先端の技術を活用し、まちに変革を起こし続ける場所「core塩尻」

core塩尻は「最先端の技術を活用し、まちに変革を起こし続ける場所」をコンセプトとした地域DXの拠点施設です。
core塩尻という名称には、「施設が塩尻市の DXの『核(コア)』となり、ここを拠点としてさまざまな取り組みが実施されること」、「取り組みの成果を全国に波及させていく『震源地』となること」の2つの思いが込められており、リーディングプロジェクトとして取り組んでいる自動運転やMaaSをはじめ、産官学民で取り組むべき様々な地域課題を解決するサービスを生み出しています。
塩尻市内の小中学生は、core 塩尻を核に行われている実証実験の自動運転車両や3D地図の製作現場を見学することに加え、学校内ではICT支援員のサポートのもと「ドローン」や「sphero」を使ったプログラミング授業を行っています。
このように、core塩尻と連携し「プログラミングが社会でどう活用されているか」に焦点を当てた学習指導要領に沿った塩尻市ならではの教育が推進されています。

core塩尻は企業や市民の皆様など様々な方にご利用いただけます。

義務教育の段階から質の高いデジタル人材育成を支援

塩尻市は、core塩尻を中心とした先端技術及びデジタル人材の集約、市内小中学校へのICT支援員の配属など、「技術」「人材」「学校連携」などで、他の地方自治体を凌ぐリソースを保持しています。デジタル人材の育成について義務教育段階から質の高い支援が提供可能です。

興味関心のある児童生徒が高度なプログラミングを学べます。

ぷよぷよプログラミング講座

写真

「ぷよぷよプログラミング講座」では、ぷよぷよeスポーツプロプレイヤー「ぴぽにあ選手」を講師としてお招きし、小学生を対象としたプログラミング講座と、ぷよぷよの交流会を実施しました。

写真

講座では、元ITエンジニアでもあるぴぽにあ選手からプログラミングの基礎を教わりながら、入力したコードによってゲームの動きがどのように変化するのかを実際に体験しながら学習していました。プログラミングの内容により、ぷよぷよの数や落ちる速度の変更などもでき、参加者は夢中になって何度も挑戦していました。

写真

プログラミング以外では、ネットリテラシーやeスポーツに関わる仕事についての講義や、ぴぽにあ選手によるスーパープレイ実演があり、十数連鎖のプロの技を見た皆さんから歓声も上がるなど、楽しみながらしっかり学べる講座でした。講座終了後には、ぴぽにあ選手も交えた参加者同士でのぷよぷよ対戦を行い、プロ選手の技に感心しながら、皆さんとても楽しそうに参加されたイベントとなりました。  

塩尻市ならではの高度ICT重点支援

寄付金の使い道

『学校全体でのプログラミング教育の質の向上』『興味関心の高い児童生徒向けのより高度なプログラミング教育の機会提供』のため、次の3点を重点に支援します。

プログラミングしたロボットカーを実際走行させます。
写真

ア ICT支援員によるプログラミング授業支援
   (企画やプログラミング構築・レクチャーなど)
イ 学校やイベントで扱うプログラミング教材の充実
ウ 興味関心のある児童生徒が高度なプログラミングを学ぶ機会の提供

皆様がお寄せくださった寄附金は、目標金額を達成した(超えた)場合も、達成しなかった場合も、塩尻市の子どもたちに対するプログラミング教育など人材育成に活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年11月19日 15:24

    【目標額達成の御礼】御支援ありがとうございました。

    皆様の御支援のおかげで目標を達成することができました。温かいメッセージとともに、全国から応援をいただき本当にありがとうございました。
    皆様からお寄せいただいた寄附金は、小学生プログラミング教育を中心に、未来を担う人材育成の費用として大切に活用させていただきます。
    事業が完了しましたら、あらためてこちらから御報告させていただきます。
    これを機に、ふるさと寄附を御活用され、塩尻市の文化や特産品を五感でお楽しみいただければ幸いです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。