• TOP
  • 過去実績
  • 「空き教室」を「自分らしく学べる居場所」に。しおじりスペシャルサポートルームプロジェクト

「空き教室」を「自分らしく学べる居場所」に。しおじりスペシャルサポートルームプロジェクト

カテゴリー:子ども・教育 

main_img 達成

寄付金額 6,838,000

683.8%

目標金額:1,000,000

達成率
683.8%
支援人数
173
終了まで
受付終了

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2024年10月8日~2025年1月5日(90日間)

長野県塩尻市

プロジェクトオーナー

塩尻市でも不登校児童生徒が増加しています。人数とともに欠席日数も増加傾向にあり、個々に寄り添ったきめ細やかな対応がますます必要になっています。
これまで、学校外の中間教室を不登校支援の拠点としていましたが、より学級に近く児童生徒の自分に合ったペースで学習や生活ができる居場所として、令和6年度より一部の学校に「スペシャルサポートルーム」を開設しました。
不登校対策として未然予防と状況改善の両面で、全ての児童生徒の学びの場を確保し、安心して学習できる環境を整備していきます。

増え続ける塩尻市の不登校児童生徒

塩尻市でも、小・中学校における不登校児童生徒数が増加しています。
また、欠席は少ないものの、朝なかなか起きることができず毎日午後から登校している子どもや、登校はできるが自分のクラスに入りづらい子どもなど、悩みや不安を抱えながら毎日を過ごしている子どももたくさんいます。

不登校児童生徒の推移
写真

■学校内には、落ち着いて生活できる自分のクラス以外の居場所が必要
不登校の子どもや、悩みや不安を抱えながら登校している子どもにとっては、自分のクラスが安心して生活できる居場所とは限りません。児童生徒の学びの場を確保し、いつでも学べる環境を整えるためには、学校の中に児童生徒が入りやすい部屋や、自分のクラスに入りづらい児童生徒が落ち着いた雰囲気で安心して学習できる部屋が必要です。

校内の空き教室を活用し、児童生徒が安心して生活できる環境をつくります。

塩尻市では、全ての児童生徒が落ち着いた空間の中で自分に合ったペースで学習や生活ができる居場所として、令和6年度より一部の学校に「スペシャルサポートルーム」を開設しました。

写真

これまで空き教室だった部屋に予備の児童生徒用机や会議用机などを持ち込んで、児童生徒が安心して生活できる環境を目指して取り組んでいます。しかし、既存の教室や物品を使用しているため、学校の教室のイメージを脱却できていません。

写真

寄付金の使い道

皆さまからいただいた寄付金は、「スペシャルサポートルーム」を自分のクラスを連想させない落ち着いた雰囲気の部屋に模様替えするための費用や、利用する児童生徒一人ひとりが安心して学習できる環境を作るための費用として活用させていただきます。

※目標金額に達した場合、また達しなかった場合でも、皆さまからご支援いただいた寄付金は、全て上記の事業に活用させていただきます。

皆様の寄附が子どもたちの背中を後押しします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年12月17日 09:57

    【目標額達成の御礼】御支援ありがとうございました。

    皆様の御支援のおかげで目標を達成することができ本当にありがとうございました。温かいメッセージなど全国の皆様からの応援が塩尻市の子どもたちの背中を後押します。
    皆様からお寄せいただいた寄附金は、児童生徒が自分に合ったペースで学習や生活のできる居場所づくりをはじめ、不登校対策として未然予防と状況改善の両面で、全ての児童生徒の学びの場を確保し、安心して学習できる環境の整備に活用していきます。加えて、全国の皆様から頂いたご厚意を子どもたちに伝え、感謝の気持ちを抱き明日への糧とさせていただきます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。