KISARAZU COLLECTION 2022~子どもたちが魅せるそれぞれの色~
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 1,445,000円
目標金額:3,300,000円
- 達成率
- 43.7%
- 支援人数
- 131人
- 終了まで
- 受付終了
千葉県木更津市(ちばけん きさらづし)
寄付募集期間:2022年9月15日~2022年11月30日(77日間)
千葉県木更津市
"木更津市は1942年に誕生し、皆様に支えられ、今年で市制施行80周年を迎えました。
その80周年記念事業として開催されたのが、子どもたちが主役のファッションショー、「KISARAZU COLLECTION 2022」です。
このファッションショーには、市内在住・在学の小中学生が「モデル」「MC」として参加しました。モデルが着用した衣装のデザイン案は、市内の子供達から公募し、衣装制作は木更津市を拠点として活動する「tenboデザイン事務所」の総合プロデュースのもと、木更津東高等学校の生徒が担当いたしました。
このプロジェクトを通じて、これからの未来を生きる子どもたちが、多くの人が関わりあいながらひとつのものを作り上げる喜びや達成感を味わうという経験をすることにより、多様性を受け入れ、誰もが心豊かに暮らすことのできる共生社会を実現することを木更津市は目指しています。"
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
※「ファッションショー席ペアチケット」のみ、木更津市内在住の方でもご寄附いただくことができます。
KISARAZU COLLECTION 2022 が開催されました。
衣装が主役ではなく、モデルが主役
通常のファッションショーは衣装が主役のイベントですが、今回の『KISARAZU COLLECTION 2022』は、出演するモデル・MCが主役のイベントです。
モデルとMCは、木更津市内在住・在学の小中学生から公募で選ばれた33名が担当しました。モデルが着用した衣装は、今回選考させていただいたモデル・MCのためだけに、オーダーメイドで制作されたものです。
衣装制作にあたり、デザイン画は木更津市の子供達から公募しました。デザイン案のテーマは、「未来の木更津に残したいもの」。集まったそのデザイン案を活用して、プロのデザイナーの監修のもと、木更津東高等学校の生徒が衣装を制作しました。
木更津市からのメッセージ
市内外問わず、皆様から多大なるご支援を頂き、盛大にKISARAZU COLLECTION 2022 を開催することが出来ました。趣旨に賛同いただき参加してくださった皆様、暖かいご支援誠にありがとうございました。
ショー当日では、モデルとなった木更津市の子どもたちの輝く笑顔や、それを見つめる制作を行った方々の達成感を感じ、人とのつながりや一体感を会場で感じることが出来た事は、子どもたちの財産になったのではないかと思います。
ショーを通じて、子どもたちの考える「未来の木更津に残したいもの」を形にすることにより、木更津の明るい未来に向けた思いを共有することができたと感じております。今回子どもたちが経験したことは、必ずや木更津の明るい未来に繋がると考えています。
ショーの開催は終了いたしましたが、引き続き子ども達が魅せるそれぞれの色に協力頂けたら幸いです。皆様の暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金の使い道
皆さまからいただいた支援金は、市で受領後、ファッションショーの衣装制作費とさせていただきます。
【注意事項】
※目標金額に達しなかった場合においても、衣装の制作に活用させていただきます。
※目標金額以上の寄附を頂いた場合、KISARAZU COLLECTION 2022の運営資金として活用させていただきます。
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
開催報告
ヘアメイクの様子や、ショー本番の様子はこちら!!
11月3日に市制施行80周年記念イベント『KISARAZU COLLECTION2022』が開催されました。ご参加、ご賛同いただいた皆様、ありがとうございました。お陰様で多くの方にご来場いただき、大盛況のまま無事に終えることができました。
子ども達の衣装制作を行った木更津東高等学校の生徒は、当日のヘアメイクにも携わっており、ショーに出る前の時間は子ども達と和気あいあいとした雰囲気で準備が行われていました。一人一人違った個性のある素敵な衣装とヘアメイクを終え、会場に向かう前に行った子ども達との写真撮影は生徒の皆さんやご家族の方々も笑顔で溢れ、心が和むような時間でした。そして、舞台に立ち緊張しながらも凛として歩く姿は、木更津市の明るい未来を想像できるショーでした。
また、すべての過程で子ども達が主役となった今回のイベントは、共生社会の実現に向けたひとつのものを作り上げたという達成感を味わうことができたと思います。
今後もオーガニックなまちづくりを推進し、共生社会の実現も一歩ずつ進めて参ります。
暖かいご支援を、よろしくお願いいたします。
舞台は海の見える公園「鳥居崎海浜公園」
イベント実施要領
・出演
(モデル、MC) :木更津市内在住・在学の小中学生
・主催 :KISARAZU COLLECTION 2022 実行委員会
・ゲスト :はるな愛さん
・プロデュース :テンボデザイン事務所
・衣装制作 :木更津東高等学校×tenbo
・音楽担当 :拓殖大学紅陵高等学校吹奏楽部
・場所 :鳥居崎海浜公園 特設ステージ
・開催日 :11月3日(木曜・祝日)
・時間 :15:00~16:30
・入場 :無料 観覧自由
寄附金の使い道
皆さまからいただいた支援金は、市で受領後、ファッションショーの衣装制作費として利用させていただきます。
今回のショーの衣装は市民の方から募ったデザイン案を基に、木更津東高等学校の生徒たちがデザインし、作り上げていきます。木更津市の輝かしい未来に残せる衣装として、プロのデザイナー監修のもと、デザイン・生地・型紙等すべてオーダーメイドで作り上げます。
【注意事項】
※天災等やむを得ない場合により開催中止となっても寄附金の返金対応はできません。いただいた寄附金はそのまま開催中止経費等の損失に充てさせていただきます。
※目標金額に達しなかった場合においても、衣装の制作に活用させていただきます。
※目標金額以上の寄附を頂いた場合、KISARAZU COLLECTION 2022の運営資金として活用させていただきます。
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
※「ファッションショー席ペアチケット」のみ、木更津市内在住の方でもご寄附いただくことができます。
市制施行100周年に向けて
みんなが大好きな木更津市となるために
今回のファッションショー「KISARAZU KOLLECTION 2022」を通じて、これから先木更津市がより良いまちとなるため、下記の基盤を作っていきたいと考えています。
(1)【パートナーシップ】
より多くの人が関わり、一つのものを作り上げる喜びや達成感を味わうことにより、「年齢、国籍、性別、障害の有無」を問わず、誰もが幸せに暮らせるオーガニックなまちづくりへの理解を深め、共生社会の実現をめざします。
(2)【未来ビジョン】
市制施行80周年を迎え、100周年に向けた新たなまちづくりをスタートさせるにあたり、子どもたちの考える「未来の木更津に残したいもの」「未来へつなげたいもの」を形にすることにより、木更津の明るい未来に向けた思いを共有します。
(3)【シビックプライド】
木更津市に縁があるテンボデザイン事務所にプロデュースいただくイベントを開催することにより、木更津市内の子どもたちへ「夢」や「希望」を与えるとともに、「ふるさと木更津」に対する愛着を醸成します。
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
※「ファッションショー席ペアチケット」のみ、木更津市内在住の方でもご寄附いただくことができます。
素敵なファッションショーへ向けて
事業スケジュール
◆2022年5月 モデル・MC募集開始
◆2022年6月 モデル・MC決定(モデル30名・MC3名)
◆2022年6月 モデル・MC採用者説明会
◆2022年7月 衣装デザイン開始
◆2022年10月 衣装完成
モデルウォーキングレッスン
◆2022年11月3日 KISARAZU COLLECTION 2022開催
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
※「ファッションショー席ペアチケット」のみ、木更津市内在住の方でもご寄附いただくことができます。
木更津市 市長 渡辺芳邦
「KISARAZU COLLECTION 2022」に多くのご支援ありがとうございました。
皆様のご支援により「年齢・国籍・性別・障がいの有無」を問わない共生社会の実現に一歩近づいたと感じております。
引き続き、より多くの人が木更津の明るい未来に向けた思いを共感し、「ふるさと木更津」に対する愛着が持てるよう、また共生社会が実現するよう邁進してまいりますので、今後とも木更津市へのご支援をよろしくお願いいたします。
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
木更津市×テンボデザイン事務所
テンボデザイン事務所 代表 鶴田 能史
皆さま、この度KISARAZU COLLECTION 2022 をプロデュースさせていただきますtenbo デザイナーの鶴田です。
木更津市民の魅力をファッションを通して発信します。作りあげていくのは未来ある子ども達。プロのデザイナーとして、参加する皆の想いを形にするお手伝いができればと思います。
今回の資金は、モデルとして参加する30名の魅力を最大限に発揮するための衣装制作費として使わせていただきます。洋服だけでなく、小物から全て制作スタイリングしていきます。30着全てオリジナルデザインで、木更津東高校の生徒たちと作り上げていく事は、とても大きなプロジェクトになります。
未来に残したい木更津市の魅力、その大切な想いを形に。
プロのデザイナーとして培ってきた経験全てを、未来ある子ども達のために注がせていただきます。
【デザイナー経歴】
1981年 千葉県君津市生まれ
2000年 千葉県立木更津高校卒業
2003年 文化服装学院デザイン専攻を卒業
㈱ヒロココシノに入社。
コシノヒロコに師事しコレクションとライセンスビジネスに携わる。
2011年 昭和学院短期大学の講師として勤務/ 服飾専門学校の専任講師
講師の傍ら舞台衣装デザインミュージシャンの衣装デザインなど幅広く活動
2012年 JVCケンウッド・デザインのデザインイベントの展示アイデアと制作を協力
2015年 1月 テンボデザイン事務所設立
2021年 8月 長崎市平和の文化事業認定(長崎市長 田上富久)"
【注意事項】
木更津市内在住の方には原則お礼の品を送ることができません。お礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
※木更津市内在住の方でも、お礼の品を選ばずにご寄附のみをいただくことは可能です。
※「ファッションショー席ペアチケット」のみ、木更津市内在住の方でもご寄附いただくことができます。
ゲスト はるな愛 様
はるな愛よりメッセージ
はるな愛さんからクラウドファンディングの応援コメントをいただきました
『はるな愛です
KISARAZU COLLECTION 2022にモデルとして出演いたします
木更津市を盛り上げるために、子供たちが主役のファッションショーを一緒にもりあげたいです。ファッションショーをつくりあげるために衣装制作を、家政科のある木更津東高校の生徒たちが頑張ってデザイン制作していると聞きました。私はこの取り組みを応援します!
お礼の品をご紹介(※注意)
※木更津市内在住の方にはお礼の品を送ることができません。
木更津市内在住の方がお礼の品を選択されてご寄附をされた場合は、後日寄附キャンセルのご案内をさせていただきますのでご了承ください。
-
2022年12月16日 12:00
皆さまの温かいご支援誠にありがとうございました。
KISARAZU COLLECTION 2022~子どもたちが魅せるそれぞれの色~は11月30日をもって寄付金の募集を終了させていただきました。
本プロジェクトにご支援いただきましたことに、改めて感謝とお礼を申し上げます。目標金額には届きませんでしたが、市内外問わず、皆さまから多大なるご支援をいただき、KISARAZU COLLECTION 2022を大盛況で開催することができました。
ショーの舞台に立ち、木更津市の「未来に残したいもの」をテーマとした衣装を身にまとった子どもたちの姿は、緊張しながらも凛としており、これからの木更津市の明るい未来を創造させるような誇らしい姿でした。人と人の繋がりが希薄となっていると言われる中で、世代を超えて助け合い、ひとつのものを作り上げたということは、かけがえのない経験・財産になったと思います。
また、衣装のデザイン案から制作まで、すべての過程で子どもたちが主役となった今回の衣装は、市が未来に残していくべきものの指針となると思います。
今後も木更津市ではオーガニックなまちづくりを推進し、共生社会の実現を一歩ずつ進めて参りますので、引き続き木更津市への応援をよろしくお願いいたします。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
千葉県木更津市
木更津市は、東京湾アクアラインを使い東京都心から約1時間、羽田空港からわずか30分と、都心から一番近い田舎です。沿岸部に広がる東京湾最大の自然干潟「盤洲干潟(ばんずひがた)」や内陸部には万葉集にも登場する美しい自然景観の上総丘陵等、豊かな自然環境に恵まれています。東京湾沿岸では、アサリ、ハマグリ、ノリ等の海産物、内陸部では、米やレタス、梨、ブルーベリー等の農産物にも恵まれています。
また、木更津市では平成28年3月に策定した「木更津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中において、新たな視点として「オーガニックなまちづくり」を掲げました。
「オーガニック」は、「有機」や「有機的な」と訳され、人間の体のように、一つ一つの細胞がつながりあって、バランス良く連携・補完しあい、全体を形成している様子を意味します。この様子は「まち」のあり方に通じ、一人ひとりが自立し、つながり、循環しながら、まちを形成していくことです。
本市では、「オーガニック」を「持続可能な未来を創るため、地域、社会、環境等に配慮し、主体的に行動しようとする考え方」と捉え、「オーガニックをまちづくりの視点として、地域社会を構成する多様な主体が一体となり、本市を、人と自然が調和した持続可能なまちとして、次世代に継承しようとする取組」を「オーガニックなまちづくり」と定義付けしました。
この「まち」を責任持って次世代に継承していくために、皆が未来に希望を持ち、前向きに有機的に行動していく、そのような木更津市をめざしています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。