お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
音更町役場 企画財政部企画課交流推進係
電話:0155-42-2111(内線218)
時間:8:45~17:30
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
音更町からのご案内
2022/01/31(月) 18:00 |
GCF(ガバメントクラウドファインディング)にご協力いただきありがとうございました。
このたびは、音更町のGCFにご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆さまからのご支援により、目標額を達成することができました。心より感謝申し上げます。 令和4年4月15日のグランドオープンに向けて、新たな「道の駅おとふけ」敷地内に整備する「なつぞらエリア」を活かした地域PRイベントの開催などに活用させていただきます。皆様には是非、道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」にお越しいただき、ドラマの世界観の中で豊かな農畜産物を食材とした「美味しいもの」に出会っていただければ幸いです。 |
---|
音更町の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
子どもたちの健全育成
まちづくりは人づくりとも言われています。次代を担う子どもが健やかに育つための施策に活用します。
-
活力を育む産業振興
日本の食糧基地として安全・安心な農業振興、働く場の確保に資する商工業の振興、北海道遺産に指定されたモール温泉を核とした観光振興のための施策に活用します。
-
景観や環境対策
緑豊かな田園風景を未来に引き継ぐために、景観や環境保全のための施策に活用します。
-
安心して暮らせる福祉の向上
高齢者や障がいのある人などが安心して暮らせる、ぬくもりのある地域社会の創造のための施策に活用します。
-
指定なし
特に使途の指定がない場合は、音更町のまちづくり全般に有効に活用させていただきます。