お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
音更町役場 企画財政部企画課交流推進係
電話:0155-42-2111(内線218)
時間:8:45~17:30
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
■返礼品の発送について
・返礼品によって発送までの期間が異なります。通常は1~2か月程度で発送していますが、年末の寄附分は2~3か月程度かかる場合があります。
※また、返礼品によっては、返礼品名に発送予定月を記載しています。発送の時期にご理解をいただいた上でお申し込みください。
■寄附金受領証明書の発送について
・証明書は謝礼品とは別に郵便でお届けします。
【オンライン決済(クレジットカード払い含む)】
入金確認後、1週間程度で発送します。
【納付書払い・口座振込・現金書留】
入金確認後、随時発送します。
ワンストップ特例申請書の郵送
■ワンストップ特例申請書の送付について
・2022年12月30日(金)までに決済 → 随時発送
・2022年12月31日(土)に決済 → 2023年1月3日(火)までに発送予定
※「自治体からのワンストップ特例申請書の送付」を希望する方にお送りしています。(切手不要の返信用封筒入り)
※音更町の2022年寄附分ワンストップ特例申請書は、2023年1月10日(火)必着となりますので、お早めにご提出ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
音更町の最新情報
音更町について
北海道の東部、広大な十勝平野のほぼ中央にあり、町村の中では全道一の人口を有する活気に満ちたまちです。
(令和5年2月末現在43,187人)
空港・駅・高速道路からのアクセスも良く、自然と都市の魅力を兼ね備えています。
各種農産物の育成に適した土壌のため、日本を代表する農業地帯として発展しています。
小麦は作付面積・収穫量が共に全国トップクラス、小豆は全国の老舗和菓子店で使用され、高い評価を得ています。
音更町の観光スポットでもある白樺並木は、十勝牧場の入り口から1.3kmも続いています。数々の映画やドラマのロケ地にもなり、NHKの連続テレビ小説「マッサン」でも登場しました。
豊かで広大な自然と快適な気候で、四季を通じて観光を楽しむことができます。国内はもちろん、海外からも多くの観光客が訪れています。

住所 | 〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 |
---|---|
URL | https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ |
電話番号 | 0155-42-2111(内線218) |
受付時間 | 企画財政部企画課交流推進係 8時45分~17時30分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 19件6,335,000円 |
2009年 | 13件3,588,000円 |
2010年 | 11件1,117,247円 |
2011年 | 9件1,955,823円 |
2012年 | 8件2,650,000円 |
2013年 | 13件13,924,000円 |
2014年 | 15,469件189,452,063円 |
2015年 | 33,830件391,165,820円 |
2016年 | 24,950件307,564,077円 |
2017年 | 24,539件279,285,000円 |
2018年 | 35,285件399,003,000円 |
2019年 | 34,051件462,999,000円 |
2020年 | 40,352件548,064,900円 |
2021年 | 38,555件522,184,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
44,045人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-297人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
28.9%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
12.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合18.4%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調