2021/11/19 (金) 09:31
じっくり育てた天然酵母と地元の素材+愛情がおいしさの秘密
時間を惜しまずじっくり育てた天然酵母と、できるだけ地元産の材料を使い、たっぷりの愛情を込めて作るパン屋さん!
それは、北海道中富良野町にある「Peace Garden パン酵房」さんです。
築60年の古民家を自主リノベーションして、2013年にオープンしました。

実はパンだけではなく、クリスマスシーズンには「シュトレン」も大人気ですよ~

ところで気づかれた方、いらっしゃいますか?
はい、「パン酵房」の漢字が「工房」ではなく「酵房」です!
なぜかと言うと・・・

じっくり育てた自家製の天然酵母(写真上)でパンを作っているのです。
そこで、パン酵房の店長、鈴木さやかさんにいくつか質問してみました。
Q1.天然酵母を作り始めたきっかけは?
A1.パン作りは2012年から独学で始めたのですが、初めはイースト菌を使っていました。でも、なかなか自分の思うようなパンにならず試行錯誤していた頃、働いていたカフェに来ていたお客様から天然酵母の作り方を教わり、作ってみると自分と相性がとてもよかったのです。
Q2.自家製酵母を育てたり、パンを手作りする上で、どのような苦労がありますか?
A2.ピースガーデンの自家製酵母パンは、まず、5日~7日くらいかけてレーズンから酵母を育てた後、それに小麦粉を混ぜて更に4日ほど発酵を繰り返して「元種」というパンを膨らませる元を作ります。季節の変わり目や、気温、湿度、そして仕事環境なども菌の働きやパンの発酵に関係してくるので、いつでも気が抜けません。
酵母菌や乳酸菌など、色んな菌に常に良い発酵をしてもらえるように毎日気にかけ、お世話を続けていくことが、大変でもあり楽しいところです。
とのことでした。
なぜか鈴木さんの体調が良くないときは、酵母の元気もないのだとか・・・

パン作りをするときは、いつもモーツァルトの音楽をかけていま~す♪
パンの発酵や酵母を育てるのにいいような気がするんですって~
あっ、でも、シュトレンを作るときは、クリスマスミュージックだそうです♪
この日は、主に野菜パンは鈴木さん、ハード系パンは鹿島さんが担当していましたが、二人で楽しそうに協力し合って作っていました。
ご近所の農家で採れた「赤玉ねぎ」や、自家菜園で採れた「きたあたり」がたっぷり入ったパンもあります。

カンパーニュショコラは、こんなに具だくさんなのに、このあと丸めて伸ばして、さらにモリっと入れます。

ピースガーデンのパンは、これまた築60年の商店街の元店舗を自主リノベーションして、2019年にオープンしたカフェ「musuhi.535」で販売していますので、こちらもよろしくね!
<musuhi.535>(運営はPeace Garden)
住 所 : 中富良野町本町5番35号
電 話 : 0167-56-9651
営 業 日 : 2021年は、金・土・日曜日 11:00-19:00(変更になる場合もあるため、電話にてご確認ください)

ということで、実は、手作りは酵母やパンだけではないんです。
こちらは、傷んできたパン酵房の壁を修復中のピースガーデン代表、木脇由希子さん。

そして、玄関のドアもいつのまにか大きくなっていました。枠組みだけ大工さんの力をかりたそうです。
なんてパワフルな方達なのでしょう!!

その原因はコレ
↓

大きなオーブンを買ったら、なんと玄関のドアから入らなかったからだそうです。
建物のリノベーションだけではなく、棚や作業台もDIYしちゃいます!
オーブンの下に控えているのは、まぼろしの小麦と呼ばれる「はるゆたか」ですね。
「はるゆたか」から、いろんなパンを作っています。


最後に、ピースガーデンのスタッフさん達から皆様へひと言・・・
「雄大な山々に囲まれた中富良野で、感謝と愛情を込めた自家製酵母パンと焼き菓子をお作りしております。美味しい農産物や加工品、ラベンダーなど、魅力あふれる癒しの町、中富良野から美味しさと幸せをお届けできたら嬉しいです!」
写真は2021年11月現在のスタッフです。(向かって左から、木脇さん、鈴木さん、鹿島さん、武田さん)

そして、なんと言ってもこの季節の一番人気は、クリスマス定番の焼き菓子 「シュトレン」で~す!
それでは皆様、まだちょっと早いですが・・・ 楽しいホリデーシーズンを!
★返礼品の【クリスマスシュトレンと焼き菓子】のお申込みはコチラ
↓↓↓
自家製酵母とイーストで発酵させた、ナッツとラム酒漬けドライフルーツたっぷりのしっとりほろほろシュトレン。重量は約450gあります。
1人で贅沢にゆっくりと味わったり、4人くらいですと、あっという間に食べちゃうかも!!
ラム酒に長期間漬けたドライフルーツは、上品な大人の味… ナッツの香ばしさやオレンジピールの爽やかな酸味が広がります。
★中富良野町へのふるさと納税はコチラ
↓↓↓

企画課 定住促進係
ラベンダー観光発祥の地でもある農業の町「中富良野」より、四季折々の情報を皆様にお届けします。どうぞよろしくお願いします!