「十四代李参平」 検索結果一覧
-
初期伊万里うつし「うす瑠璃はな小鉢」十四代李参平 A50-37
50,000 円
有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に制作。 初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使い、ロクロ成形また薪窯焼成という400年前の陶工と同じ工程で再現した一品。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 【伝統工芸士 十四代 李参平作】 有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。 初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
- 別送
【管理番号】 A0050N037
佐賀県有田町
-
【十四代李参平作】 初期伊万里うつし 生掛けぐい呑しろ A40-154
40,000 円
有田焼のロクロの伝統工芸士である十四代李参平(金ヶ江三兵衛)の作品。初代李参平が発見したとされる泉山陶土を使い、登り窯で焼成しています。この泉山陶土は現在の有田焼ではほぼ使われておりません。 生掛けとは… 約400年前、初代李参平が活躍していた時代の技法です。ろくろ成型後、素焼きをせずに釉薬をかけて登り窯で焼成します。有田焼が海外輸出などのための量産体制ができる前の作り方です。 初代が活躍していた時代の製法と原料に倣った作品です。 ※とても不安定な製法のため1点1点表情が違います。ご了承くださいませ。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
- 別送
【管理番号】 A0040N154
佐賀県有田町
-
初期伊万里うつし 染付佛手柑文山水皿 十四代李参平 A200-12
200,000 円
しあわせを祈る仏の手のような形をした実の意匠。 400年前有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に、初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使用した作品。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 【伝統工芸士 十四代 李参平作】 有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。 初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
- 別送
【管理番号】 A0200N012
佐賀県有田町
-
チョイス限定
十四代李参平作 壺『初心』【李参平窯】
400,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGAをお選びいただき、40万円以上のご寄附をいただいた方 有田焼の祖【李参平】直系の子孫が作り出す初期伊万里。 十四代金ヶ江三兵衛(李参平)の初期作品。ロクロ、絵付けもすべて十四代が行っております。有田焼の作家でロクロから絵付けまですべて一人で行う人は少なく、その点でも貴重な作品となっております。龍の文様は李朝の龍を模したもの。日本に渡る前の朝鮮で作られていた焼物のような風合いですが、華美ではないため現代の住いにもよく合います。高台印は陶祖李参平窯。 提供: 李参平窯(有田町) ※【総務省告⽰第百七⼗九号第五条第3号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県の伝統工芸であり、佐賀県西松浦郡有田町の工房において、原材料(佐賀県産)の仕入れから、ろくろ成形、素焼き焼成、染付、本窯焼成、梱包、出荷までの全工程を行うことにより、相応の付加価値が生じている品 "※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。
【管理番号】 陶祖 李参平窯
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 飾り壺 初心
280,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、28万円以上のご寄附をいただいた方 李朝時代の形状を写した蓋物。 絵柄は十四代李参平が描く初期伊万里の「龍」 「初心」というタイトルは十四代の作品作りに悩み、初期伊万里の復刻を志した時を忘れないようにと作ったシリーズの一つです。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用し、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかったり、呉須の色が黒いままであったり)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 ロクロ成形:十四代李参平(かながえしょうへい) 絵付け:十四代李参平(金ヶ江省平) 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 水滴 三ツ割菊花
61,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、6万1千円以上のご寄附をいただいた方 書道で使う水滴。 菊を大胆に三方に割った文様。 これらの文様も初期伊万里にあります。 小さいこの水滴も十四代李参平のろくろづくりです。 大きなものを作ることにも技術はいりますが、このような小さなものを作るにも大変高い技術が必要です。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 成形:ろくろ・削り十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 菊花(小)
420,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、42万円以上のご寄附をいただいた方 十四代李参平の作品。 たたき技法で作り出した形状。 ろくろを引いたあと、柔らかいうちに筋を作ります。 急激に形状を作ってしまうと形が壊れてしまうため、慎重に形状を整えなければなりません。 そのため、乾燥時に割れを起こしやすい作品でもあります。 そのままでも存在感のある花瓶でもありますが、花を活ける余白のある花瓶でもあります。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 ろくろ成型:十四代李参平(金ヶ江省平) 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 蓮花文瓶
130,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、13万円以上のご寄附をいただいた方 初期伊万里写し。 蓮の花を彫りで表現した作品。 柔らかな青白磁の色が蓮の花びらの縁部分の濃淡が美しい作品です。 その穏やかな佇まいは十四代李参平の人柄を表しています。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 成形:ろくろ・削り十四代李参平(金ヶ江省平) 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 双瓶 花唐草
290,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、29万円以上のご寄附をいただいた方 初期伊万里写し。 九州陶磁文化館にある柴田夫妻コレクション。 その柴田明彦氏より襲名前の十四代李参平はとても可愛がってもらっていました。 そのお陰で初期伊万里を志し、沢山のことを学ばせていただきました。 その明彦氏が亡くなった時に作った双瓶です。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている、呉須が黒みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 成形:ろくろ・削り十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 片口鉢 しろ
33,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、3万3千円以上のご寄附をいただいた方 片口のデザインが特徴で、食卓においても、オシャレな雰囲気を演出します。 盛り付ける食材やお皿との相性も抜群です。 有田町泉山の磁石を使ったこの片口は、同じ品でも1つとして全く同じものはありません。 洗練されたデザインでありながら、個性的な雰囲気が魅力です。 もちろん、電子レンジに対応しており、さらに食洗機、漂白剤でも使用可能です。 この鉢でお料理を盛り付けると、いつものお料理が一段とオシャレな料理に早変わりします。 この鉢とともに、毎日の食卓を楽しい空間に変えてみませんか。 ※手作りのため、多少形や色合いに個体差があります。また、急激な温度変化には注意してください。 <有田焼発祥の地「泉山」> 有田焼の祖、李参平が発見したと言われています。 その李参平の直系十四代目の子孫である十四代李参平(十四代金ヶ江三兵衛)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「参平土」。 この「参平土」を使い十四代がろくろをひき、削りを入れています。 精製していない泉山の土を100%を使用しているため現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。個体差のある製品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 成形:ろくろ成型 十四代李参平(金ヶ江省平) 焼成方法:ガス窯焼成 電子レンジ:使用可 食器洗浄機:使用可 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 丸壺(大) 丸紋錆
560,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、56万円以上のご寄附をいただいた方 初期伊万里写し。 丸文が3か所描かれておりそれぞれ違う文様が描かれています。 また下部の錆は自然の錆を使っており、合成の錆では表現できない柔らかな色合いが特徴です。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている、呉須の色が黒い)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 ろくろ成形:十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 山辺窯皿 染付山水文
430,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、43万円以上のご寄附をいただいた方 初期伊万里写し。 初期伊万里の器らしく三分の一高台と高台が小さい作りです。 山辺田窯跡から発掘された陶片にもこの皿と同じようなものがあります。 絵柄は山水文です。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている、呉須が黒っぽい)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 成形:ろくろ・削り十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り・皿立て付き 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 蓋つき小瓶 白磁
36,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、3万6千円以上のご寄附をいただいた方 李朝写し。 白磁の小壺。 本当に小さな壺です。 何を入れるか。もしくは何も入れない。いろんな想像が膨らみます。 いにしえの人々はどんな使い方をしていたのでしょうか。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 成形:ろくろ・削り十四代李参平(金ヶ江省平) 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 胎壺 染付唐草文
680,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、68万円以上のご寄附をいただいた方 李朝写しの壺。 胎壺というのは朝鮮で王の正当性を守るために王子のへその緒をしまっておくための壺のことを言います。 そのため大切なものを保管する壺でもあります。 絵柄は間取りに山水が描かれています。 また蓋には唐草文が描かれております。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。 素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかっている)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 ろくろ成形:十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 花瓶(小) 佛手柑
510,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、51万円以上のご寄附をいただいた方 初期伊万里写しの花瓶。 佛手柑は初期伊万里でもよく描かれているモチーフです。 果実の形が手の指に似ており千手観音を思わせることから「仏手柑」と呼ばれるようになりました。 また、柑橘類は「代々(橙)家が栄える」と言われており、佛手柑の果実の先が広がっていることから「末広がり」の形が喜ばれ商売繁盛の意味もある吉祥文様です。 <有田焼発祥の奇跡の土「泉山参平土」> その李参平の直十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「泉山参平土」。 この参平土を使い一つひとつロクロをひき、削りを入れています。素焼き後、呉須で絵付けをし、登り窯にて焼成しています。 精製していない泉山の土を100%使用し、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。 また、登り窯焼成のため、酸化(生地の色が黄みがかったり、呉須の色が黒いままであったり)の残るものもあります。また釉薬が均一に溶けていないものなど個体差のある作品です。 この点を御理解の上、ご注文をお願いします。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 焼成方法:登り窯 ろくろ成型:十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:金ヶ江美里 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
【セット】有田焼 陶祖李参平窯 のぞき猪口(菊・龍・蘭)
29,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、2万9千円以上のご寄附をいただいた方 小ぶりなこの器は熱いお茶は熱いうちに、冷たいものは冷たいうちにいただける飲みきりサイズ。 たくさんはいらないけれど、美味しいものを少しだけいただくときにぴったりの器です。 蕎麦猪口としてはもちろん、新茶やエスプレッソコーヒーでもお楽しみいただけます。 両手で包み込むようにお持ちいただけます。 また、日本酒のぐい吞みとしてもお使いいただける程よいサイズです。 これからの爽やかな季節に、ご夫婦 でお気に入り柄の「のぞき猪口」を使って、ゆったりとしたおうち時間を楽しめます。 <のぞき猪口> 蕎麦猪口よりも小ぶりなのぞき猪口。 その昔、合わせ酢や酢味噌などの調味料を入れ、覗き込むようにして使っていたことから「のぞき猪口」と呼ばれています。 初期伊万里の「のぞき猪口」を少しだけ現代でも使いやすいように十四代がアレンジしております。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 成形:ろくろ 十四代李参平(金ヶ江省平) 絵付け:手描き 焼成方法:ガス窯 電子レンジ:使用可 食器洗浄機:使用可 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
有田焼 陶祖李参平窯 はな小鉢(白)
80,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選びいただき、8万円以上のご寄附をいただいた方 約400年前に作られていた「初期伊万里」そのうつしの小鉢です。 400年も前のデザインですが、そのデザイン性の高さから古さを一切感じさせません。 白磁ではありますが、現在の有田焼のような真っ白ではなく、泉山磁石の特有の「しろ」です。 不純物を多く含んだ陶土を精製せずに使用しているため、黒点などもございます。 大きめのお湯のみのような小鉢。 お茶や珈琲はもちろん、焼酎をロックもしくはお湯割りで。 両手でしっかりとお持ちいただけるため、ゆっくりとした時間を過ごしていただけます。 また、名称の通り小鉢として、これからの季節青菜の和え物やつけ麺のお汁を入れていただいても。 アイスクリームやヨーグルトのデザートを入れていただいても涼やかでいいですね。 使用陶土:佐賀県有田町泉山陶土 成形:ろくろ成型 十四代李参平(金ヶ江省平) 焼成方法:登り窯焼成 木箱入り 製造元:陶祖李参平窯(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
佐賀県NPO支援
-
十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【蘭】 A40-57
40,000 円
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。 初期伊万里の代表的なモチーフである蘭の絵付けを施しています。 絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。) 「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
- 別送
【管理番号】 A0040N057
佐賀県有田町
-
十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【龍】 A40-56
40,000 円
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。 初期伊万里の代表的なモチーフである龍の絵付けを施しています。 絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。) 「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
- 別送
【管理番号】 A0040N056
佐賀県有田町
27件中1~27件表示