チョイスPay
寄付先の宿泊やお食事、レジャーなどで使えるチョイスPay
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
旅行・アクティビティ
ホテルや旅館の宿泊やレジャー体験などのお礼の品
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
佐賀伝統銘菓丸ぼうろ食べくらべセット:A007-018
7,000 円
伝統銘菓丸ぼうろの「プレーン」「抹茶」「黒砂糖粒入り」3種類食べくらべセット
【管理番号】 A007-018
大判タイプの80個入り!佐賀藩丸ぼうろセット:B015-016
15,000 円
沢山で嬉しい★ 大判タイプの80個入りセット♪
【管理番号】 B015-016
丸ぼうろ 24枚入:A008-023
8,000 円
佐賀といえば丸ぼうろ。老舗の丸ぼうろをぜひ食べてみてください。
【管理番号】 A008-023
佐賀藩&佐賀藩抹茶丸ぼうろ(計80個入):B015-015
老舗丸ぼうろ製造メーカーだからできる!2種類・計80個入セット★
【管理番号】 B015-015
北島の丸芳露、花ぼうろ詰合せC:B010-023
10,000 円
丸芳露、花ぼうろ、北島を代表する二つの味を詰め合わせました。
【管理番号】 B010-023
北島の丸芳露(34個入り):B010-022
佐賀の地で生まれ、誰からも愛される故郷の代表的なお菓子
【管理番号】 B010-022
丸芳露、花ぼうろ、ごまぼうろ 詰合せ:B010-024
北島を代表する三つの味が楽しめると好評の詰め合わせです。
【管理番号】 B010-024
北島の丸芳露、花ぼうろ詰合せB:A007-011
【管理番号】 A007-011
北島の丸芳露、花ぼうろ詰合せA:A005-006
5,000 円
【ギフト包装・配送日指定対応】 ◆佐賀県民のソウルフード ◆丸芳露&花ぼうろセット ◆昔懐かしい優しく素朴な味わい。 佐賀に縁のある方であれば、一度は目にしたことがあるはず、北島の代表銘菓「丸芳露」「花ぼうろ」。 素材は小麦粉・砂糖・鶏卵というシンプルなもの。だからこそ、その素材の味がダイレクトに反映されるので、使う素材を厳選しています。 主に筑紫平野の県産小麦を、季節によって風味や質感が異なるため、その時季に合わせたブレンドで。 鶏卵は新鮮な卵を用い、小麦と鶏卵の味を引き立たせる砂糖には、コストは横に置き、上質なものを選定しています。 そんなこだわり素材を使った北島を代表する「丸芳露」と、あんずジャムをサンドした「花ぼうろ」を、一度に楽しめるセットにしました。 『北島の丸芳露』 シンプルながら厳選した素材を、「一つずつ」手作りで仕上げています。 昔ながらの製法と味を現代までしっかりと受け継ぎ、懐かしく、優しい味に仕上げています。 特に北島の丸芳露は、外側がサクッと仕上がるように工夫し、内側は、ふわっ・しとっという柔らかな口当たりと上品な甘みが広がります。 北島の丸芳露(まるぼうろ)は、サクッと感とくちどけが良い、と大変好評を頂いております。 『北島の花ぼうろ』 花ぼうろは、生地にアーモンドを粉末にしたものを加えることで、しっとり感・まろやかさが更にプラスされます。 その優しい口当たりの生地に包まれた中身は、生地と相性の良い「あんずジャム」。 優しい口当たりの生地と上品な甘さのあんずのマッチが抜群です! 【原材料】 【丸芳露】小麦粉(国内製造)、砂糖、鶏卵、水飴、蜂蜜、ブドウ糖、みりん、ごま油/重曹 【花ぼうろ】バター(国内製造)、小麦粉、砂糖、鶏卵、皮むきアーモンド粉、あんずジャム(糖類(水飴、砂糖)あんず、洋酒)、 コーンスターチ、練乳、水飴、蜂蜜、粉乳、ラム酒/香料、ベーキングパウダー、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、酸化防止剤(V.C)
【管理番号】 A005-006
北島の丸芳露(23個入り):A007-010
【管理番号】 A007-010
北島の丸芳露(17個入り):A005-005
佐賀の地で生まれ、誰からも愛される故郷の代表的なお菓子「丸芳露」
【管理番号】 A005-005
日本レスキュー協会オリジナル丸ぼうろ10枚入り(丸ぼうろ肥前)
11,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人日本レスキュー協会をお選びいただき、1万1千円以上のご寄附をいただいた方 ここでしか手に入らない日本レスキュー協会×佐賀県大坪製菓株式会社のコラボレーション丸ぼうろ10枚入りになります。平成5年発売より大坪製菓の定番商品である丸ぼうろ肥前に日本レスキュー協会のオリジナルプリントがされた商品です。佐賀県産の上質な小麦粉を主原料に鶏卵をたっぷり加え、もち米・水飴・蜂蜜等で風味を一層引き立てた昔ながらの味わいです。ANAファーストクラス機内食に採用された実績もあります。 佐賀県産、佐賀県外の原材料を使用して、製造をすべて佐賀市内の大坪製菓株式会社でおこなっております。(地場産品基準第3条の条件を満たしています) 製造・提供:大坪製菓株式会社(佐賀市) ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。
【管理番号】 大坪製菓
日本レスキュー協会オリジナル丸ぼうろ20枚入り(丸ぼうろ肥前)
18,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人日本レスキュー協会をお選びいただき、1万8千円以上のご寄附をいただいた方 ここでしか手に入らない日本レスキュー協会×佐賀県大坪製菓株式会社のコラボレーション丸ぼうろ20枚入になります。平成5年発売より大坪製菓の定番商品である丸ぼうろ肥前に日本レスキュー協会のオリジナルプリントがされた商品です。佐賀県産の上質な小麦粉を主原料に鶏卵をたっぷり加え、もち米・水飴・蜂蜜等で風味を一層引き立てた昔ながらの味わいです。ANAファーストクラス機内食に採用された実績もあります。 佐賀県産、佐賀県外の原材料を使用して、製造をすべて佐賀市内の大坪製菓株式会社でおこなっております。(地場産品基準第3条の条件を満たしています) 製造・提供:大坪製菓株式会社(佐賀市) ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。
日本レスキュー協会オリジナル丸ぼうろ30枚入り(丸ぼうろ肥前)
25,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人日本レスキュー協会をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 ここでしか手に入らない日本レスキュー協会×佐賀県大坪製菓株式会社のコラボレーション丸ぼうろ30枚入になります。平成5年発売より大坪製菓の定番商品である丸ぼうろ肥前に日本レスキュー協会のオリジナルプリントがされた商品です。佐賀県産の上質な小麦粉を主原料に鶏卵をたっぷり加え、もち米・水飴・蜂蜜等で風味を一層引き立てた昔ながらの味わいです。ANAファーストクラス機内食に採用された実績もあります。 佐賀県産、佐賀県外の原材料を使用して、製造をすべて佐賀市内の大坪製菓株式会社でおこなっております。(地場産品基準第3条の条件を満たしています) 製造・提供:大坪製菓株式会社(佐賀市) ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。
鶴屋の丸ぼうろ 30個
たまご風味の昔ながらの素朴なおいしさ
【管理番号】 A001
15件中1~15件表示
品質には問題はないものの、見た目に難があるなど、規格外で売ることができなかった品です。通常廃棄されてしまう品をお礼の品として受け取ることで、地域の生産者の支援につながります。> 詳しく知る
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る