人気のカテゴリー
その他の人気カテゴリー
チョイスマイル
もらって、使えて、あなたも地域も笑顔になるマイル
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイスPay
寄付先の宿泊やお食事、レジャーなどで使える電子決済
旅行・アクティビティ
ホテルや旅館の宿泊やレジャー体験などのお礼の品
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
ふるさとチョイスには、あなたと地域がもっとつながる新たな体験がたくさん!
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
こだわり缶詰「金千両煮物缶詰シリーズアソート 4種×2缶セット」
10,000 円
主原料の産地にこだわった缶詰シリーズ「金千両」より、そのままお惣菜に使用できる総菜缶詰をアソートしました。 和食の副菜の定番「野菜の煮物」は大分県産の肉厚どんこがメイン。 そのまま副菜として使用できます。 切干大根の煮物やひじきの煮物、日高昆布と大豆の煮物はご飯のお供やおつまみとしても美味しい一品。
【管理番号】 URC008
ご当地カレー「伊予麦酒牛の欧風カレー」
愛情と発酵ビール粕酵母を与え、やわらかく甘みのある美味しいお肉に仕上がった愛媛県産伊予麦酒牛と、宇和の大地の良質な水を使用したまろやかでコクのあるカレーです。
【管理番号】 URC001
こだわり缶詰「黒毛和牛コンビーフ」
15,000 円
自然の恩恵を受けて育った愛媛県産黒毛和牛の伊予牛「絹の味」を100%使用し、手造りで仕上げたこだわりの味。 柔らかくジューシーな牛肉の旨味が濃縮された逸品。
【管理番号】 URC012
こだわり缶詰「金千両江戸ッ子煮」
白滝・大豆・筍・牛肉・昆布(千瓢巻き)が入ったおかず缶詰です。 年配の世代にとっては、お弁当のおかずに持って行ったりした懐かしい商品です。 備蓄やもう一品欲しい食卓に便利。 お酒のお供にも最適です。
【管理番号】 URC005
こだわり缶詰「黒毛和牛大和煮」
自然の恩恵を受けて育った愛媛県産黒毛和牛の伊予牛「絹の味」をビーフブイヨンでじっくり煮込み、柔らかく仕上げ、牛肉の細部まで味をしみ込ませた逸品。
【管理番号】 URC013
ご当地カレー「もっちり里芋カレー」
愛媛県産の里芋と国産野菜を煮物にしてカレーの具材にしています。出汁で煮込んだ野菜が美味しい和風テイストのカレーです!! 是非、ご賞味下さい。
【管理番号】 URC003
ご当地カレー「伊予牛A5ビーフカレー」
愛媛県産黒毛和牛『伊予牛』絹の味ブラックラベルA5ランクの牛肉を生換算で約80g使用した贅沢なビーフカレーです。
【管理番号】 URC004
ご当地カレー「明石寺のカレー」
西予市の中心地にある四国霊場第43番札所明石寺にちなんだカレーです。
【管理番号】 URC002
こだわり缶詰「金千両長崎県産ひじきの煮物」
和食の定番「ひじきの煮物」を、長崎県産芽ひじきを使用して缶詰にしました。
【管理番号】 URC009
こだわり缶詰「金千両宮崎県産切り干し大根の煮物」
和食の定番「切り干し大根の煮物」を缶詰で作製しました。
【管理番号】 URC007
こだわり缶詰「金千両大分県産どんこと国産野菜の煮物」
主原料の産地にこだわり大分県の肉厚などんこを優しい味に仕上げた手軽なお惣菜缶詰。
【管理番号】 URC006
こだわり缶詰「金千両日高昆布と大豆の煮物」
おかず、おつまみにも最適な「日高昆布と大豆の煮物」。 昆布は北海道日高産を使用しました。
【管理番号】 URC010
12件中1~12件表示
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
品質には問題はないものの、見た目に難があるなど、規格外で売ることができなかった品です。通常廃棄されてしまう品をお礼の品として受け取ることで、地域の生産者の支援につながります。> 詳しく知る
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る