「株式会社岡村本家」 のお礼の品一覧
-
長寿金亀緑F30 火入 720ml
20,000 円
柔らかみを感じて頂きたい華やかな香り。軽く滑らかなやや甘味を持たせた味わいのお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990476
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀赤100 生原酒 720ml
8,000 円
まさに玄米そのもの。穀物の豊かで芳醇な香りは日本酒を超える。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990491
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀茶70 生原酒 720ml
5,000 円
昔からの酒通好みのコクと旨味と香りを備えたお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990488
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀白80 生原酒 720ml
5,000 円
ジューシーな甘さの旨味が心地よい生原酒。人気の低精白米。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990489
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀青90 生原酒 720ml
5,000 円
お米を90%残した精米のお酒で、甘みや酸味などの豊かな味わい。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990490
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀黒F20 火入 720ml
40,000 円
岡村本家最高精米酒。繊細さに金亀の深みのある味わいが残るお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990475
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀藍40 生原酒 720ml
11,000 円
日本酒の領域を超えた味と香りのバランスのお酒。第11回滋賀地酒の祭典でびわこ賞受賞。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990485
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀緑F30 生原酒 720ml
20,000 円
生酒が持つ旨味感は別物。丸みのあるグラスで香りを楽しんで頂きたいお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990484
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀黒50 生原酒 720ml
8,000 円
香りの高さと爽やかな味わいが特徴のお酒。近江米の旨さが光る。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990486
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀青90 火入 720ml
5,000 円
日本酒でありながら、白ワインのような酸味と味わいが特徴のお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990482
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀黒F20 生原酒 720ml
40,000 円
岡村本家最高精米生原酒。澄み切った空気、抜けるような青空に華やかな香りが漂うお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990483
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀緑60 火入 720ml
6,000 円
人気No.1の辛口酒。魚料理をはじめ、すべての料理に合う、香りと味わいのお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990479
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀茶70 火入 720ml
5,000 円
純米ならではのコクと旨味を十分に残した酒通好みのお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990480
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀白80 火入 720ml
5,000 円
お米の甘みがしっかり残った旨味のある甘口。のど越しがよくすっきりとした味わいのお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990481
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀藍40 火入 720ml
11,000 円
フルーティで飲みやすく、華やかな香りの大吟醸酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990477
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀緑60 生原酒 720ml
6,000 円
通常の緑60の火入れの飲みやすさに生独特の華やかさが残るお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990487
滋賀県豊郷町
-
長寿金亀黒50 火入 720ml
8,000 円
香りと味ともに抑えた品の良さが特徴。雑味の少ないさっぱり上品な飲み口のお酒。 ラベルにある20から90の数字は、お米の磨き(精米歩合)を表し、それぞれ味わいが異なります。 そして、金亀には色があります。搾ったお酒は、新緑のような淡い緑色をしており、熟成がすすむと、紅葉の始まりのような薄い茶色に変わっていきます。 岡村本家では、搾ったお酒をそのまま味わって頂きたいというコンセプトから、色のある旨味を残したお酒を造り続けています。 [酒蔵紹介] 清酒「金亀(きんかめ)」は、蒸しは甑(こしき)、麹(こうじ)は箱麹、仕込みは1,200kg前後の小仕込み、搾りは木艚袋搾りを今に残し醸造しております。 当酒蔵は、江戸蔵から昭和の木造建築が立ち並んであります。 仕込み蔵は昔ながらの知恵が十分に活かされて設計されております。 ※画像はイメージです。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
- 別送
【管理番号】 58990478
滋賀県豊郷町
18件中1~18件表示