鹿児島県 宇検村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
琉球弧の最高峰・湯湾岳の豊かな水と美しい珊瑚礁を育む海が育てた車エビです 冷凍車海老 400g 贈答箱入り 活〆車えび エビ 魚介 海鮮 奄美大島 宇検村 鹿児島
宇検養殖株式会社は、鹿児島県奄美大島の温暖で豊かな自然の中で、安心できる安全な海の幸・車えび養殖を行っています。
宇検養殖の車えびは活きがよく身がしまっており、旨み・甘みが強く、ご自宅でお召し上がりいただくのはもちろん、ご贈答などにも大変喜ばれている逸品です。
お中元・お歳暮などのご贈答のシーンや、お集まりの席の特別な食材などに。
ぜひ宇検養殖の安心・安全・高品質な海の幸、車えびをご賞味ください。
・水揚げした車海老をすぐに急速冷凍しています。400gあたり14~24匹前後のサイズです。
・バラ詰めでお届けします(真空パックではありません)ので、1匹単位で調理できます。
冷凍えびは召し上がる分ずつ調理直前に水道水の流水で解凍してください。(所要時間は約5分)
冷蔵庫などでの自然解凍は、変色や風味を損なう原因となりますので避けてください。
解凍後は、塩焼き、天ぷら、エビフライなど、様々な料理にお使いいただけます。
但し、新鮮な車えびを冷凍したものではありますが、生食用としておりませんので、必ず加熱してお召し上がりください。







こだわりポイントをご紹介
宇検養殖の周辺は、黒潮本流の好影響を受け、車えびの養成条件としては大きなメリットがあります。このような自然環境を活かした海洋牧場方式で、良質の車えびを生産しています。
わたしたちが歩んできた道
宇検養殖株式会社は大島郡宇検村とMBC開発株式会社の共同出資により、昭和61年(1986年)10月に設立された第三セクター法人です。
黒潮本流の好影響を受け、車えびの養成条件としては大きなメリットがあります。自然環境を活かし、良質の車えびを生産しています。天然の入江を活用した養殖場としては国内最大級の大きさの養殖場と言えます。
滑り出しは順調であった車海老の養殖ですが、車海老の管理や時代の流れ、離島が故の物流課題など、いくつもの困難を乗り越え35年の軌跡を歩んできました。
わたしたちの想い
宇検村の美味しくて新鮮な車海老を召し上がっていただきたい!これが宇検養殖の想いです。そのために養殖場に隣接する加工場で獲れたてをすぐに加工しています。
また、養殖場の整備、種苗から出荷までの体制、こだわりの餌など心を込めて車海老の養殖をしています。
お礼の品感想
一度試してみることをお勧めします
昨年の奄美大島世界遺産登録記念版を返礼いただいた時、美味だったのでリピート。
身においては車エビ本来の濃厚な香りと味はもちろんなのですが適度なサイズとこれは個人差あるかと思いますが殻の柔らかさにより丸ごと食べられます。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
ご感想の投稿、そしてリピートありがとうございます。
鼻先がとがっていますので、調理の際やお召し上がりの際はご注意ください。
担当は、まず頭と胴体に分けてから、ミソのおいしい頭は胴体側からいただいています。
2022/12/30
L-squeezerさん|男性|40代
投稿日:2022年12月25日 20:32
美味しい
普通サイズの車エビで、冷凍の仕方がうまいのか、解凍すると新鮮感があります。今回は、ほとんどバーベキューの網で焼いて皆で食べました。美味しい。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 自治体の取り組みに共感したから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
ご感想の投稿、ありがとうございます。
宇検村の車エビは水揚げ後すぐに急速冷凍していますので、ミソまで新鮮でおいしく食べられます!
2022/7/29
温泉行きたいさん|男性|60代
投稿日:2022年7月22日 22:09
カテゴリ |
エビ・カニ等
>
エビ
>
車エビ
魚貝類 > その他魚貝・加工品 > その他魚貝 |
---|
- 自治体での管理番号
- UY001
宇検村について
うがみんしょうらん(こんにちは)!このページをお訪ねいただき、ありがとうございます。
わたしたちの住む宇検村(うけんそん)は
鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある島「奄美大島」にある村です。
焼内湾(やけうちわん)をぐるりと囲んで14の集落があり、
北側には琉球弧で一番高い山、湯湾岳(ゆわんだけ)がそびえています。
奄美大島、徳之島、沖縄本島、西表島は、2021年7月26日に世界自然遺産に登録されましたが、
その中で最も重要な区域に指定されているうちの1つです。
島では、昔から自然を上手に利用し、共生してきました。
これからも、人も生態系の一部としてバランスをとっていく生活様式を続け
アマミノクロウサギ、ルリカケス、オオトラツグミ、
アマミイシカワガエル、アマミセイシカなどの動植物と一緒に
「環境文化型」の世界自然遺産を持続していきたいと考えています。
近年は過疎化が進む中、伝統行事や集落活動など、みんなで助け合いながら生活をしています。
出身者の方、Uターン、孫ターンしてみませんか?
お店は少ないかもしれないけれど、都会の生活に疲れたら
背伸びしないで暮らせる場所に「帰って」おいでよ。

鹿児島県 宇検村