竹のしなやかさ、美しさ、温かさを兼ね備え、一度使うと手放せないお箸となっています 職人による手作り竹箸 匠煤 二十四(24cm)お箸 竹細工 日奈久竹細工 はし 竹



お礼の品について
容量 | 24cm×1膳 |
---|---|
事業者 | 株式会社大祐プランニング 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6289354 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
熊本県伝統的工芸品に指定された日奈久竹細工。
現在ではその技を伝承しているただ一人の職人「桑原哲次郎」が、一つ一つ手仕事で極限まで細く仕上げた竹箸。
竹のしなやかさ、美しさ、温かさを兼ね備え、一度使うと手放せないお箸となっています。
日奈久温泉旅館の名物「太刀魚の塩焼き」(骨が真ん中にあるだけでなくしっかりとした骨が縦向きにも入っている)を美味しく食べれるように、先の細い箸が八代市日奈久産の竹で生産されるようになりました。
大事に使ってほしいので、とげが刺さらないようにするなど丁寧に作っています。
さらに竹箸を燻すことにより水分・油が抜け硬く丈夫になり、カビ防止の効果もあり、「煤竹」の趣が出ます。
見た目にも渋い色合になり、さらに滑りにくくつかみやすい竹箸となり、塗装のない竹本来の温かみが感じられます。
■産地
熊本県八代市
■原材料
孟宗竹
■注意事項
・1つ1つ職人による手作業で作っているため、「細さ」「色合い」にバラつきがあります。
・常に水分をふき取り乾燥させて下さい。
・電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機のご使用はお避けください。
・塗料や防カビ剤等の化学薬品は使用していません。
・ポスト投函でのお届けとなります。
※返礼品のお申し込みにつきましては、必ず下記内容をご確認いただき、ご了承の上お申し込みいただきますようお願いいたします。
・発送指定日については承っておりません。ご了承くださいませ。
・長期ご不在など、寄附者様のご都合でお受け取りいただけなかった場合の
再発送はいたしかねます。
・商品の品質には万全を期しておりますが、万が一ひどい傷み等があった場合は、
返礼品到着から5日以内に写真(画像)を添付のうえ、電子メールにてご連絡ください。
尚、お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
-
【4色から選べるカラー】置きいぐさ(タバーイ)
6,000 円
空気を浄化し、芳香機能も備えたいぐさの特徴を生かした置きいぐさ
- 常温便
- のし
- 別送
-
高田焼 上野窯 青磁 象嵌 夫婦湯呑(男性用×1 女性用×1)ペア …
45,000 円
青磁の色も釉薬の発色ではなく、還元炎で焼き上げ、淡い青灰色です。
- 常温便
- 別送
-
縁起物!い草3本よりの「ふさ(つるし飾り)」幅15cm 高さ20cm
13,000 円
縁起物やインテリアにおすすめ!
- 常温便
- 別送
こだわりポイントをご紹介
熊本県伝統的工芸品に指定された日奈久竹細工。
現在ではその技を伝承しているただ一人の職人「桑原哲次郎」が、一つ一つ手仕事で極限まで細く仕上げた竹箸。
竹のしなやかさ、美しさ、温かさを兼ね備え、一度使うと手放せないお箸となっています。
わたしたちが作っています
竹の表皮の美しさしなやかさ、そして、竹の持つ独特の温かさを活かした籠・竹箸など、からだと環境に優しい様々な竹製品を、三代目「桑原哲次郎」が製作しております。
わたしたちの想い
八代市日奈久では竹の技術が発展し継承されてきたましたが、今日残っている竹細工店は「桑原竹細工店」のみになりました。
日奈久近隣の山の竹を使って一点一点手作業でつくられる竹箸や竹カゴなどの竹製品や木工の郷土人形「おきんじょ人形」などを製作してます。大事に使ってほしいので、とげが刺さらないようにするなど丁寧に作っています。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 186-6227
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
八代市で生産された「孟宗竹」を使用しています。
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市