
寄付金額 40,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | マグカップ(絵柄:蘭)2個セット 【サイズ】 径8cm(取っ手は含まず)×高さ10cm 限界容量250ml ※電子レンジ及び食洗機使用可能 |
---|---|
お礼の品ID | 4676060 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 入金確認後、3週間前後で発送します。(GW,夏季休暇,年末年始はこの限りではありません。) |
配送 |
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。
初期伊万里の代表的なモチーフである蘭の絵付けを施しています。
絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。)
「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。
窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A110-26【十四代李参平 代表作】はな小鉢 しろ・うす瑠璃のセッ…
110,000 円
有田焼の祖李参平直系が作り出す初期伊万里
-
- ギフト包
- 別送
A110-27【十四代李参平作】宝尽くし板皿(陶板)
110,000 円
有田焼の祖李参平直系が作り出す初期伊万里
-
チョイス限定
- 別送
A1700-1 十三代李参平作 白磁 六瓢文彫 瓢瓶(大)
1,700,000 円
先代である十三代李参平の作品。 完璧な白を目指し、最高級の天草陶土を使用しています。 その最高級の生地に瓢箪を六つ手彫りしています。 六つの瓢箪は六瓢=むびょう=無病に通じ、 古くから無病息災の縁起の良い文様とされています。 新型コロナウィルスによって不安の募る世の中ですが、 94歳の天寿を全うした先代の六瓢の花瓶で、 少しでも心穏やかに過ごしていただける支えになればと存じます。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A200-12 初期伊万里うつし 染付佛手柑文山水皿 十四代李参平
200,000 円
しあわせを祈る仏の手のような形をした実の意匠。 400年前有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に、初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使用した作品。 【伝統工芸士 十四代 李参平作】 有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。 初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A25-261【十四代李参平】 お手塩皿5枚セット
25,000 円
箸置きとしてもお使いいただける豆皿の揃え
-
- ギフト包
- 別送
A300-41 musica-tegula[ムジカ・テグラ] 有田焼陶板楽譜
300,000 円
あなたの思い出の曲をドラム用楽譜にします
-
- ギフト包
- 別送
A40-154【十四代李参平作】 初期伊万里うつし 生掛けぐい呑しろ
40,000 円
有田焼のロクロの伝統工芸士である十四代李参平(金ヶ江三兵衛)の作品。初代李参平が発見したとされる泉山陶土を使い、登り窯で焼成しています。この泉山陶土は現在の有田焼ではほぼ使われておりません。 生掛けとは… 約400年前、初代李参平が活躍していた時代の技法です。ろくろ成型後、素焼きをせずに釉薬をかけて登り窯で焼成します。有田焼が海外輸出などのための量産体制ができる前の作り方です。 初代が活躍していた時代の製法と原料に倣った作品です。 ※ともて不安定な製法のため1点1点表情が違います。ご了承くださいませ。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A40-56 十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【龍】
40,000 円
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。 初期伊万里の代表的なモチーフである龍の絵付けを施しています。 絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。) 「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A40-57 十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【蘭】
40,000 円
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。 初期伊万里の代表的なモチーフである蘭の絵付けを施しています。 絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。) 「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
- ギフト包
- 別送
A50-37 初期伊万里うつし「うす瑠璃はな小鉢」十四代李参平
50,000 円
有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に制作。 初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使い、ロクロ成形また薪窯焼成という400年前の陶工と同じ工程で再現した一品。 【伝統工芸士 十四代 李参平作】 有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。 初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
チョイス限定
- ギフト包
- 別送
A950-8 【新作】龍門 十四代李参平(金ヶ江三兵衛)作 花瓶
950,000 円
有田焼の祖李参平直系が作り出す初期伊万里
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
マグカップ
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 湯呑 家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ21,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでお り、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)
