森林保全や木材利用の重要性について理解を深める森林内での伐採体験 佐賀県内での森林伐採体験
【対象の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人森林をつくろうをお選びいただき、30万円以上のご寄付をいただいた方
・伐採体験
特定非営利活動法人森林をつくろうは、森林保全とそのために必要な林業や国内産木材利用の活性化につながる活動を行っています。
伐採体験は、森林保全とそのために必要な林業や国内産木材利用の活性化について理解を深めてもらいたいと考え、数年前から実施しています。
【体験の内容】
・専門家の指導のもと、森林内に立つ木の伐採を体験します<各種保険に加入>
・体験の日時は、年に1回を予定し、半年前にご案内いたします<原則として土曜日・祝日開催>
※安全配慮の観点から、実施日時や詳細の場所は、寄付いただいた方に直接お知らせいたします
【体験に含まれるもの】
・伐採体験
・伐採体験により伐採した木材<但し、加工代や送料は別途いただきます>
【体験に含まれないもの】
・旅費・滞在費・食費
【注意事項】
・実施地(佐賀県)までの旅費(滞在費含む)は、別途寄付者の負担となります
・実施場所へは、特定非営利活動法人森林をつくろうが用意する交通手段で移動いただきます
※マイクロバス等を利用しての移動となります
・未成年者が同行される場合は、事前にお知らせください
・屋外での体験となりますので、主催者の指示に従って行動してください
・SNS等への投稿は、伐採体験実施後にしていただきますようお願いします
主催者:特定非営利活動法人森林をつくろう(神埼市)/協力:株式会社佐藤木材(神埼市)
【総務省告示第百七十九号第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】
<役務の提供場所>佐賀県内の協力事業体が所有する森林
<役務の内容>森林内での木の伐採体験
<関連性について>役務の提供により、NPO法人森林をつくろうが活動を通じて訴えている、森林保全や木材利用の重要性について理解を深めてもらうことができるため
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
役務の提供場所】佐賀県内の協力事業体が所有する森林
【役務の内容】森林内での木の伐採体験
【関連性について】役務の提供により、NPO法人森林をつくろうが活動を通じて訴えている、森林
保全や木材利用の重要性について理解を深めてもらうことができるため
NPO支援について
佐賀県のふるさと納税(NPO支援)は、皆様が支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。
いただいたご寄附は、その額の85%をNPO等にお渡ししており、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にします。
佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進を応援しています。

佐賀県 NPO支援