天日海塩 土佐の塩丸 (白丸) 200g×2袋 〔粗い粒〕 [1515]



お礼の品について
容量 | ・土佐の塩丸(白丸) 200g×2袋 ------------------- 2025年4月15日ご寄附から寄附金額が変更となりました。 資材高騰のため何卒ご了承ください。 ●変更前 9,000円 ●変更後 11,000円 ------------------- |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 有限会社ソルティーブ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5519830 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から10日前後で発送 ※天候の影響により、お届けまでに通常よりお時間を頂戴する場合がございます。 ※また、冬季は気候の影響で収量不足となりますため、お届けまでにお日にちを頂戴いたします。 |
配送 |
|
-------------------
2025年4月15日ご寄附から寄附金額が変更となりました。
資材高騰のため何卒ご了承ください。
●変更前 9,000円
●変更後 11,000円
-------------------
================
<天日や風などの自然の力のみで結晶させる 完全天日塩 です。>
天候の影響により、お届けまでに通常よりお時間を頂戴する場合がございます。
また、冬季は気候の影響で収量不足となりますため、お届けまでにお日にちを頂戴いたします。
================
土佐の塩丸は、満潮時に汲み上げた海水を火力を使わず、太陽と風の力だけで結晶化させたお塩です。
●「土佐の塩丸(白丸)」
粗めの粒度です。
一般的な粗塩と違い、粒が固すぎず、軽く噛むだけで結晶がほどけていくのが「土佐の塩丸(白丸)」の特徴です。
キラキラとして美しく、塩の食感が愉しめます。
味の決め手、最後の振り塩として使う場合におすすめ!
鰹の塩タタキ、焼き肉、てんぷらのつけ塩などにもご使用ください。
天日塩作りは自然との対話。
土佐の自然と塩守りが織りなす、一粒一粒に込めた複雑な味わいをお楽しみ下さい。
※画像はイメージです。
【検索ワード】
天日塩 塩 調味料 土佐 塩丸
その名は「土佐の塩丸」


海から生まれ、海を抱えて生き、海に還る。
この循環を私達は、とてもロマンチックに感じながら塩作りをしています。
私達が作る塩には循環や調和を意味する「丸」の字を充て、
塩というかたちで土佐の海を丸ごと味わってもらいたいという願いとともに
「土佐の塩丸」と名付けました。
土佐の塩丸になるまで

海水から水分を、風と太陽の力をかりて引いただけのお塩。
それが「海水─水=天日塩」です。
塩を食べることは、生命の源である海を食べること。
土佐の塩丸はこうやって出来上がります。
美味しさのひみつ
自然の力でつくる しあわせの味

土佐の塩丸は、満潮時の海から汲み上げた海水を天日や風などの自然の力で結晶させます。
火を使っての焚き上げは一切おこないません。
塩になるまでには夏場で約一カ月、冬場に至っては二カ月以上も時間がかかります。


美味しい召し上がり方




こだわりポイントをご紹介
黒潮町は雄大な太平洋に面し、自然の恵みを活かした豊かな食文化が根付く町です。
一本釣りで鮮度を守ったカツオや、潮風と太陽を浴びて育つ柑橘、手間ひまかけた伝統の加工品など、素材本来の味わいを大切にしています。
人と自然が共生し、未来へと続く持続可能なまちづくりを目指しながら、ここでしか味わえない“本物のおいしさ”を全国へお届けしています。
わたしたちが作っています
黒潮町では、海を知り尽くした漁師が一本釣りで魚を獲り、鮮度を逃さぬ熟練の職人が藁焼きや加工を担います。
畑では太陽と潮風を知る農家が、柑橘や野菜を丹精込めて育てています。
代々受け継いだ技と新しい工夫を融合させ、若手からベテランまでが力を合わせて“本物の味”を生み出しています。
自然と共に歩み、人の手で守り育てられた産品を、心を込めて全国に届けています。
こんなところで作っています
黒潮町は太平洋に臨み、黒潮が運ぶ豊かな海と山水に抱かれた町です。
波打ち際に近い加工場や港そばの工房で、一本釣りカツオを素早く処理し、藁焼きや天日干しで仕上げます。
柑橘や塩も海風と日差しの下で丁寧に生まれます。
衛生管理と急速冷却の設備を整え、漁港から工房までの動線を短く保ち鮮度を最優先。
海と山が近い地の利を活かし、季節の恵みを封じ込めます。
わたしたちが歩んできた道
黒潮町は、雄大な海の恵みを受け漁業や農業で発展してきましたが、一方で南海トラフ地震による国内最大級の津波リスクを抱えています。
この厳しい現実に向き合いながら、防災や減災に取り組み、地域の命と暮らしを守る努力を続けています。
自然と共生する知恵を未来へ継承し、課題を力に変えて新しい産業や交流を育み、安心して住み続けられる持続可能な町を目指しています。
わたしたちの想い
黒潮町は、雄大な海と豊かな自然に育まれた恵みを次世代へとつなぐことを使命としています。
一本釣りの鮮魚や太陽と潮風に育つ柑橘など、ここでしか生まれない本物の味を守り抜きたい。
その一方で、日本一高い津波の危険と向き合いながら、人と自然が共に生きる知恵を培ってきました。
課題を希望に変え、町に関わるすべての人が誇れる地域であり続けることを願い、挑戦を続けています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じ、黒潮町の産品は全国へと広がり、多くの方にその魅力を知っていただけるようになりました。
寄附による支援は、漁業や農業の担い手を支える力となり、加工場の整備や新たな挑戦を後押ししています。
また、地域の人々に誇りと自信をもたらし、次世代へ産業や文化を継承する原動力となっています。
応援してくださる皆さまと共に、持続可能な町づくりを進めています。
有限会社ソルティーブのお礼の品
お礼の品感想
美味しいお塩
美味しいし、我が家には適量です。今まで別の市区町村さんでお塩を入手していたのですが、最近になって取扱いがなくなってしまい、新たな寄付先を探しておりました。黒潮町さんといえば問題解決能力が高い自治体。間違いないだろう、と寄付させていただきました。注文してから1週間で手元に届いたのは嬉しい限りですが、早速、スイカに振ってみました。粒の大きさとしても適当で、お塩というものは美味しいものだと改めて痛感いたしました。ゆっくりじっくりいただいていきたく存じます。有難うございました。
このお礼の品を選んだ理由
- 自治体の取り組みに共感したから
- その地域を応援したいから
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
マッサンさん|男性|60代
投稿日:2024年6月9日 12:07
カテゴリ |
調味料・油
>
塩・だし
>
海塩
|
---|
- 自治体での管理番号
- 1515
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
高知県黒潮町内で生産しています。区域内のハウス及び関連施設で生産されています。
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町