高知県 馬路村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
高知県馬路村の木を山奥でコツコツと割り、じっくり乾燥させました。 馬路村の薪 乾燥薪21kg 針葉樹・広葉樹ミックス キャンプ 焚き火 アウトドア 母の日 父の日 【550】
馬路村から乾燥薪をお届けします。
馬路村の山の木を山奥でコツコツと割り、じっくり乾燥させました。
広葉樹と針葉樹のミックスです。
広葉樹はケヤキ・カシ・桜などが主で、針葉樹はほとんどがスギで一部ヒノキになります。
薪はブラシやエアー圧で清掃して、できるだけキレイにして箱詰めしています。
内容量は20kg~21kgです(箱いっぱいに詰めますので、部位等により重量が変わります)。
箱のサイズは縦340mm×横490mm×高さ370mmです。
長さは30~32cm、割り具合は5cm角~12cm角で大小をバランス良く詰めてあります。







カテゴリ |
スポーツ・アウトドア
>
アウトドアグッズ
>
その他アウトドアグッズ
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
馬路村産木を使用
馬路村について
馬路村は人口千人に満たない小さな村ですが、
山と川に囲まれ、自然と一つになった暮らしの風景があり、
ゆっくり、ゆっくり、自然のリズムで時が流れます。
四季折々の自然と共に変わる村の風景、
産業や文化を未来につないで元気な馬路村を残していきます。
村の面積の96%が森林です。森林の大半が県木にも指定されている魚梁瀬杉で、
藩政時代には土佐藩の有力な財源であったといわれています。
現在でも、県立自然公園内にある魚梁瀬地区の千本山では、
樹齢300年を超す大木が林立し、訪れる方々を圧倒しています。
馬路村では「育てながら伐る」という考えのもと、
百年先を見つめた森づくりに取り組んでおります。
11月になると村いっぱいにユズが香り始め、
多くの村民がユズの収穫に汗を流します。ユズは村の元気印です。
馬路村には、樹齢百年以上のユズの古木があります。
江戸時代末期から村でユズが作られていたそうです。
村内のあちこちの庭先でユズが育てられ、
搾ったユズの果汁を寿司や酢の物などの
料理に使う食文化が今も日常として残っています。

高知県 馬路村