愛媛県 久万高原町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
《2本セット!》久万高原町産ドライトマトのハーブオイル漬けをお届けします! トマト 加工 食品「トマト農家のドライトマトのハーブオイル漬け(2本セット)」|野菜 ドライトマト 農家直送 家庭用 プレゼント ギフト ハーブ オイル 愛媛 久万高原町 ※2025年7月下旬頃より順次発送予定



お礼の品について
容量 | 160g×2 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】加工後から1年 |
アレルギー品目 |
| |
事業者 | 升田農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5444328 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年7月下旬頃より順次発送 |
配送 |
|
標高1000mを超える四国山地に囲まれた自然豊かな町で、高原の冷涼な気候のなか、昼夜の寒暖差と石鎚山系の湧水、清流で育つトマトの味は格別です!酸味と甘味のバランスが抜群と評価の高い桃太郎トマトをスライスして乾燥させたドライトマトを、自家製ハーブをブレンドしたオイルに漬け込みました。クラッカーにのせたり、オイルごとパスタと混ぜ合わせたり、サラダにトッピングしたりと、幅広くお楽しみ頂ける1品です。
トマトは栽培期間中は農薬や化学肥料を極力抑えたエコ栽培で認定も受けていますので安心して召し上がっていただけます。
◆おすすめの食べ方
・サンドイッチやクラッカーにのせて。お好みのチーズを添えて。
・パスタの具として。漬け込みオイルも一緒に混ぜ合わせるだけで味がきまります。
・肉や魚介類、野菜(なんでも!)を炒めるときに漬け込みオイルごと入れて絡め合わせると一層おいしくなります!お好みで塩こしょうを。
・ポテトサラダに混ぜ込むと色鮮やかで味わい深くなります!
■生産者の声
これがトマトなら今まで食べてきたのは何だったんだろう…人生半ばにして出会った衝撃を多くの方に知ってほしくて、トマトづくり、トマト製品づくりに励んでいます。すべて手作業で一つ一つ丹精込めてつくってます。多くの方に届けられると嬉しいです。
※画像はイメージです。
※着日指定不可
【原材料名】
エキストラバージンオリーブオイル、久万高原町産トマト、にんにく、ローレル、タイム、ローズマリー
【保存方法】
直射日光の当たらない冷暗所で保管ください。
【製造者】
升田農園
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川甲565-1
こだわりポイントをご紹介
品種は酸味と甘味のバランスが抜群と評価の高い桃太郎トマト。夏場、たくさん実ったトマトの成長は予想以上に早く、美味しさは同じでも規格外のトマトたちも多いのです。このトマトを救済するべく、升田農園は考えました。一番おいしい状態を見極めてスライス・乾燥しました。15倍から20倍ほどに濃縮した旨みたっぷりのドライトマトを、自家製ハーブをブレンドしたオイルに漬け込みました。
わたしたちが作っています
2017年に久万高原町に家族4人で移住後、久万高原町のトマトの美味しさに感動しました。
町では就農支援がしっかり受けられること、周りの先輩農家さんからのフォローもあって、トマト栽培を決意。
今では、農薬や化学肥料を極力抑えたエコ栽培認定を受け、皆さんに升田農園のトマトを食べて頂けるようになりました。
こんなところで作っています
久万高原町は標高1000mを超える四国山地に囲まれた自然豊かな町です。夏場でも昼夜の寒暖差が激しい高原の冷涼な気候と澄んだ水は、トマトの栽培に適します。旨みのギュギュっと詰まったトマトは一度食べるとヤミツキに!
この時期がおすすめ!
トマトの一番おいしい時期に加工するので、
いつでもお楽しみいただけます!
おすすめは、そのまま。
トマトの旨みがオイルにも移り、噛むごとに旨みたっぷり。クラッカーにのせたり、オイルごとパスタと混ぜ合わせたり、炒め物に入れたり、と幅広くお楽しみいただける1品です。
目で見ても美味しいトマトの赤は料理の彩りにも◎です。
わたしたちの想い
トマト農家として、「おいしい!ありがとう!」と喜んでくださることが幸せです。
美味しさは変わらないのに、形が悪く出荷できないトマトを無駄にしたくない。
冬でも美味しくトマトを食べたい!その「もったいない」を形にして、皆さんにもトマトのおいしさを知って頂けると嬉しいです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
トマトを無駄にしたくない思いでできたドライトマト。できた品を皆さんに食べてもらいたい!と、久万高原町ではカフェも開業しました。「おいしい」と、皆さんに言っていただけるのは本当にうれしく、モチベーションに繋がります。トマトの栽培・加工・提供、これらすべてをできる範囲で循環させて、美味しいトマトを届けていきたいです。
カテゴリ |
加工品等
>
乾物
>
その他乾物
調味料・油 > 食用油 > オリーブオイル |
---|
- 自治体での管理番号
- 31398-40002904
久万高原町について
ひと・里・森がふれあい ともに輝く元気なまち
~ようこそ久万高原町へ~
久万高原町は、愛媛県のほぼ中央部に位置し、旧久万町・面河村・美川村・柳谷村の4か町村が2004年8月に合併した高原のまちです。松山から国道33号線を三坂峠(720m)を越えて松山中央部から約34km。総面積は584平方キロメートル、標高1000mを超える四国山地に囲まれた山間の地域で、土佐湾へ流れ込む仁淀川から分岐した、面河川、久万川が縦走する水源地域です。
快適な高原リゾートの機能や農林資源が「住む」「働く」「遊ぶ」「憩う」といった人々の生活と調和した、ひと・里・森がふれあいともに輝く元気なまちづくりをめざしてます。

愛媛県 久万高原町