けやき彫刻 男前力神の台 【阿吽像】- 吽(うん) - 物置台 彫刻 えひめ伝統工芸士 石水彫刻所 だんじり彫刻士



お礼の品について
容量 | けやき彫刻 物置台 阿吽像の吽(うん)×1点 【サイズ】重さ約4㎏・高さ約32cm/台の大きさ:約30.5㎝×約17㎝ ※一つ一つ手彫りのため、個体によって若干異なる場合がございます。手作りの風合いとして個体差をお楽しみいただけると幸いです。 |
---|---|
事業者 | 石水彫刻所 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6173957 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 準備でき次第、順次発送いたします(1~2ヶ月目安) |
配送 |
|
その迫力ある目力に圧倒される!
職人が手彫りした男前力神の物置台です。
【※こちらは阿吽像のうち「吽」です】
持ち上げている姿は周りからの視線を集めること間違いなし。
お部屋のアクセントとして、職場のユーモアある雰囲気づくりにもおすすめ。
仕事力アップ・集中力アップ、守護人としても神社仏閣に施される力神の存在があなたを守ります。
材質:愛媛県産のけやき材。
用途:物置台として携帯電話を置いたり、パソコンの作業をするとき、ちょっとものを置くときにちょうどいいサイズです。
※物置台を移動させる時は上下の板をお持ちください。水や飲み物で汚れた際は乾いた布ですぐに拭いてください。
物置台 けやき 彫刻 えひめ伝統工芸士 石水彫刻所 だんじり彫刻士 西条まつり 伝統工芸 伝統 職人 文化





製作者
えひめ伝統工芸士第二二九号 西条だんじり彫刻 だんじり彫刻師

愛媛県西条市に事業所をおく石水彫刻所の石水信至氏。
18歳からだんじりの製作に携わり、若き職人として西条だんじりの緻密な透かし彫りなどの彫刻技術を継承し、2002年に愛媛県伝統工芸士に認定されました。
彫刻製作に約40年以上携わっています。
1989年 ロサンゼルス JAPANEXPO89
1997年 第5回地域伝統芸能大賞受賞
2006年 えひめ伝統工芸士認定
2021年 愛媛県知事表彰受賞
石水彫刻所の作品(一例)



西条まつりとは
江戸時代から続く由緒あるお祭り
愛媛県西条市の伊曽乃神社、石岡神社、嘉母神社、飯積神社の秋の例大祭の総称で氏神と氏子のお祭りです。
市内各所の神社で繰り広げられる秋祭りには、150台を超えるだんじり、みこし、太鼓台が奉納されます。勇ましい太鼓・鉦に合せて練り歩くさまは壮観。
毎年10月15日・16日には、伊曽乃神社の神様がご神輿(しんよ)に乗って氏子を回られます。
氏子はだんじりとみこしを感謝の気持ちに奉納し、神様をお迎えしたり、神様が市中に回られることを知らせます。

西条だんじりの特徴
材質はひのきで、主に日本の歴史的物語である源平合戦や太閤記の武者絵や花鳥の彫刻が施された屋台で西条だんじりは古くから担がれてきました。
そのため彫刻を透かし彫りや比較的軽いひのき材で担ぎやすくする必要があり、高度な技術を必要としました。
西条だんじり彫刻とは
木材をくり抜いて残った部分を彫刻する透かし彫りや、彫刻を重ねた二重彫り、丸彫りを駆使しており、立体的かつ軽量。
また彫られた人物や龍などは昼の太陽の光、夜の提灯の灯りによって表情が全く違って見えます。
だんじりは釘を一切使わず楔(くさび)という木の破片で組み立てられており、匠の技が詰まっています。お祭りには躍動感ある奉納が見せ場です。
だんじり彫刻の匠がつくる、物置台 阿吽像
-
けやき彫刻 男前力神の台 【阿吽像】- 吽(うん) - 物置台 …
1,200,000 円
その迫力ある目力に圧倒される! 職人が手彫りした男前力神の物置台です。 【※こちらは阿吽像のうち「吽」です】 持ち上げている姿は周りからの視線を集めること間違いなし。 お部屋のアクセントとして、職場のユーモアある雰囲気づくりにもおすすめ。 仕事力アップ・集中力アップ、守護人としても神社仏閣に施される力神の存在があなたを守ります。 材質:愛媛県産のけやき材。 用途:物置台として携帯電話を置いたり、パソコンの作業をするとき、ちょっとものを置くときにちょうどいいサイズです。 ※物置台を移動させる時は上下の板をお持ちください。水や飲み物で汚れた際は乾いた布ですぐに拭いてください。 物置台 けやき 彫刻 えひめ伝統工芸士 石水彫刻所 だんじり彫刻士 西条まつり 伝統工芸 伝統 職人 文化
- 常温便
- 別送
-
けやき彫刻 男前力神の台 【阿吽像】- 阿(あ) - 物置台 彫…
1,200,000 円
その迫力ある目力に圧倒される! 職人が手彫りした男前力神の物置台です。 【※こちらは阿吽像のうち「阿」です】 持ち上げている姿は周りからの視線を集めること間違いなし。 お部屋のアクセントとして、職場のユーモアある雰囲気づくりにもおすすめ。 仕事力アップ・集中力アップ、守護人としても神社仏閣に施される力神の存在があなたを守ります。 材質:愛媛県産のけやき材。 用途:物置台として携帯電話を置いたり、パソコンの作業をするとき、ちょっとものを置くときにちょうどいいサイズです。 ※物置台を移動させる時は上下の板をお持ちください。水や飲み物で汚れた際は乾いた布ですぐに拭いてください。 物置台 けやき 彫刻 えひめ伝統工芸士 石水彫刻所 だんじり彫刻士 西条まつり 伝統工芸 伝統 職人 文化
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- 161c002_c
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内において、原材料の仕入れ、製造、梱包の全工程を行っているため(告示第5条第3号に該当)
西条市について
〇水の都西条市
西条市は、愛媛県東部に位置する地方都市です。市南部には西日本最高峰の石鎚山がそびえ立ち、石鎚山系からの伏流水は、全国的にも稀な広い被圧地下水の自噴地帯を形成しています。市内約3,000カ所では良質な地下水が自噴する「うちぬき」という現象が見られ、市民の約半数が地下水で生活しています。また日本一の生産量を誇るはだか麦や愛宕柿、春の七草等多様な農作物の一大産地であるとともに、非鉄金属、鉄鋼、機械等の分野を中心に四国最大規模の工業地帯を形成しています。他にも見どころとして、市内各所の神社で繰り広げられる秋祭りには、150台を超えるだんじり、みこし、太鼓台が奉納されます。勇ましい太鼓・鉦に合せて練り歩くさまは壮観です。さらに、「新幹線生みの親」十河信二氏ゆかりの地に誕生した四国初の鉄道博物館「四国鉄道文化館」があります。十河氏の功績を紹介する記念館や観光案内、物産販売を行う観光交流センターを併設しています。2017年開催の「愛顔(えがお)つなぐえひめ国体」の山岳競技会場として使用された「石鎚クライミングパークSAIJO」は、スポーツクライミングの競技別強化センターとして、JOC(公益財団法人日本オリンピック委員会)から認定されました。
〇ワクワク度日本一のまちづくりを目指して
2018日本ICT教育アワードを受賞した教育分野や福祉、健康、子育てなどの他分野でICTを活用するスマートシティの構築をはじめ、起業型地域おこし協力隊制度を活用してベンチャー企業の誘致・育成、市民や企業から募った資金を市民活動に役立てる新たなローカルファンドの構築、中四国地方の市町村で初の自治体シンクタンクの開設など「人」と「仕事」の好循環を創出して「まち」の総合力を高めることを目指したワクワク度日本一のまちづくりに取り組んでいます。

愛媛県 西条市