飯南町の素敵なフレームをご自宅で
C-161 GOSHIKI FRAME (Mサイズ)


寄付金額 35,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
事業者 | 飯南・縁の森 他のお礼の品を見る |
---|---|
お礼の品ID | 5381359 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
自然豊かな飯南町の風景・暮らしに着想した5色のフォトフレームです。
飯南町産ヒノキを使用し、飯南町内の木工所の職人技術により可能な限り細幅にすることで、幅広い写真に品格をもたらし、様々な空間に適した一品です。
【原材料】 ヒノキ (島根県飯南町産)
【塗装】 無垢(ムク)・・・自然塗料(植物油ベース)
春桜(サクラ)、夏空(ソラ)、秋夕(ユウ)、冬雪(ユキ)・・・ウレタン塗料
【サイズ】 Mサイズ・・・266×316×29mm 四切
【仕様】木枠、アクリル板、チップボール、背板、金具、吊り紐
※5色(無垢、春桜、夏空、秋夕、冬雪)の中からご希望のものを「備考欄」にご記載ください。
ご記載がなかった場合は、こちらで選択し発送いたしますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
別ページにSサイズ(六切)、Lサイズ(半切)もございます。
協賛事業所:株式会社 飯南・縁の森
■島根県飯南町生まれのフォトフレーム
島根県飯南町は出雲国風土記にも登場する、神話の世界とも結びつきがある長い歴史を持つ地域です。その神話の世界とも関係が深い自然哲学に「五行思想」というものがあります。神社の「五色幡」をはじめ、日本の文化の中でもさまざまなところで五つの色が使われています。五色とは四季の移ろいの中で、自然の一部として生かされている自分をっ自覚することを表しているとも言われ、近年注目されているエコロジーの考えの基礎にもなっています。
私たちは、ここ飯南町で受け継がれてきた四季の移ろいと共に在る暮らしそのものが五行思想に通じているようにも感じます。そんな美しい風景をこの先も写していくことができるよう、地域循環の一つの形として飯南町のヒノキを使用したフォトフレームを作りました。
■飯南の5色
自然豊かな農山村地域である飯南町の四季の風景・暮らしに着想した5色を。
飯南町の山で立派に育ったヒノキ本来の色がそのまま活きる「無垢(ムク)」
象徴的にそびえる推定樹齢200年の張戸お大師桜の淡い桃色「春桜(サクラ)」
山あいの田んぼの上に広がる夏空色の「夏色(ソラ)」
琴引山の山並みのすきまから稲穂を照らす秋の夕日のような朱色「秋夕(ユウ)」
しんしんと降る雪に覆われた風景のように柔らかな白色「冬雪(ユキ)」
四季の営みと共に暮らしてきた人々のささやかで豊かな営みが折り重なることで生み出されてきました。

■シンプルな中にあるこだわり
まちの約90%が森林に覆われ、人々の暮らしと森の関係が密接だった飯南町。写真家の方々の目線からもご協力をいただき、飯南町の森と木を熟知する職人の手によって生まれるシンプルで高品質なフレームは幅広い作風の写真に心地よい品格をもたらします。飯南町産ヒノキの無垢材を使用し、可能な限り細幅の仕様にすることで、主役である写真を魅力的に伝え、インテリアとして伝統的な日本家屋から現代のモダンな居住空間にも存在できる一品となりました。
※木目は一点一点違うため、写真の木目とは同じではありません。自然の木目をお楽しみください。
株式会社 飯南・縁の森

飯南町の歴史文化、建築物、人々の生活などを観察し、森と暮らしの縁を再び繋ぐことで、暮らしがより豊かになる「森づくり」、「人づくり」、「まちづくり」に取り組んでいきます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
|
---|
飯南町について
飯南町(いいなんちょう)は、島根県中南部にあり、広島県との県境、中国山地の脊梁部に位置し、周囲を 1,000 m前後の琴引山や大万木山などに囲まれ、平坦地の標高が約 450 mの県下でも代表的な高原地帯です。
町の南端にある女亀山を源とする神戸川が北へ貫流し、谷地区を南に流れる塩谷川は江の川に注いでいます。
面積は 242.88平方キロメートル(東西 32km 、南北 32km )で、約 90 %を山林・原野が占めています。
人口は約5,000人の小さな町です。
標高約 450 mの高原地域であり、昼夜の寒暖差が大きい地域です。これはおいしいお米や野菜を育てる環境として非常に適しています。
また昭和30年代から出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作が行われ、しめ縄づくりの技術と伝統が受け継がれています。
飯南町に根付く、水、空気、農作物などを活かした里山の暮らしは、自然と共生し「生命」を身近に実感できる誇るべき文化です。
<ふるさと納税の業務委託のご案内>
令和2年4月1日からふるさと納税の寄附の受付、お問い合わせの対応、返礼品の発注などの一部業務を飯南町観光協会に委託しています。
ふるさと納税に関する問合せ先は飯南町観光協会までご連絡ください。
(一社)飯南町観光協会
電話番号:0854-76-9050
FAX番号:0854-76-2040
メールアドレス:furusato-oen@iinan.jp
定休日:毎週水曜日、年末年始
