兵庫県 宍粟市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
B1 日本酒 発祥の地「 播州一献 純米酒 」【 播州 酒 純米 山陽盃 山陽盃酒造 酒蔵 兵庫県産 兵庫 】

お礼の品について
容量 | 播州一献 (純米酒1.8L×1本) |
---|---|
消費期限 | 180日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 山陽盃酒造 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 742424 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
米麹の使用歩合を多くし、味のあるタイプに仕上げました。
昔ながらの味とキレのあるお酒です。
兵庫県が推奨している酒米を使用し、香りは控えめでお米の旨みがひろがります。
【取扱事業者】山陽盃酒造㈱
TEL 0790-62-1010
新型コロナ支援品
新型コロナウイルスの感染拡大ににより、主要取引先での流通が著しく減少しています。
ステイホームの時間に、お食事と共にお召し上がりください。
商品紹介
逆境を乗り越え 古の味を守る

「播州一献(ばんしゅういっこん)」の名前は、
”播州産の米と水を使った播州のお酒を、一献どうぞ”
という思いから名付けられました。
日本酒発祥の地 宍粟の酒蔵からこだわりの日本酒をお送りします。

天保8年の創業以来宍粟市で酒造りに励んできた酒蔵、山陽盃酒造。
その地で長きにわたり愛されている酒造のこだわりは、地元の兵庫県産、宍粟市産の原料を使用すること。
また、日常のひとときに寄り添い、食事の邪魔をしない、そんなお酒造りを目指しています。

お酒造りは寒さを感じる季節が一番適しています。
酒蔵の徹底した清掃のあと、工程のひとつひとつが手作業で行われていきます。


2018年11月。老舗の酒蔵に予想もしない出来事が起こります。
火災により築約150年の蔵が全焼したほか、母屋の2階や屋根が焼け落ちてしまいました。
幸い酒造りを行っている所に被害はなく、酒造りを絶やすことなく造り続けることができました。
2020年4月。たくさんの方々の支えの中、再建工事が完了。
酒造の歴史をふまえながら新しいものを発信したい!との強い思いと共に、さらなる発展を目指し進みます。

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米酒
|
---|
- 自治体での管理番号
- B1
宍粟市について
宍粟市は兵庫県の中西部に位置します。
南北に広い面積の9割を森林が占め、
《まちの交通・文化・経済の中心として重要な役割を果たしてきた 山崎町》
《特に古くから歴史・文化遺産を数多く有する 一宮町》
《平安時代には京都石清水八幡宮の荘園として組み入れられた 波賀町》
《冬には市内でも特に積雪が多く、和鉄の郷として繁栄してきた 千種町》
のそれぞれに独自の特色ある4町からなるまちです。
【 「発酵のふるさと」 宍粟 】
宍粟が「日本酒発祥の地」といわれるのは、現存する風土記の中で日本酒最古の記述がある「播磨国風土記」の一説によります。現在も、豊かな自然や清流に育まれ受け継がれる職人の技が宍粟の日本酒文化を発展させています。
【 森と生きるまちならではの「自然資源」 】
従来の人々のオアシスとして千年も前より引用されてきたといわれる「千年水」など豊かな山々から生みだされる名水は古くから宍粟の発酵文化を支えてきました。山の恵みである名水、澄んだ空気により育てられた米は日本酒のみならず、宍粟の豊かな食を支え、宍粟独自の味を生み出しています。
【 「人」が守り伝える伝統と文化 】
江戸時代後期から約150年間作られていた地酒「三笑」の復活や、伝統ある播州山崎藍染の復活、また女性蔵人による日本酒バーの開業など、宍粟に息づく文化や伝統が新たな世代に受け継がれ、今のかたちとなって発展し続けています。
宍粟市の4町それぞれについて特色ある文化もお伝えしたいところですが、たくさんある魅力を伝えきることは難しく、
ふるさと納税返礼品をとおして、より具体的に宍粟の魅力を感じていただけると嬉しく思います。

兵庫県 宍粟市