京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 国の登録有形文化財で体験・学びを 【西陣くらしの美術館 冨田屋】 町家見学・しきたりのお話(45分間)+伝統弁当プラン



お礼の品について
容量 | 町家見学・しきたりのお話(45分間)+伝統弁当プラン 開始時刻:9:00、11:00、13:00、15:00 |
---|---|
消費期限 | 発行日より1年間 |
事業者 | 西陣くらしの美術館 冨田屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5225345 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備でき次第、順次発送 |
配送 |
|
★町家見学・しきたりのお話+伝統弁当プラン詳細ついて★
町家の見学体験と「しきたりを学ぶ」
京都の暮らしと文化を“生きた町家”で体験

◆西陣・呉服問屋の大店の姿をそのままに
伏見で両替商を営んでいた冨田屋が、西陣産地問屋システムを作り上げ現商家を建てたのは明治十八年です。明治期の典型的な大店の町家として国の登録有形文化財の指定を受けております。
◆こだわりの本物の町家の造り
表屋造り店舗と奥の住居からなる京の町家建築様式。
通りに面した間口八間を有する店舗構えから、奥へ奥へとのびる空間が想像できるでしょうか。
神秘的な三つの蔵と季節の風の流れを感じる六つの坪庭、奥には茶室「楽寿」、能が舞われた離れ座敷など、本物にこだわった西陣の秘めたる暮らしぶりがうかがえます。
また、木材にこだわり主人自ら山に入って選び抜いた切れ目のない十メートルの赤松の廊下が歴史を感じさせます。
◆西陣の歴史と暮らしを今に伝える「生きた町家」
七九四年に平安京ができて以来、神様に守られ、神様と共に暮らすしきたりがあります。
今も毎朝炊きたてのご飯とご神水(井戸水)を各神様にお供えすることから一日が始まります。
◆しきたりを知って頂く
毎日の神仏事、宮中からおりてきた行事、無病息災・家内安全の為の決まり事、全て先人の知恵であり、意味があります。そこには人々が仲良く安らいで暮らす為の願いが込められています。
町家体験コースで「しきたりを学ぶ」ことを基本とさせて頂いているのも、この精神を知ってはじめて、京町家を心から楽しんで頂けると思っているからです。
茶会の点心「西陣伝統弁当」の復元
「いけずのぶぶづけ弁当」
約100年続くお茶会の後の点心として出された伝統のお弁当を復元致しました。(心のこもった手作りの逸品を、時間をかけてお作り致しております)
旬のお野菜を浅漬けした物を中心に、うなぎ、卵、高野豆腐、じゃこ紫蘇ご飯など、身体に優しく日本人の口に合うように味付けしております。その他、白みそのお吸い、水物、オリジナルのお茶とお菓子もお楽しみいただけます。器は、明治時代のものを使用しております。
文化財の一室で、代々の貯蔵品に囲まれてお召し上がり頂きます。
※ご希望に応じ、和食の食べ方カルチャー付き。
当時の風情を町家でゆっくりお楽しみください。
~ご利用の流れ~
【ご利用の流れ】
① ご寄付受付後、利用券をお送りいたします。
② ご希望日時が決まりましたら、ご利用日の3日前までにメールもしくは、電話にてご予約をお願いいたします。
※「ふるさと納税の宿泊券利用」の旨をお伝えください。連絡先は、利用券に記載しております。
③ ご利用当日、利用券をスタッフにお渡しください。
【ご注意】
※ 釣銭のお渡しや換金はできません。
※ 満席等の販売状況により承る事が出来ない日もございます。施設までお問い合わせください。
※ 本券の盗難・紛失・減失に関しましては、一切責任を負いかねます。
※ 有効期限を過ぎたチケットは無効となります。また、再発行もいたしかねます。
≪原材料≫
伝統弁当(ぶぶづけ弁当)
八種の京野菜を漬けこんだもの・ゴマ豆腐・うなぎ・自家製三種ちりめんをまぜたごはん等
西陣くらしの美術館 冨田屋

伏見で両替商を営んでいた冨田屋が、西陣産地問屋システムを作り上げ現商家を建てたのは明治十八年。
明治期の典型的な大店の町家として国の登録有形文化財の指定を受けております。
代々受け継いだこの家を京都の歴史や文化を伝える建物として保存するとともに公開しておりますが、見学頂くだけではなく、“暮らしのありよう”をも知って頂くことで本物の京都を伝えることが出来ると考えております。
-
【西陣くらしの美術館 冨田屋】 町家見学・しきたりのお話(45…
19,000 円
国の登録有形文化財で体験・学びを
- 常温便
-
【西陣くらしの美術館 冨田屋】アンティーク帯
100,000 円
現代の技術にはない掘り出し物も
- 常温便
- 別送
-
【西陣くらしの美術館 冨田屋】アンティーク着物
100,000 円
現代の技術にはない掘り出し物も
- 常温便
- 別送
-
【西陣くらしの美術館 冨田屋】アンティーク着物・帯のセット
144,000 円
現代の技術にはない掘り出し物も
- 常温便
- 別送
-
【西陣くらしの美術館 冨田屋】町家ライトアップ 文化財見学+…
37,000 円
国の登録有形文化財で体験・学びを
- 常温便
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
イベントやチケット等 > お食事券 > イベントやチケット等 > その他イベントやチケット > |
---|
- 自治体での管理番号
- A-DU001
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市