京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(灰)



お礼の品について
容量 | 生地扇子 扇子袋 桐箱入り 片面貼り(裏側は竹骨が見えます) 【サイズ】 扇子サイズ:縦約22×横約39cm(開いた状態) 袋サイズ:約24cm 【素材】 扇面:黒谷和紙、シルク(日本) 扇骨:竹(日本) 親骨/唐木染め 仲骨/黒染め |
---|---|
事業者 | 株式会社山岡白竹堂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5129311 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備でき次第、順次発送 |
配送 |
|
伝統的な古法の純粋手漉き和紙である黒谷和紙は京都無形文化財に指定されています。
その黒谷和紙を扇面と扇子袋に使用しました。
2色の和紙を職人が1枚1枚手切りで合わせて扇子に仕上げました。

染めやオパール加工など、京都の職人による手仕事で生まれた本物志向の京扇子です。
高級感のある素材や熟練の技術から生まれるこだわりの逸品です。
・扇子は、天然素材(竹、染料)を使用している為、破損や色落ちには注意下さいませ
・※ご利用のモニターによっては、実物と商品の色が異なって見える場合がございます。
京扇子とは

「京扇子」とは、扇面・扇骨・仕上げ加工すべて京都・滋賀を中心とした国内で生産した扇子の事を言います。「京扇子」の名称は京都扇子団扇商工協同組合が有し、組合員だけが使用できるものです。扇子ができ上がるまでには、骨作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、今では現代のファッション性を兼ね備えており、日本人の暮らしに涼と彩りを添えています。
京扇子の製造工程
扇子は竹を切るところから仕上げまで約八十八工程あると言われ、何人もの職人さんたちの手によって作られています。骨づくり、紙、上絵(うわえ)、仕上げ、などそれぞれが分業になっています。
1. 骨づくり
材料は3年~5年の若い竹を使います。薄く細く加工し、親骨には彫り細工や塗工程を施し、要(かなめ)の部分で束ねます。
2. 紙
扇面の紙は、芯紙を表と裏から皮紙で挟んだ3枚合わせのものを使用します。※扇子は先に合わせ紙を作り、その合わせ紙の真ん中に竹を差し込んで作ります。その3枚合わせの紙を扇面型に切り抜きます。
3. 上絵
切り抜いた紙に絵師が1枚1枚上絵を付けていきます。
4. 折加工
上絵の付いた紙を蛇腹状に折っていきます。渋引きをした型紙2枚で紙を上下から挟み、1枚もしくは2枚ずつ折り目をつけ、後の仕上げ工程で骨を差し込む道を通していきます。
5. 仕上げ(ツケ)加工
最後の仕上げの工程では、折り目をつけた紙の仲骨が通る部分に息を吹き込み穴を開け、水糊をつけた仲骨を差し込み接着します。親骨とよばれる両側の太い骨は熱して内側に曲げて紙を接着し、形を整え仕上げていきます。こうして1本の京扇子が出来るのです。
白竹堂

享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。
-
【SOU・SOU】SOU・SOU×白竹堂 京扇子/SO-SU-U 濡羽色(ぬれば…
28,000 円
約88の工程を経て京都の職人さんが1本ずつ丁寧に仕上げています。
- 常温便
- 別送
-
【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(灰)
55,000 円
伝統的な古法の純粋手漉き和紙である黒谷和紙は京都無形文化財に指定されています。 その黒谷和紙を扇面と扇子袋に使用しました。 2色の和紙を職人が1枚1枚手切りで合わせて扇子に仕上げました。
- 常温便
- 別送
-
【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(紺)
55,000 円
伝統的な古法の純粋手漉き和紙である黒谷和紙は京都無形文化財に指定されています。 その黒谷和紙を扇面と扇子袋に使用しました。 2色の和紙を職人が1枚1枚手切りで合わせて扇子に仕上げました。
- 常温便
- 別送
-
【白竹堂】 短地黒谷和紙セット(緑)
55,000 円
伝統的な古法の純粋手漉き和紙である黒谷和紙は京都無形文化財に指定されています。 その黒谷和紙を扇面と扇子袋に使用しました。 2色の和紙を職人が1枚1枚手切りで合わせて扇子に仕上げました。
- 常温便
- 別送
-
【白竹堂】選べる、(公財)日本棋院所属棋士の直筆サイン 扇子
20,000 円
あなたのためだけに、特別な 1 本を
- 常温便
- 別送
-
藤巻百貨店オリジナル「白竹堂×長谷川松寿堂」京友禅和紙紗綾形…
32,000 円
藤巻オリジナル!最上級の“機能美”を。名店がもつ力を掛け合わせた究極の京扇子
- 常温便
- 別送
-
藤巻百貨店別注 創業300年白竹堂×伝統工芸士重野泰正 鹿革(デ…
87,000 円
扇子の新時代到来!創業300年の白竹堂から飛び出した京鹿の子絞りの鹿革京扇子
- 常温便
- 別送
-
藤巻百貨店別注 創業300年白竹堂×伝統工芸士重野泰正 鹿革(デ…
87,000 円
扇子の新時代到来!創業300年の白竹堂から飛び出した京鹿の子絞りの鹿革京扇子
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- B-EF01
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市