京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
定番の赤飯やぜんざいに仕上げると金時豆と見間違えるほどの大きさとなります! こもいけ大納言あずき200g あずき 200g 豆 小豆 あずき 幻の小豆 希少 国産 伊根町 京都府 薦池大納言 薦池 大納言 希少



お礼の品について
容量 | あずき200g |
---|---|
消費期限 | ラベルに記載 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社KOMOIKEあずき 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6372669 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、随時発送 |
配送 |
|
伊根町と連携した返礼品です。
通常の小豆の2倍の大きさに育つ、まぼろしの「こもいけ大納言」です。
京都府の伊根町の北部に位置する薦池村は標高300m、朝霧や霜の影響がほとんどない環境のみで、約60年前から「薦池大納言」は栽培されています。
「薦池」地区でしか育たないとされ、10月~11月にかけて収穫されます。
さらにこの地区でも薦池大納言として認められる大きさで収穫できるのは1年目のみ。
2年目以降は普通の大きさにしか育たないため、生産量も少なく【幻のあずき】と呼ばれています。
大粒で煮くずれしにくく香りが高いのが特徴です。定番の赤飯やぜんざいに仕上げると金時豆と見間違えるほどの大きさとなります。大納言の香りと口の中に広がるやさしい味をご堪能くださいませ。
■原材料
あずき
※薦池大納言は収量が少ないため数量限定となり、なくなり次第、誠に申し訳ありませんが終了とさせていただきます。
※基本的に収穫年度の小豆は次年度の災害、不作なども考慮して販売をしていないため、発送いたします大納言は4年度産のものとなります。
■キーワード検索
あずき 200g 豆 小豆 あずき 幻の小豆 希少 国産 伊根町 京都府




こだわりポイントをご紹介
薦池大納言は伊根町の薦池地区でしか育たない幻の小豆と言われている伊根町特有の大粒大納言です。大納言は各地方に多数ありますが、薦池大納言は普通の大納言と比べると倍以上もの大きさがあります。定番の赤飯やぜんざいに仕上げると金時豆と見間違えるほどの大きさとなります。大納言の香りと口の中に広がるやさしい味をご堪能くださいませ。
わたしたちが作っています
2012年に危機的状況にあった薦池の小豆を復活させようと、有志8人が集まり、生産者団体「KOMOIKEあずきの会」を設立しました。そしてKOMOIKEあずきの会を法人化し、農業用ドローンを導入するなどして省力化を試みています。
こんなところで作っています
薦池村は伊根町の北部、京丹後市との境界付近に位置する標高250㍍に位置します。伊根湾から北西に進むと山間部に田畑が広がります。内陸部には二級河川の「筒川」を中心に農地が広がり、小規模集落が点在しています。
わたしたちが歩んできた道
薦池大納言の起源は約70年前、薦池村の住民が隣町の京丹波市で栽培された大粒小豆の種子を一握りだけもらい、薦池村の畑に植えたところ、一回り大きく育ちました。一回り大きく育ったのは、薦池で育てた小豆のみでした。形状は細長かつ俵型。莢(さや)は18㌢に及ぶものもあり、鉛筆よりも長いため、幻の小豆と言われています。
わたしたちの想い
多くの住民が村を離れて高齢化も進んだ結果、2010年に入ると薦池で小豆を作る農家は1人だけになり、生産量が激減しました。農家が少しでも潤うように今後も加工品の開発に力を注ぐという。伊根町本庄には念願の加工場が完成。薦池大納言に限らず、町内の生産農家が自慢の農産物などを持ち込み、付加価値のある加工品を開発する場所にしていくよう努めています。
株式会社KOMOIKEあずきのお礼の品はこちらから!
カテゴリ |
野菜類
>
豆類
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 264636_komoike2_A
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
伊根町内で栽培されているため。
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-5538-4433
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府