
寄附金額 50,000 円 以上の寄附でもらえる
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
明和町役場 防災企画課 企画情報係
〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7112
ファクス:0596-52-7133
メール:furusato@town.mie-meiwa.lg.jp
お電話でのお問い合わせは、平日の午前8時30分から午後5時15分まで
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | 1反 【長さ12.5メートル×幅39センチ】 |
---|
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 入金確認後から6ヵ月以上かかる場合がございます。 |
配送 |
月5反 限定
※お届までに、6ヵ月以上お時間がかかる場合がございます。
縦縞の柄が特徴の松阪もめんは現在も明和町で紡織されており、「御糸織り」の名称で受け継がれています。
明和町にある御糸織物工場では植物の藍で糸を染めて、機械で反物を織るという、全国でも珍しい一貫体制で生産を行っています。
反物【長さ12.5メートル×幅39センチ】
御絲織物株式会社
電話0596-55-2217
御糸織(松阪もめん)とは?
藍染した糸を天日干しし染め上げていく
藍色と縦縞の柄が特徴の御糸織は、今からおよそ300年前の江戸に進出した松阪商人により松阪もめんとして広められました。
御糸織特徴の縞柄
現在でも明和町にある御糸織物工場で製織されており、植物の藍で糸を染めて機械で織るという、全国でも珍しい一貫体制で生産を行っています。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
明和町役場 防災企画課 企画情報係
〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7112
ファクス:0596-52-7133
メール:furusato@town.mie-meiwa.lg.jp
お電話でのお問い合わせは、平日の午前8時30分から午後5時15分まで
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
ファッション > その他ファッション > |
---|
明和町について
三重県明和町(めいわちょう)は、東は伊勢市、西は松阪市に面しており、広々とした田園風景に囲まれ、また海にも隣接していることから豊かな農産物・海産物に恵まれたまちです。
天皇に代わり伊勢神宮の天照大神に仕えた皇女「斎王」が住んでいた幻の宮「斎宮」があった場所としても知られ、多くの遺跡や古墳が残っており現在も発掘調査が行われています。
ぜひ、明和町に足を運んでいただき、幻の宮「斎宮」をお楽しみください。
